質問道場

質問道場【フリートピック】2021

tom

【フリートピック】

========================

【1】

1.(00:30)★

自分の身体が糖代謝が回ってきたかどうか判断する基準を具体的に聞きたいです。体重計の基礎代謝の値や、体温計での数値での判断で充分なのでしょうか?他にも自分の糖代謝がちゃんと回っているかどうかの目安になるものがあれば知りたいです。

糖代謝が回ってきたかどうかというのは、自分の体の細胞がどれだけエネルギーを作ってるかということ。

じゃあ実際にはケトン体では細胞は回らないのか?ということになってくる。

基本は、もちろん自分の基礎体温が糖を摂ってて上がってることがベース。

でも、例えば糖を切ってしまっててエネルギーが回ってる場合もある。

それでも体温が高い人もいる。

なので、それは糖のせいなのか脂質のせいなのかはわからないと言われれば確かにわからない。

・だけど基準として一番わかりやすいもの

40歳過ぎてくると生理がおかしいかおかしくないか。

白髪や抜け毛がどれくらい増えるか。

この辺は糖でエネルギーが回ってるかどうかと結構リンクしてる。

一番女性で顕著なのは肌のツヤ感。

ケトン体で肌が回ってる人は肌の保湿(しっとり感)がない。これは変わる。

まず、皮膚のつき方が違う。

糖代謝で回ってる方がプニョンってなってるか、太っててもハリのある肉のつき方になる。

糖を切ってるのがわかるのが肌の質感と太っていれば脂肪のつき方。

でもこれは私が見てわかるだけ。

(体感として)もし今糖代謝が回っていなくて、糖を使いだして回りだしてくるとまず皮膚の感じと、太ったところのブヨブヨ感が変わる。

だからわかる。

(A:いまいちよく・・・)

要するに、糖をただ切ってきて、尚且つベジタリアンは油の質も違う。

不飽和度が高いのか飽和度が高いのかでまず違う。

飽和度が高い油から糖だけの代謝に変わってもまた違う。

(A:なるほど。ベジタリアンで植物油脂たくさんっていう人の感じはわかるけど、飽和脂肪酸 対 糖代謝の人は・・・)

ケトン体の人と糖代謝を回してる人は肌の質感が違う。

>体温計での数値

基本的には温かければまず良い。

飽和の脂肪酸で回ってるならまだ全然元気になるはず。

体温も上がってくるし、朝起きた時元気だし。

そこに糖が入ってくると、鬱々とした気分じゃなくなってくる。

>自分の糖代謝がちゃんと回っているかどうかの目安

生理がきちんと回ること。

朝起きた時に疲れてないこと。

すぐにイラっとしないこと。

体温が高いこと。

*副腎疲労の話

副腎のアドレナルファティーグは糖欠乏の状態。

ストレスがあった時に糖がないといけないのに糖がない。

糖がないから副腎に負担がかかるというただそれだけの話。

つまり、血糖値のコントロールだとか副腎の疲れだとかの問題じゃなく、そもそもストレスを感じたらみんなアドレナリンが出る。

アドレナリンが出れば当然血糖が上がる。

血糖が上がる時に、血糖がなければ当然副腎に負担がかかる。

体のプーファが出てくる。

オメガ3を摂ってればそれで体が炎症を起こす。

または、メンタル面ではセロトニンが上がって鬱になる。そういうこと。

すごくわかりやすい。

10年前に副腎疲労というのが流行ったけど、副腎が元気じゃないということは、皮質と髄質の問題がある。

糖質コルチコイドと鉱質コルチコイドという副腎の担当するホルモンがある。

そこでアルドステロンというホルモンとコルチゾールが代謝されるけど、それがすごく活性するのはストレス対応できないくらいストレスを持ってるということ。

ストレス対応としては普通はアドレナリンが上がり、血糖が上がり、その血糖でアドレナリンが出た分のストレスを対処する。

でも、そこで糖が足りてない人は副腎に負担がかかってアルドステロンとコルチゾールの問題が出てくる。

すごくシンプル。

血糖が十分に保ててない=副腎を疲労させる。

副腎疲労の人は特に糖さえ摂ってれば治る。

糖が入ってれば副腎を刺激する必要がないということ。

糖がないこと自体がまたストレスになる。

糖欠乏は人間の体にとってすごくストレス。

ということが理解できてると、糖をあまり無意味にカットするのは危険ということになる。

(A:一般的には逆になってる。「副腎が疲れてる」というのがありきでそこから話が進んでる。でも、糖がないから副腎を刺激しすぎることで副腎が疲労するってこと。)

今はいつも逆だけどね。

逆の理論なんだってことが健康情報にあまりに多いことにここ5年ではっきり気づいた。

是正されない。

わかって糖を摂り始めてる人は元気になってくる。

*フルクトース代謝の話

面白い質問を受けた。

フルクトースに関しての代謝が日本のサイトでは全く上がってこないという話。

フルクトース代謝に関してうまく証言されてない、隠してるというのは問題なんだろうと思う。

2.(12:30)

蜂蜜や黒糖を食べて、歯がしみることがあります。歯周病や知覚過敏だと思っていますが、何故、甘い物で、しみる感覚が生じるのでしょうか?不思議です。歯周病や知覚過敏の改善策も教えていただけましたら幸いです。糖代謝がしっかり回っていけば、これらも改善していくでしょうか?

