その他

【やせる体のメカニズム】ダイエットサミット

tom

Q 現在どのような活動をされていますか?

V 私の専門がアトピー性皮膚炎なんですが25年くらいみてます。ここ20年は患者みるよりも健康の知恵を底上げした方が早いと思ってこの10年はブログやSNSで発信してアレルギーや慢性疾患についてお話してます。

3:00

Q 今までの考え方がひっくり返るような情報もらいました。たくさん発信して頂いているので興味もってみています。

特にダイエットについてどのようにお考えですか?

V ダイエット=やせたいっていうことにフォーカスある気がするけど、ダイエットは本来食事管理をするっていうことなんですね。食養生、食べ方とか。食べるもの、ということについての知識や実践のことをダイエット、と呼ぶ。

ダイエットというのは食をきちんと取ることによって健康になる、ということであり、結果として痩せていくということ。

ダイエットとは食べること。食べることで健康になって健康にスリムになるということ。

健康があってのスリムだと思ってます。

Q 身体の仕組みとして、痩せる時というのはどういうときでしょうか?

V やせるっていうのはおそらく身体の脂肪がなくなるということだと思うんです。

体型に出る形でも脂肪つくし、歳をとってくると内臓にも脂肪がついてくる。

無駄についてる脂肪は、実際健康的なダイエットをやれば必ず自然になくなります。

脂肪がなくなる時。脂肪がそもそもつく時ってどんな時?

何かをたくさん食べたら脂肪がつくと思ってるよね?

まず太るということの条件にどんな脂肪をあなたはもっていますか?ということから考えないと。

みんなただついてるものを落とそうと思うじゃないですか。

でもどんな脂肪がついてるかによって痩せ方っていうのは変わるんです。難しいかな?

どんなもので太ると思います?

6:30

Q 油っぽいもの、甘い物。。

V そうだよね。みんな一緒だと思うの。油も甘いものも種類があることをみんな知らない。

植物性か動物性か。どっちが太ると思う?

Q 動物性の方が太るイメージ。

V そう。もうひとつ、動物性の中でも2種類に分けられる。

油は大別すると3種類に分けられる。植物性、良い動物性と良くない動物性。

甘い物もケーキ、お菓子、スナック菓子、ジュースもしくは黒糖とかはちみつとかのオシャレじゃない甘い物。

私ももう50になりますけど、太ったことがない。でも甘い物をすごい量食べる。お肉も食べるし脂っこいものも食べる。

9:50

Q どうやって選べば良いんでしょう?

V やせたいと思ったときにどんな脂肪でどんな太り方をしてるの?って考えないとやせられない。

甘い物の種類を知ること。まずそこから。

10:20

やせるっていうのはどんな時?っていうと。

身体にはエネルギーがいるよね?

エネルギーは自分で作った量と使う量の差で回すから。その材料を身体からとるじゃない?

みなさんが痩せるって言ってる脂肪を使うダイエットっていうのは、その材料であるいちばん大事な糖をへらすことからスタートするんですよ。糖質制限流行ってるでしょ?

糖がなくなれば…みんなのエネルギーって糖でできているので、糖がなくなれば脂肪やタンパク質を変換して糖に変えてエネルギーを作るんです。

血液の中に「糖がいませんよ」っていう状態になると脂肪を使う。またはタンパク質という組織を使う。

そういう糖を切らす痩せ方はすごく早く痩せたいなら間違えてない。

12:00

だけど気をつけないとこれすごいリバウンドがあるのと、もうひとつは身体にすごく悪影響がある。どんな油とどんな甘い物を摂ってきて太ったかによってどんな悪影響かが変わる。

だから一回紙に自分が食べてきたものを書き出して見ると良い。ここからスタート。

すると糖質制限で急いで痩せても大丈夫な人と、糖質制限やるとやばい身体の状態の人がいるということ。

13:00

Q どういうもの食べてた人が糖質制限向くんですか?

V 糖質制限しても良い人は、糖がなくて脂肪を使っても良い人。

脂肪が血液中に流れてきても血液の中で炎症という悪さをしない人。

何十年も昔から、肥満っていうのは炎症って言われてるんです。

肥満の人は体中が炎症だらけの人がとても多いんです。

太っていうから糖を切らそうとするんです。痩せたいから糖を摂らないようにする。

すると身体の中がすごく不健康になる。

糖がないと脂質を使うでしょ?

脂だけじゃなくて筋肉を使うんだけど、脂は本当は糖の材料に脂が3個くっついて中性脂肪っていう脂になってるの。

難しいかな?だからね、糖がなければ血液中に脂が流れてきて、その油で糖(グルコース)でエネルギー作るんだけど、どんな食べ物を食べてきたかによってみんなの身体には炎症を起こしやすい油を抱えている人がとてもたくさんいる。

飽和脂肪酸とか不飽和脂肪酸とかいう油の種類なんだけど。

15:19

さっき植物の油とかお肉の油とかって言ったじゃない?

飽和脂肪酸は炎症をおこしにくい油なんです。私達の材料にするなら飽和脂肪酸が良い。

それなら糖質制限でもOKだし、やせるのもスムーズ。

でも不飽和脂肪酸で身体ができている人は血中にながしちゃうと身体中で炎症が起きる。

世間では体内では過酸化脂質っていう酸化する油はできにくいっていう人いるけどそれは違うんです。

アメリカのメディカルな文献とか見るとちゃんと書いてあって、臨床や実験があるの。

だから不飽和脂肪酸がたくさん血中に流れちゃうような人は糖を切るようなダイエットをしちゃだめですね。

体中が炎症おこして、ストレスで抱え込みやすいという、また肥満になっていく。悪循環なの。

16:45

糖質制限でバーンって痩せても、もし不飽和脂肪酸で太っていた人だったらリバウンドがすごい。

リバウンドしてる人いっぱいいるでしょ?いるはずなんです。

これは身体が危機を感じているから。

もし若いんだったら糖質制限でがっつり先に痩せてから、私がすすめる方法で維持したら良いけど。

32歳くらいまでかなー。w

でも糖質制限は2年以上は絶対にやっちゃダメ。

若ければ3年位平気かもしれないけどきっとその後生理が止まる。元気なくなる。それで気がつけば良い。

でも歳とってるとそれだけじゃすまなくて体中が壊れます。

これはメタトロンっていう機械使って体内の状態を眺める治療してるんですけど、ある程度の歳で糖質制限してる人の体内は血管がボロボロです。脳と心臓がボロボロな人が多いです。

あとは甲状腺機能がおかしくなってるか、糖代謝がおかしい。だから病気になる。本当に。

血管が燃えちゃってるの。

19:15

脂肪は代謝されなきゃいけないの。

でも脂肪は燃えてしまうと酸化が起きるから過酸化脂質という代謝しにくいものに変わるの。

それが内蔵とかに溜まるんです。

これを回避するにはどうしたら良いかっていうと逆に糖を徹底的にとることなんです。

どんなに太っている人でも、安全なのは糖をとることです。

甘いものじゃないよ。糖!

なんでかっていうと油を代謝するっていう力もエネルギーが必要なんですね。

だからエネルギーがなければ正直やせることもできないんです。でもみんな糖をやめちゃうのね。

代謝しやすい脂が出てくるなら良いけど、代謝しにくくてなおかつ酸化しやすい油が出てきた場合は過酸化脂質になっちゃうんですね。これは本当にたくさんエビデンスがあります。

でも日本のエビデンスはいろんなところで操作があって残念だけどあまり正しい回答はない。

21:00

クライアントでダイエットしたい人が頑張ってるけど、糖を切らしすぎちゃだめですよ。

女ゴコロなので、中がボロボロになっても良いから痩せたいんだったら良いと思うんだけど、生理が止まっちゃったりしたらやめた方が良い。でも糖質制限でそういう状態になるっていうことを知っておかないと。

生理が止まった、朝が辛くて起きれなくなった、筋肉がつきにくくなった、ていう3つは目安なので。

・生理痛がひどい

・身体が冷える

・元気がなくなる

・トレーニングしてても筋肉つきにくくなる。

糖質制限してたらこうなる。そうなったら一回糖質制限をお休みする。

で、何するかというとはつみつと黒糖を山ほど食べてください。

22:00

Q えー。それがすごく気になるんですけどー!