これはすごく簡単な機序。

まず、神経が出るような状態になるということは歯が脆くなってるということ。

歯が溶けなくちゃいけない状態=ストレスの問題。

例えば、歯や骨を溶かさなくてはならないというのは体がカルシウムを流出させなくてはいけないという状態。

これは明らかにストレス反応。

ストレスを勉強すると、体の中がどんな風にストレスに対応していくのかが本当はわかる。

簡単にいうと、ストレス反応が高くて糖がそこに入ってないと、副腎の問題が出てくる。

その問題が出てくると、身体中のコラーゲンとか組織が溶け出して脂肪酸と共に炎症を起こしていく。

そうすると、そこの場ではアルカリフォスファターゼという骨が溶ける状態も一緒に生まれる。

なので、コルチゾールが出る人は一緒に骨も溶けてくる。

それは機序がある。

例えばステロイドをずっと使ってる人は骨粗鬆症になりやすいし、歯が脆い。

その脆い状態が糖が足りないことですでにある。

歯肉も組織なので、タンパク質の流出がストレスによりコルチゾールが出てくることによって起きる。

炎症が起きてる。

その炎症が起きてると同時に歯も溶けてる。

つまり、神経がむき出しになるような状態になってる。

プラス、そこの中で炎症が起きてる場合、もしくは炎症が起きそうになってる場合はある極性がある。

溶けていく時はイオン(ミネラル)の動きがある。

そのミネラルの動きのところに・・・黒糖やハチミツは普通の白砂糖と違ってミネラルがたくさん入ってる。

例えばうちの白いハチミツやクリアなハチミツで色がないやつだと、おそらく歯の沁み具合は全然違うはず。

色(茶色、黒、黄金色etc)が多少ついていてるハチミツにはたくさんミネラルが入ってる。

マヌカハニーとかの抗菌作用が高いと言われてるハチミツは特にミネラルの極性がイオンとして口の中で唾液と混じって、イオンのせいでミネラルの移動がある。

要するに移動で単純に神経が触る。

電気が流れてるという風に考えるとわかりやすい。

つまり、そこにミネラルが入ってきてそこの神経がむき出しの状態、または炎症が起こるような状態になっていて、カルシウムの流出が起こってる場合はそこでイオンとイオンのぶつかり合いでキーンとなる。

これはもちろん糖代謝が回ってくれば改善する。

骨が溶けるのも、歯肉の炎症も止まるので当然知覚過敏もなくなる。

神経がむき出しになってなくても昔に歯の治療をやって中に何か入ってればそれも極性になる。

銀歯とかアマルガムとか。それにも極性がある。

なので、中が炎症を起こしてる、極性が何かすごく動いてる、または大体弱ってる時など、全体の部位の周りの極性がある変化を持ってる時に外からミネラルが入ってくると、そのイオンの動きで痛む。

歯の詰め物がなくなってる人もキーンは無くなるし、中に炎症がない人や溶けてることがない人もならないと思う。

でも疲れてる時だけキーンとならない?普通は。

(A:あんまりならないんで。でも、たまに。)

 

3.(18:30)

食材の50度洗いの方法を詳しく教えて頂きたいです。1時間位漬けるとおっしゃっていましたが、お湯がぬるくなったり油などが浮いてきたら、何度かお湯をかえながらやるのでしょうか?野菜なども50度洗いされている方を見かけたことがありますが、肉以外の食材にも効果的でしょうか?

効果的です。

基本的にはほとんど。

うちはおかしな肉を買わないのでする必要はないけど、時々どうしても手に入らない時とかはする。

お湯がぬるくなっても変えない。放置。

(A:じゃあ最初に肉を入れる時に50度くらい?)

そうですね。

でも、浸けてしまって洗った後また下準備をするから何かに浸けちゃったり塩水にしちゃったりする。

下準備が長ければ長いほど調理が簡単になるのと美味しくなる。

(A:下準備してる段階で毒素というかいらないものもどんどん抜けていくんですね。)

消化にも良い形に変わっていく。

(A:野菜とかは1時間以上しないですよね。野菜ごとにどれくらいすれば良いか書いてる。)

私はあまり野菜ごとにも変えてない。

それで例えばビタミンが壊れませんか?っていう意見があるけど、私はあまりそこに期待してないw

(A:先生レタスとか食べないし、固い野菜をスープに入れたりとかであんまり関係ないですよねw)

それと生野菜があんまり好きじゃない。

嫌いでもないけど、生野菜を食べるとしたら決まった野菜しか食べない。

でもシャリシャリして口の中に溜まるから好きじゃないw

美味しくないものは私は食べないので。

美味しくないもの=必要じゃないものと考えてる。

でも人参は時々美味しいものがある。

甘くて水分もある人参はそのまま食べたりもする。

4.(21:36)