V もし痩せたいんだったらはちみつと黒糖です。

もしトレーニングしてるなら、トレーニング前にはちみつ大さじ1。できれば真っ白いやつ。

終わったら黒いはちみつを大さじ1。同時にアミノ酸をとること。

プロテインはダメ。アミノ酸。アミノ酸のタブレット。もし痩せて身体をつくりたいなら。

私はアミノ酸はとらないけど、もしボディメイクしてて筋肉もつけたいと思うのなら糖とアミノ酸もとれば肌もキレイになる。無理なダイエットしてる人はやせて皮膚はしわしわなんですよ。あのシワシワ感は何で起こるこというと脂質で起こるんですね。代謝が変わるから。エネルギーの材料変換が変わると油だけじゃなくてタンパク質も溶け出すから皮膚も筋肉もなくなるの。

だから糖質制限すると皮膚はしわしわになるだろうし冷えるし、炎症起こるから。

それでも痩せたいって人いるからさ。

それでも良いならどうぞ。ていう…その後回復すれば?っていうのもあるけど?難しいねw

24:00

手っ取り早く痩せようとすると必ずリバウンドする。

なぜリバウンドするかというと、私達の本当のエサって糖なんです。三大栄養素っていうじゃない。みんな知ってるでしょ?けどちゃんと勉強すればわかりますが、どんな栄養学の教科書にも生化学の本でも書いていることは一緒。

糖はエネルギーの材料。余ったら身体の一部になる。余ると脂質になる。

タンパク質と脂質は身体を構成する材料。そしてエネルギーの材料になる。

糖はエネルギーの一番の材料。

どっちかが足りなければ助けますよって書いてある。

糖が一番大事なんです。単糖。グルコースとかフルクトースとか。

25:50

がん患者が病床で動けなくなったらグルコースを点滴するんです。

そうじゃないと死んじゃう。グルコースあげると生き返る。

それくらい糖が必要なのに、糖をカットしていたら身体は何を思うか。

「まずい!危機だ!身体からとってこよう!」っていって痩せる。

「いつもエネルギーの材料である糖が入ってこない」と刷り込まれる。

そしたら次糖入ってきた時に必死になって糖を貯めようとする。

しかも単糖はあまり貯められもしないのよ。

他の多糖類とか脂質とかでより貯めておこうってなる。反動がおこる。

単糖だけで太ろうと思ったら相当とらないと無理よ。それはもう分かっているの。

だからみんな甘い物で太るという考えは間違っていて。

「甘い物」に入っている糖と脂質のコンビネーションが太るの。基本的にはね。

27:45

だから油も種類によっては太らない。

MCTオイルって聞いたことあるでしょ?あれはすぐに使われる油なので太らない。

もし手っ取り早く痩せたくてエネルギーも落としたくないんだったら加工油好きじゃないけどMCTオイルとかココナッツオイルを摂って、燃える油を使わない。特に植物油脂。

ココナッツオイルは植物性だけど唯一燃えない油だからおすすめなの。

植物油脂はすごい危険。

28:30

動物性の油も2種類あるよって言いましたが、ひとつは牧草食べてるお肉。これは大丈夫。

でも穀類、というのはそれそのものが油なので穀類を食べてる家畜はやっぱりよくない。

Q 鶏も豚も牛もグラスフェッドじゃなければ…?

V そう。穀類を食べてると結局は植物の油なのよ。穀類の油。

お肉の油はグリルしちゃえば飽和しちゃうのであんまり悪くないんです。

だから焼き鳥や焼き肉な良いの。豚もグリルで焼いちゃえば良い。

焼き肉はOK!

生で食べるお肉は決まってるでしょ?馬刺しとか牛刺もすごく赤身なはずなのね。

30:00

昔から身体に悪い油はその毒性がないようになってるの。

豚だって北京ダックだって丸焼きだったし。

鶏も炭火で焼く焼き鳥だった。ちゃんとできてる。

だから炒めたりしちゃダメね。

だって何の油使って炒めるの?まずいよね。

でも油がゼロになると皮膚がしわしわになっちゃうから油は必要で。

だからバランスよくっていうならオリーブオイルはまだ悪くない。けど痩せようと思ったらココナッツオイルとかバターの方がまだ良いです。痩せたかったらよ。

31:00

植物油脂は絶対にやめたほうが良いです。揚げ物も炒めものも。

徹底して煮物にするとか蒸すとかにすれば良いんじゃない?