できたシミを消す方法として、テラ照射のココナッツオイルにテラのカッサ、炭酸水で顔を洗ったりしています。続けていればシミは消えるのでしょうか? PUFA フリー、糖の摂取は心がけています。34歳 風水

絶対に薄くなる。

ただ、どこまでのシミになってるかがわからない。

風だとできないけど、もし土・火であれば、そこだけ酒粕のパックをするとシミを取るのに早い。

このケースの場合は、たまに炭酸水のパックをすれば良いと思う。

あとはハチミツを付けるパックも良い。

これも薄くなる。

そして、シミは中からなので、食べるもの。

それを気をつければおそらくシミはできないし、濃くはならない。

ただ、40代になってきてエストロゲンが例えばそこに加担しだすとシミの種類が大きくなってくる。

そして、若い時にできてたシミとは種類が変わる。

色が違う。

茶色っぽいシミがグレーっぽくなってくる。

グレーっぽくなると、皮膚の基底層のところにかなり近くシミになってる。

そうなると取れにくい。

でも取れないわけではない。

取るなら、こういう場合は活性する何か・・・例えば電気的な力があった方が早い。

→ライトが早い。

または、ライトと同じようなATPの極性を活性するような治療機で美顔するとか。

痛くも何ともないような低周波のフェイシャルも馬鹿にできない。

すごくオーソドックスなフェイシャルだけど、これは続けてるとおそらく電気的な助けによって代謝のスピードが上がる。

なので、電気を使ったフェイシャルは悪くない。

細胞が滞ってる現代人は自分で電気を回せないから。

本当は全身でそれに当たってると全部で元気みたいな。

うちにあるATP活性マシーンは逆に興奮して夜眠れない人もいてる。

あれはベクトルが陽だから。

日本にいて疲れたらやってたけど、あれをやると翌日8時間立って講義ができるというような機械。

あと、光のライトセラピー。

ある一定の周波のライトに1日約20分、週2~3回(本当は毎日が良い)当たってると肌だけじゃなく全身の代謝が上がって、シミもすごいスピードでうまく入れ替えするんじゃないかな。

5.(26:22)

塩素濃度が高い日本において、安心できる水の確保の仕方や浄水器の選び方を知りたいです。今はプラボトル入りの天然水を取寄せていますがプラなので懸念しています。ヴィタジュエルも持っていますがさすがに水道水を直接入れて安心して飲めるのかが心配です。水とケイ素の話も詳しく聞きたいです。

普通の浄水器とかポットみたいなものがあるけど、自分で良いなと思ったものを使ったら良いんじゃない?

そんなに劇的な作用があるとは思ってない。

ただ、水道の水を危なくないものにするなら逆浸透膜の浄水器が良い。

ただし、これをやると完全に真水になってしまうので「水」としてというより「液体、水分」としての作用しかしない。

そういう水が私たちの体に必要かというと、全然必要じゃない。

水は本当は飲まなくても良い、ミネラルのイオン的な作用がなければ。

では、どうすれば良いか?

私が水を飲む時はそこに絶対に塩が入ってること。

また、塩素が入ってる場合は今言ったみたいに真水にしてしまうか、またはケイ素を入れる。

ケイ素のスティック(ケイ素の液体を入れる人もいるけど)。

あとは、麻炭とか竹炭。

浄水器を使うくらいなら竹炭をポット入れて、で良いと思う。

(A:ジャグ(水差し)みたいなものに炭を下に入れて、水道水を入れて、しばらく経ったものを飲む。)

それで良いと思います。

(A:炭が要らないものを全部くっつけてくれる?)

はい。

それと似たような効果があるのがケイ素。

ステンレスの中にケイ素の玉を入れてあるケイ素スティックというのがあって、使う水の中に入れておく。

これも良い。

(A:ケイ素水は違う?)

ケイ素自体は、飲んだら体の中で要らないものをくっつけるというもの。

だから、そうじゃなくて水の中に入ってるやばいものをまずくっつけてしまって中に入れないという。

そこにまたケイ素の溶液を入れれば、今度は体内に入ってきて要らないものをくっつけるということ。

これは竹も一緒。

麻炭でとりあえず水を綺麗にしておいて、体内の毒素を除去するのにわざわざ竹酢液を一緒に飲むという方法がある。

でも、すごく還元力が強いので注意。

調子に乗ってゴクゴク飲むと大変なことになった。

多分大さじ2くらいで良いものをコップに半分くらい飲んじゃったら、中が全部還元してきてw

酢で焼けたんじゃなくて、そこにあるもの全部酸で吸着して還元しちゃって大変だった。

気分悪いし、化学反応が起きてガスが出てゲップが出た。

失敗したw

こういうことはしないように。

水に関してはヴィタジュエルの水ももちろん水道水は入れない方が良い。

だから、ケイ素スティックで綺麗にするか、竹炭で綺麗にするか、逆浸透膜の浄水器で全部真水にした後塩を入れて飲むか。

(A:クリーン度が一番高いのが逆浸透膜?)

はい。

だけど、あれは飲む水としては全く勧めてない。

(A:崎谷先生も体にとっては脅威だって。)

私もそう思う。

真水は自分の極性をなくしてしまうので、ナーバスシステムに対して非常に危険だと思う。

でも、こういうことは体に電気が通ってることを覚えてないとわからない。

「毒性がない」ということに視点が行ってしまって、水の本来の意味が何かを忘れられてしまう。

(A:電気信号って流すためにある。)

だから私たちの体は70%水。

電気が流れるように。

もちろん体のあちこちに血液が流すという意味でも血の流れは大事。

細胞間質は全部水。

あれでイオンの交換をして極性を変えて電気を流すということ。

6.(33:23)

以前陽子先生も崎谷先生も基本的に歯医者には行く必要はないというお話をされていたと思います。私も歯医者でレントゲン取られたくないので行きたくないのですが歯石が溜まってくると気になります。陽子先生は歯石の対処はどうされていますか?

私は矯正してたので時々歯医者に行くけど、歯石が溜まってきて気になることはない。

たまたま歯医者に行って無理やり取られることがほとんど。

対処はしてないw

(A:歯石ってどういうことですか?)

歯の間のところにイオンがミネラルで溜まってくっついて石になる。

でも、それはおそらくPHの問題と口の中にあるミネラルの問題でできるんだと思う。

私は唾液が普段から十分に出てること、ココナッツオイルプリングをすること、夜寝る直前にハチミツを舐めて寝てるのでおそらくあまり歯石は溜まってない。

(A:私もハチミツを夜寝る前に食べて歯磨きをしないで寝るようにしてから歯磨きをする頻度が逆に減った。しなくても気持ち悪くない。)

そして口臭がなくなる。

朝に歯磨きしなくて良くなる。

私はお風呂に入りながらココナッツオイルでオイルプリングして、それをしながら体を洗って最後に洗い流す時にオイルもペッてする。

オイルを流すことが良くないって言われたことがあるけど、オイルプリングを10分以上してたらオイルがなくなる。

サラサラになるのでオイルじゃなくなるからそれは大丈夫。

オイルを吐き出した後、歯磨き粉をほとんど付けてない濡れた歯ブラシにココナッツオイルを染み込ませて歯磨きをして、最後にハチミツを舐めて終わり。

ただ、時々すごくストレスがある時はコルチゾールで歯茎が痛くなる。

その時は歯用のバニスティックで歯茎のところをグルグルとマッサージをしてから寝る。

(A:歯茎も大切ですよね。色とか年を感じさせてしまう。)

そう。どんどん歯茎が上がってくる。

タンパク質がどんどん溶けてくると歯茎のところがどんどん上がってくる。流出して。

歯がくっついてるところだから特にそこから炎症を起こしていく。

歯自体が極性があるから、歯にくっついてるところのタンパク質の流出が激しくなる。

あと、私は時々歯間ブラシも使う。

食べた後食べ物が詰まってるのが嫌なので。

それが極性の原因になるから。

 

7.(38:09)

先生は朝食にフルーツを摂られるとの事ですが、お子様も同じようなメニューでしょうか?お子様の幼少期の、朝食やお弁当メニューは、どのようなものでしたか?参考にさせていただきたく、よろしければ教えてください。乳幼児期・小中高の学生期など、成長時期でポイントは異なりますか?

>お子様も同じようなメニューでしょうか?

いいえ、私とは全然違う。

フルーツは子供達も朝食べるけど、昔はだいたいお弁当の余りを食べてた。

朝はほとんど炭水化物。

他は卵焼きとか。

今は結構パンも食べる。

ただし、食パンではなくチャバタみたいなものやターキッシュブレッド(粉っぽいやつじゃない)。

それにバターを塗ってハムとチーズを混ぜたり。

子供達はチーズが好き。

食事で鶏の丸焼きとかするのが多いけど、子供達はささみの部分が乾燥してて好きじゃないから余る。

それを小さく切って、翌日にチーズとバジルジェノベーゼをたっぷり乗せてバターを敷いてホットサンドを作る。

あとはソーセージは子供達があんまり食べないからやってない。

>お弁当メニュー

普通。

肉じゃがとか塩豚をただ焼くとか、果物やおにぎりを入れたり。

そぼろ弁当とか。

普通のお母さんと変わらない。

ただ、炒め物はほとんどしてない。

うちはオムレツもほとんどバターだし、油をほとんど使ってない。

(A:調理油というか植物油を使わない。)

うん。オリーブオイルとココナッツオイルはあるけど。

あんまりお弁当には使ってない。

>乳幼児期・小中高の学生期など、成長時期でポイントは異なりますか?