ココナッツオイルで炒め物するならまだ良い。

32:00

たまに揚げ物するなら(お友達の)オリーブオイルかココナッツオイル。子どもたちはまだ元気なのでオリーブオイルで揚げてますけど。私が食べるならココナッツオイルで揚げるかな。

33:00

油はちゃんと選ばないと炎症の原因になるし痩せにくくなる。過酸化脂質が溜まるから。

痩せたかったら糖をとることよ、本当にやせたかったら。

今言ったような食べ方だけ気をつければ簡単に落ちてくるよ。3kgくらいすぐ落ちます。

34:00

はちみつや黒糖。黒糖毎日持ち歩いてる。普通はこれ8粒くらい。日中に8個くらい。

白米食べるのはお昼だけ。多糖類だから。お米は消化難しくてエネルギーたくさん消耗しちゃう。

脂肪を代謝したいでしょ?脂肪を代謝するエネルギーとっておかないといけないから。

単糖類はそれをブレイクダウンするエネルギーに直接なるからね。

35:00

朝起きたらコーヒーと黒糖。

コーヒーなければ白いクリーミーななちみつ。運動する前に、もしくは朝。

運動終わったら、運動の途中もだけど黒いはちみつ大さじ1。

日中黒糖食べない人はスプーン4くらい。

36:00

運動する場合は、発酵していてミネラルがすごく多いはちみつ。ちょっと酸っぱいの。スティングレスビー。針がない蜂のはちみつ。ヨガとか太極拳行ったりする時にこれ飲んでる。

電解質だから天然のポカリスエットみたいな。

37:00

これ飲むと筋肉保持されるし脂肪は燃やせるの。ホントですよ。

私は体感でやってきたけど、全部エビデンスあります!やってみてほしい。

そうしたら運動する元気も出るし肌もつやつやするし筋肉もうまくつくしやる気が出ると思うよ。

騙されたと思って黒糖食べてみて。黒糖安いし。はちみつはちょっと高いけど。

38:00

Q はちみつの選び方の目安みたいなのはありますか?

V これはもう記事読んで。はちみつの選び方は講座あるから。

残念だけどシロップ入りがあるから注意。コーンシロップ。シロップは単糖じゃなくなるの。

合成の果糖液糖は別モノ。それはかえって炎症引き起こす。

黒糖とはちみつも別物。

39:00

ちなみに糖は余ったら脂肪になるって言ったけど1日500gくらい摂ってはじめて脂肪に変わりだします。

意外と糖欠乏になってる人はこれ半分くらい食べれちゃう。でも絶対太らない。

糖が脂質に変わるのはパルミチン酸っていって、さっき言った飽和脂肪酸て言って、危なくない油なので身体に悪影響はない。

41:00

体臭気になるとかワキガが気になるとか人は糖質制限しちゃだめ。悪化する。炎症おこす。

酸化した油のニオイだよ。過酸化脂質のニオイだから。

Q 自分の体臭気になる人は不飽和脂肪酸が多い?

V はい。間違いない。

あとは筋肉つけること。ダイエットするなら大腿、太ももとコアの筋肉つけるトレーニング。

42:00

これは健康であるための基本だし痩せるための基本。

Q 太ももを鍛えるという理由は?

V グルコースという単糖を蓄える場所。肝臓と太ももは単糖を蓄える貯蓄場。

代謝のエネルギーも増える。だから太ももに筋肉があるとその筋肉細胞がエネルギーを生産するのと同時にグルコースを貯めるからエネルギーが多いの。

エネルギーが多い人は痩せるのも簡単なんです。代謝するから。燃やすエネルギーを持っているから。

43:00

脂肪の代謝は、体温が高くてエネルギーを作り出す力が多い人ほど脂肪を代謝して燃やしやすい。不健康な痩せ方にはならない。ただしく脂肪がとれていく人はやつれないし朝起きても元気。これ大事ですね。

特に30代40代は子育てで忙しいし、疲れちゃったら困るじゃないですか。私も3匹育てましたから。

44:00

Q 健康の軸が整っていくこととダイエットが両立していくってことは当然でもあるんですね。

V そう。本当にそう。で、そうあってほしい。

45:00

実は我慢っていうストレスが出るとコルチゾール、とかアドレナリンとかストレス対応するホルモンあるのは知っています?ストレスがあってコルチゾール出るとみなさんのエネルギー代謝は変わるんですよ。

すると糖が使われずに脂質を使うように走ってしまって痩せるかもしれませんが健康な状態での脂質の燃焼じゃなくなっちゃうんです。

「甘い物食べれない」というストレスがすり込みになって残るんです。人間の身体って。

するとそれが解禁になった時、すごい勢いで糖を回収するの。だから良くないですね。

そもそも糖は太らないんだから、甘い物だめなんじゃなくて、単糖はやめないで食べたら良いじゃん。

46:00

カカオはすごく良いんですよ。カカオバター。ピュアなやつね。植物油脂、大豆由来のレシチンという乳化剤が入っていないやつね。だったらチョコレートでも痩せます。砂糖抜きじゃ血糖が上がっちゃうからだめ。糖は絶対入ってるやつが良い。おいしくないでしょ?w

47:00

Q 美味しいものだと太るんじゃないかっていう…

V そうだね。でも美味しいものの感覚をみんな取り戻して欲しいんだよね。本物を知らないっていうか。身体は本当はどんなものが美味しいと思うのか。良いと思って食べるものと、こころから美味しい!って思って食べるものって違うんですけど、身体にとっても影響が全然違う。

感覚を取り戻すためにはとにかくピュアなものを食べて欲しいかな。

48:00

チョコレートっていったら本来カカオでできているものなのに、植物油脂とかレシチンが入ってるっていうのは私からしたら全然本当のチョコレートじゃない。本当のチョコレート食べて欲しいし、シロップが入ったはちみつははちみつじゃないし。あと植物油脂でできてる菓子パンは全部ダメだね。ショートニングとマーガリンと小麦粉と植物油脂満載なので。あれも太ります。

代謝に良い油=飽和脂肪酸。

代謝に良い糖=単糖

これだけ覚えておけば、代謝を助ける油と糖を覚えておけば良いということ。

それさえ食べてたら勝手に痩せます。本当に。太らない。

49:20

あとはちょっとスクワットしてね、っていう感じかな!はい。

Q じゃああんまり自分に合ったダイエットって何かって悩まなくても良いんですかね?

V 本当は体質があるんですよ。水が多い体質なのか少ない体質なのか、体温が高い傾向があるのか低い傾向があるのか。

体温調節と水分調節で人間の身体ってできてるから、その体質を知っていた方が実はダイエットはしやすいんですね。でもそれまでは今日はちょっと…w

体質分かってくると、自分に適した運動の仕方とか食べ方もあるんだけど、最も大事なのは糖をとることだから、そこを基本にしてからじゃあ体質なに?ってみていくと良いんじゃない?

筋トレもどんなタイプの筋トレが向いてるかとか。

どんなタイプのヨガが向いているのかとか、何時くらいにしたら良いのかとか。あるんですよ。

みんな個性があるので、その個性を大きく4つに分けて私は皆さんにぴったりな生活習慣とかダイエット方法を教えてるんですけど。

51:00

Q それがバニラさんのダイエットプログラムに入ると診断してアドバイスもらえるんですか?

V そう。それは今一般用に作ってもらっているところで。お医者さんのお友達と今プログラム作っていて、身体の中を健康にしつつ筋肉をきちんとつける、痩せるためのダイエット。健康度を高めながら痩せるダイエットのプログラムを作ります。そんな難しくないんですよ。どんなものを食べてきましたか、とか生活スタイルなんですか、年代はいくつですかとか。誕生日いつですかとかまで。

52:30

Q 玄米が良いとか、お肉や魚はこれくらいが良いとか

V 私は一切ないです。そんなこと言い出すとみんな「じゃあ何gが良いんですか?」って。そんなの知らないよ。食べたいように食べたら?っていう。そもそも何食べてもお腹を満たすものならゆっくり咀嚼して食べるものなら何でも良い。そのかわり糖を切らさなければっていうことかな。

健康スリムって私ブログに書いてるから基本的にあれで良いと思いますよ。食べる時間とか。

何をたくさん食べなさいっていうのはないかな。

すごい急いで痩せたければ良いはちみつと黒糖とアミノ酸タブレットを探すこと。

そうでなければところどころで糖食べながら好きなもの食べれば?

夜はお米はあんまりすすめない。エネルギーをたくさん使うから。

54:00

夜寝る前にいつもはちみつを大さじ2食べて寝るんですけど。

寝てる時に代謝や、やらないといけない身体の仕事をするためのエネルギー材料なんですね。

太らないしぐっすり眠れると思います。本当に。

夜中によく起きるって人は試してみてごらん。

夜中によく起きるって人は白いはちみつの方が向いてますけど。

日中激しい活動したり、結構飲むとか肝臓がおかしいとかいう人は黒いはちみつがおすすめです。

身体がこわれない。

55:00

Q 妊娠中とか授乳中でも関係なく摂って良い?