あまりポイントは違わない。

基本的にはご飯が多い。

うちはずっと白飯。

おにぎりにお肉と卵みたいな。ほとんどそれ。

それのバリエーション。

8.(42:21)

先生が前にチラッとお話されていたサバイバル術を聞いてみたいです。実際のサバイバル術に加えて日本で起こりそうな、被災した時の備蓄や避難生活の考え方、これからの時代を生き抜くサバイバルマインドや旅行の際の必需品特集など、興味があります。

実際日本で被災したらどうするか。

私はどこででも寝れるし居れる。

例えば生理があっても大丈夫とか、おしっこもどこででもできるとかそういう動物的なことだけど、それを一回考えてみた方が良い。

できるか考えるだけで良い。

意識下にあると、いざ起きた時にパニクらないから。

それでもしおしっこはどこででもできないとか思えば、おしっこ用の何かを取っておく。

できないと思ったことに対する準備をすることが一番大事。

>旅行の際の必需品

私は本当にどこででも生き抜ける人だと思ってるので、ない。

身一つ。

これはマインドとしては、何もないところで何かを調達するとしたらどうするかを常に考えることかな。

例えば、普通に歩いてる時。

それがどこにいたとしても一度考えてほしい。

「今ここで何かが起こったらどうしようかな」と。

シミュレーションする。

私はいつもそう。

日本にいる時は、今回渋谷で被災することになったらどうやって他県まで逃げようかなとか考える。

普通の人だとどこに集中するかなとか色んなことを考える。

あと、もう一つ大事だと思うことが裸足で歩けるようにしておくこと。

靴下だけでも良いけど。

アーシングは本当にした方が良い。

田舎に行ったら私はすぐに裸足になる。

もちろんガラスを踏んだりしたら大変だけど、どんなところでもまず裸足になっても大丈夫くらいの感じでいることも大切かも。

やっぱり足腰。

とにかくサバイバル術は足腰を鍛えること。

歩かなければいけない。

(A:裸足痛いですよね。弱ってるなと思う。普通の道路なら平気だけどちょっと砂利のある駐車場みたいなところは痛い。)

私はいつも同じようなボツボツしたスリッパ(足つぼスリッパ?)を履いてるw

足の皮を強くするためじゃないけど、気持ちいいから履いてる。

毎日家でそれで歩いてれば適当な砂利道は平気。

実際事故に遭ったら、まず食べ物とある場所まで歩くこと。

なので、やっぱり今食べ物をどれだけ抱えられるかよりも今何も食べ物が入らなくなった時にあなたはどれだけのバイタリティーを持ってますか?ってこと。

だからこそ代謝が回っていてハマーでいるということがどれだけ大切か。

1km先まで歩くのにどれだけのエネルギーを持ってるか、ってことだから。

その代謝率がおそらく普通の人はすごく低い。

私が5km歩けるところをみんなは1kmも歩けないんじゃないかと思う。

そうすると逃げられない。

この時代を本当に生き抜こうと思うなら一番は代謝を上げること。

(A:そうすると頭も回転するから即その場でどういった判断を下さないといけないかということにも冴えてくる。)

そうです。

だから日頃から自分がもし放り出された時に、自分は何をしないといけないかとか、排泄どうしようかとかは考えた方が良い。

 

9.(50:09)

良質な食材・素材の調達は、自分や家族への投資のような物だと思いつつ、やはりお金が必要で、もっとお金を稼げるようになりたいと切に思います。もし宜しければ、経済的にも満たされていくコツや、先生のお金へのマインドセット、ビジネスへのマインドセットを聴いてみたいです。

これは未来塾でやってること。

お金へのマインドセット。

この社会で生きようと思ったらある程度お金が必要。

でも、だからこそ私が将来的にシフトしたいと思ってるのが貨幣がなくて良いところに行きたいということ。

貨幣がなくて良いところに行く=地域の人と手を繋がないといけないということであり、みんなでその人たちの分の食べ物を調達しないといけないということ。

それを実現しないことには“お金”から逃げられない。

でも、それを実現するためには場所が必要。

そのためのシステムを構築するのにやはりお金が必要。

それが現実。

>もっとお金を稼げるようになりたい

そう思うなら、「あなたには何ができますか?」をしっかりわからないといけない。

これはビジネスマインドの授業を聞かないと多分無理かな。

>経済的にも満たされていくコツ

私の場合は、やりたいことや自分がこうありたいという思想にリミットがない。

私は人がどう考えてるかにあまり興味がないので、他の人が「できない」と思うことの仕組みがわからない。

私はあんまり自分にできないと思わない。

(A:それがすごい。そこを徹底して。だから色んなことができるのかなって本当に思う。)

リミッターがない。

(A:ゼロですよね。)

はい。

だから何かをしようと思って何かビジョンが見えたら、それはできることだと考えてやってしまう。

もちろんすごく大変だけど。

それを何とかしようという風にしか動かない。

だから、どうしよう・・・と立ち止まらない。

例えばやりたいことがあるけど資金が足りないと思ったら、普通の人は立ち止まっちゃう。

でも私は立ち止まっちゃうことさえもったいないと思う人なので、足りないと思ったらどこから調達しようかとなる。

マインドセットが止まることにならないようになってる。

じゃあどうしようかと冷静に考える。

どうしたら良いかっていうやりくりだったり。

それを諦めたりそれを縮小する、もしくは考える以前に少し伸ばさなきゃいけなかったり少し遅れたりすることもある。

でも、到達したいものはセットしたらおそらくそれは変わらない。

それを到達するまでは諦めないので、時間がかかったとしてもそこまで行く、と決めてしまう。

行くと決めてるから行かないことがないというマインドセット。

最終的な目的は何かと言ったら、貨幣に頼らない自給自足で周りと共有し合って助け合える場。

(A:循環型のコミュニティ。)

でも、それを大きくすることよりも、自分や自分の手の届くところの人たち、またはそこに参加すると言った人たちと手を繋いでまずは切磋琢磨する。

そこかから入ってくる人たちが増えれば良い。

小さいものから実現していく。

そこに参加できる人たち参加しようって輪がだんだん出来上がってきたと思ってる。

10年間ネットで配信をしてきて、何だかんだすごく支えてくれてる人がいる。

それだけ長く付き合ってると、例えばフォロワーさんや生徒さんだったりを覚えてる。やりとりが時々ある。

どんなことをやってる人だとか、こういうことに思いがあるんだなって通じる。

気持ちが良いなと思う人とはだんだんパイプが太くなってくる。

そうなると、誰と仕事や役割を分担して将来的に目指すところに行けるのかっていうビジョンになっていく。

一人では何もできないということを知ることも大事だし、お金を稼ぐようになるためにはコミュニティが絶対に必要。

そこでwin-winの関係を必ず作っていく。

それを持たないと今は詐欺みたいな儲け逃げのような人もいっぱいいる。

稼げるようになりたないなら、

・あなたに何ができますか

・それを誰とどういう形でwin-winの形にしていきますか

・または、winという発想をまず捨てることも大事(何ができるだろうかっていうか)

『GIVE&TAKE』という本がある。

ギブ&テイクの考え方が果たして良いのか。

ギブ&ギブの考え方とギブ&テイクの考え方とテイク&テイクの考え方がある。

ギブ&テイクは成立したらそこで終わりになる。

でもギブ&ギブのマインドを持って仕事をしてると広がる。

ギブ&テイクはあくまでも「もらえるものがあるから」というマッチング。

それじゃ小さい。

(A:あと時間の無駄をする。もらえてるかどうかっていう確認をしなきゃいけないから。)

そうです。

ただし、ギブ&ギブをし続けていてテイクがないというよりは、おそらくそこで空回りをしてると感じた時にバサっと切るのも大事。

そこが難しいけど。

10.(59:22)

普段の洗濯方法を教えて下さい。以前、下着類は一晩水につけて洗う。微生物がキレイにしてくれてるんじゃないかな?と仰っていましたが、その水には何も入れずにつけ置きされていますか?

下着をまずザーッと水で洗う。

お湯ではダメ。

お湯だと下着に付いてる分泌物が変性して変色してしまうから。

必ず水で洗って、それをポイっと置いておく。

置いたまま私はシャワーを浴びたりしてる。15~20分。

私は身体中をココナッツオイルで洗ってるので、手にココナッツオイルが付いてる。

そのココナッツオイルが付いた手でもう一度下着を洗う。

15分置いてる間に色々なものがかなり浮いてるので、ココナッツオイルがちょっと付いた手で下着をグシャグシャと丸めて洗う。

グシャグシャと洗って濡らしたままお風呂の横のヘリのところに置いておく。

それで一晩経ったら、今度は手作り石鹸(柔らかくなるようなオリーブオイル石鹸とか)を付けて洗う。

それを水で流して絞って乾かす。

それだけ。

あとは、竹酢液のお湯の残りに浸けておくこともある。

その時は石鹸でも洗ってない。

それだけで綺麗になってると思う。

私は匂いがしなければ綺麗だと勝手に思ってるのでw

(A:大量に汗を掻くご主人のゴルフの服とかも竹酢液に浸けとけば・・・?)

そう、竹酢液に浸けとけば綺麗になる。

または炭を入れたバケツに一緒に入れておくとか。

匂いはなくなる。

うちは子供の洋服はそれ。汗臭いから。

あと、ソープナッツも使ってる。

ソープナッツをメッシュの袋に3つくらい入れて、それをポンと入れてしまう。

あと、マグネシウムのボール。

あれでも良い。

私はいつも有るものを使ってる。

(A:じゃあ手洗いするのは先生の場合は下着のみで、他の洋服は洗濯機で?)

洗濯機で洗ってる、ほとんど。

子供達の服は一回竹酢液に浸けちゃってる。

あと、石鹸洗剤みたいな合成のものが入ってないやつ(水が土に還せるっていう洗濯液)は普段は多少使ってる。

ーーーーーーーーーーーーーーー

【2】

11.(00:16)

虫歯になりやすい黒糖があるとのことですが、購入の際どう見分けたらいいでしょうか。偶然かもしれませんが、積極的に黒糖を取り始めて虫歯が次々発覚しました。尚、石灰はできるだけ少ない方がいいのですか?石灰の量は、パッケージに記載されている成分表のカルシウム量が目安になりますか?