V もちろん。妊娠中や授乳中は特に摂って良い。

授乳中特に摂って良い。一袋抱えてボリボリ一袋摂っても良いくらい。ほんとw

妊活もぜったいそう。妊活の人は絶対。エネルギーなかったら生命体はできないから。

みんなエネルギー低いから。で妊婦になった途端に糖尿病とか言われるんですよ。当たり前。糖が足りないから。

56:00

Q 1歳未満の子にははちみつダメだけど、それ以上は黒糖はちみつOK?

V はい。うちの子達は黒糖とはちみつで大きくなってる。寝る間際までずっと甘いものばっかり食べてる。はちみつは高いから大変ですけど。子どもたちは食べたくなくなったらやめるから。子どもたちは素直なので。

多分最初の一週間はすごい糖食べる。でもある日突然パタッと食べなくなる。自分でコントロールして食べたい分しか食べない。子どもは感性で生きてる。

58:00

野生児の感を磨くには、子どもの時に海や川や山にどんどん連れてくことですよ。私は元々屋久島なので。屋久島のさるですから。w

小さい頃からアクマキっていって黒もち米を蒸したおやつがあるけど、それに黒糖をまぶしておやつにしてた。

今日ちょうど夜食あるけど、ココナッツミルクで炊いたもち米にココナッツクリームのパンダンっていう葉っぱの風味がついている砂糖菓子。

Q ありがとうございます。実践するにはシンプルですぐできそう。

V 油は本当注意してね。

1:00:30

Q 最後に痩せたいって願う女性に向けて何かメッセージがあれば…

V まず、痩せたいのはなんで?って自問した方が良い。

痩せようって思うなら人と比べないこと。

あんなふうになりたいっていうのはあんまりおすすめしない。

できない自分にがっかりしていくのはストレスになるから。

でもはっきり言えるのは正しい道に入ればどんな人も必ず痩せるんです。

努力というよりは、間違えた食べ方さえ直せば。

1:01:30

ジャンクフードやめられないっていう人いるけど、じゃあどうすればやめられるのか。ジャンクフードを食べることによってあなたは何を得られてるの?ってノートに書いてみて欲しい。

やめられない、とかやらなきゃいけない、とか自分でルールを決めてしまうでしょ?

実際もっとシンプルで、キレイになりたい、痩せたい、自分を好きになりたいっていうのを悩みすぎてる人が多い。

それって誰かと比べているからじゃないかと思う。

自分自身が何をしていたら気持ちが良いのか、どんな私でいたいのかっていうセルフイメージをもう一回自分で作ってみたり。そういう私が気持ちいいんだってただ意識してるだけで良いと思うんですよね。

1:03:00

人と比べない。人と比べないで私がありたい自分ってなんだろう、とか。

できない自分とかなれない自分とかにはフォーカスせずに。というところかな。

なんかみんなないものに目がいくんだよね。

ないもの見ない方が良いですね。ないものみるとがっかりするから。

本当に人ってあなたが思うよりあなたのこと見てないからw

って思わない?w

気楽に。

1:04:00

色んなこと聴くと誰が正しいの?ってわかんなくなるじゃないですか。

何が正しいんだろう?とかてちう疑問もいらない。

自分が聞いて気持ちいい人のをやれば良いんです。

それで間違えてたら身体が絶対答え出すから。

「あ、間違えてたわ」と思ったら方向修正。それくらいの気分で良いと思うの。

だから私の聞いてピンとこないなと思ったら放っておけば良い。

ピンときた人がいたら頑張ってやってみて、私が気持ちよく取り組めてる、と思えばそれで良いと思うし。

1:04:30

一番自分がピンときたのから実践して見れば良い。

自分が気持ちいいなと思ったものから試してみたら?

やってる間に分かってくるというか。だと思うよ。

人生はあんまり難しく考えないことですよ。w

私でさえあと50年くらいあるんだからw

好きなものを選んでみたら良いんじゃないでしょうか。

Q すばらしいメッセージをありがとうございました。

記事URLをコピーしました