石灰量は逆。

石灰が入ってる方が虫歯にはなりにくい。

これは、歯のエナメル質が溶けやすいのと、中から歯を支えるベースが弱る。

この2種類が虫歯には問題ある。

つまり、自分の中側の骨の問題と口の中のPHの問題。

石灰はカルシウムなので、口の中に入るとバランスは悪くない。

虫歯になりやすいのは石灰の問題というよりはギュって触ると形が変わるような生の黒糖。

この類のものは虫歯になりやすいかも。

中にくっついちゃうので。

糖そのものが虫歯を作らないけど、コンビネーションが虫歯になる。

正直中側の骨の問題の方が大きいので、黒糖を摂り始めて次々発覚したというのは偶然かなとも思う。

もちろん歯のところにくっついたままなら歯磨きはした方が良い。

一番良いのは、黒糖自体の問題というよりは口の中の口腔のPHの問題、骨の問題なのでハチミツにしろ何にしろきっちり糖は摂ること。

プラス、虫歯のある人はオイルプリン(ココナッツオイルを口に含んで10分ぐらいグチュグチュする)をする。

特にテラのやつだと歯茎も綺麗になるしすごく良い。

オイルプリンをして、あとは柔らかい歯ブラシにココナッツオイルをまた付けてブラッシングする。

黒糖そのものとしてはネトっとして歯にくっついて、石灰量はあまり高くなくて硬くないやつの方が虫歯になる。

でも、虫歯になるのはそれのせいじゃないというのもあるので、ホストの問題の方が本当に大きいと思う。

ただ、ハチミツに関しても、コーム(巣)のやつを切って食べるのは良いけど歯にぶつからないように潰して食べる。

コームのやつは美味しくて好きだけど、歯にくっつくというよりかは口腔の中にワックスが残ると虫歯になる。

なので、カットしたら潰してしまって蜜だけ食べる。

蜜蝋だけは綺麗に洗って取っておいて、後からいろんなものに使う。

黒糖はどれが良いかとなるとブランドになってくるからわからない。

黒糖だけのせいで虫歯になるとはあまり思わない方が良い。

黒糖だけの問題じゃなく、他のものも食べるんだからきちんと口腔内を健康にするためにオイルプリンを始める。

もしくはそれが面倒臭ければココナッツオイルと竹炭や麻炭をちょっと混ぜてそれで歯磨きをして吐き出す。

その後はあまりうがいはしなくて良い。

お手当てをしっかりすること。

代謝の問題だから骨自体が弱くならないように糖をきっちり摂ること。

12.(06:56)

先生がおっしゃる毒のコーヒー(Sバやデパ地下で買うコーヒー豆)を飲む時も糖が一緒の方が良いですか?正しいコーヒーでない場合は黒糖を入れて飲んでも代謝をあげる効果はなく、無駄に余るだけでしょうか。

そんなことないです。

コーヒーはカフェイン入ってるし大丈夫。

ただ、他の毒性のあるものが一緒に入ってるだけの話。

なので、美味しくないコーヒーも必ず糖と一緒に飲んでください。

効果がないわけでもない。

(A:カフェインと糖でエネルギー量を増やすという効果自体はあるということ?)

はい、あります。

>無駄に余るだけでしょうか。

これは何のことだろう?

(A:カフェイン自体が糖代謝に使われずに・・・って意味ですかね。)

カフェインは体の活性なので、アドレナリンがバンと出るからどっちにしても糖が必要になる。

これがなければ脂が溶けて流れるだけ。

まさに、糖がなければ脂が使われるということ。

昔よくこの話をした。

「脂がよく使われる」って話。

だからダイエットにもなる。

でも、実際は私はそんなにPUFAがなかったから健康なままでよかったけど、PUFAがいっぱいある人は逆にコーヒーで砂糖抜きをすると脂肪はもちろん使われるけど、それが炎症の原因になるということ。

13.(08:55)

ダウン症への見解について知りたいです。一般的に先端的なDNAのダメージで、卵子の老化が原因のひとつだと言われていますが、PUFAフリーで糖代謝が回っていればある程度高齢出産でも可能性が低くなるのでしょうか?またエネルギーが少ない人は男児が産めにくいという話も詳しく聞きたいです。

私はDNA関係あんまり興味ない。

でも、私が考える回答としては・・・

メタトロンをやってるとDNAダメージが出てくる。

その原因としてはやはりPUFAだと思う。本当に。

これはDNAだけのダメージではないけど、じゃあ何で核が問題になるのか?っていう。

どうしてそこがおかしくなるのかというのは、体を見てると、本来ある核の姿がアミノ酸ときちんとそれを守る形での脂質に守られてるわけだけど、この脂質にきっちり守られてる状態がない人はDNAが壊れてる。

ということは、やっぱり脂質の問題がとても大きいと思う。

私は別にサイエンティフィックなファクトを見つけてるわけでもないけど。

私がメタを見てると、だいたいダメージがある人はPUFAの遊離脂肪酸の問題がすごく高い人。

そして、DNAってどこにあるの?って話。

螺旋のところから何でできてるのか。

というと、結局は脂質とアミノ酸。

だからここと電気的作用がおかしいということは電気がスムーズに流れるようなアミノ酸の状態じゃないということ。

例えば、脳神経の細胞で核があって、核がアミノ酸の塊で周りがリン脂質で囲まれてるけど、あれは脂。

脂は実際何でできてるのか、というのは結局自分がどれだけの脂質を抱えてるか。

だからDNAの問題は多分そうなんだと思う。

卵子の老化が原因の一つだと言われてるけど、現代人はとてもこれが多いと思う。

PUFAフリーで糖代謝が上がればこの問題は本当に低くなると思う。

だって、その昔は結構歳を取ってても何人も産んでた。

これは本当に今の人の問題だと思う。

>エネルギーが少ない人は男児が産めにくい

これも体の中の電気的な流れがどうなってるのかだと思う。本当。

私は男しか生まれてない。

エネルギーが高いから男児が生まれるのかと言われたら、そうかもしれないと思うのと同時にそういうわけでもないんじゃないかという気もする。

私の仲の良い妹分で女児ばかり5人産んだ子がいるけど、彼女もすごく代謝が高い。

だからそうなると、私が思うに体のエネルギーの在り方だと思う。

スピンの仕方というか。

右スピンに動いてる人なのか、左スピンに動いてる人なのか。

それによって、例えば自分のパートナーの精子がどっちスピンかによっても男女が決まると思う。

もちろん、私のスピンの方のが大きければ私の持ってるスピン力で子供が決まるんだと思う。

歳が違ったり、その頃食べてる代謝の力が違ったりとか、どのタイミングで私たちが精子を受けるのかによって違うんだと思う。

男児が生まれて女児が生まれるという人もいるけど、それは多分同じようなエネルギーをお互い持ってたり、本当にその時のタイミングでスピンが変わってるだけだと思う。

でも、明らかにどちらのスピンも同じ方向だというカップルの場合は同じ方向にしか回らないんだと思う。

一人一人スピン力がある。

・エネルギー量子の話

すべてのものってどっちの回転率のものなのか(存在そのものが)という話がある。

簡単にいうと・・・エレメントを勉強してるなら「右側の人」なのか「左側の人」なのか。

そのスピンで変わる。

男性でも左スピンが大きい人や女性で右スピンが大きい人もいる。

そのコンビネーション。

しかも、そのスピン力は体調やその時の年代によって変わる。

その時の環境と相手とのコンビネーションで多分決まると思う。

だからエネルギーが弱い人→女の子なわけじゃないとは私は思ってる。

実際に色々試した。

PHがどういう風に変わったら男児になる・女児になるとかすごく勉強した、女の子が欲しかったから。

おかしなジェルまで全部トライした。

でも、ジェルを使ってた1年間は全く妊娠できなかった。

それをやめたら次の時にすぐできた。

なので決まってるんですねw

 

14.(18:07)

テラヘルツについて、先生は以前パワーが強いので寝る時は外すとお話されていましたが、昼も夜も身体の近くにあればどんな影響が考えられるのでしょうか?また具体的にどれくらいの時間なら身につけていても良いと解釈すれば良いでしょうか?後ヴァニスティックを使う効果を今一度お伺いしたいです。

まず、テラがどう作用をするかを知ってた方が良い。

遠赤や近赤の力は言葉でわかるようにすでに「赤外線」。

遠赤外線、近赤外線といった赤の外。

人間の体の全ての活動の周波数は赤から青の先の紫のところまでの動きしかしてない。

そのバイブレーションは人間の体の中に存在するバイブレーションの波長がある。

赤外線というのは、自分の体の中で起こる一番ギリギリ最後の赤色の外側の波長。

紫のギリギリの外側が紫外線。

なので、赤外線も紫外線も本当は私たちの体の中で起こる波長のものではない。

テラヘルツは近赤で赤のちょっと外。

紫のちょっと外はなくて紫外線しかない。

近紫外線というのは知らない。

簡単にいうと赤は新しい私たちの細胞が生まれたり、体で活性が起きたり、赤は生きるための活性の力。

赤は熱い感じ。

「生まれる」っていう力。

新しい細胞が新しく生まれるとか、不活性・動いてない・あまり元気じゃないものが元気になるとかの力。そういう波長。

近赤・・・本来だと私たちの生まれる力が赤だけど、それがあまり動いてない・活性してない・低迷してるというところに、外側からの力(外側の力だから本当は私たちの体内で起きてはいけないもの)を刺激というか爆弾を落とす感じ。

それがテラヘルツの力。

なので、動いてないというところに、普段は自分では起こせない力をテラの力で元気にする・動かす。

そういう力だという発想をまず持っててほしい。

肩こりのところにテラを置くとなぜ肩こりが良くなるか。

あれは筋肉が炎症を起こして固まって帯電してる=電子がそこに滞ってる、流れてない。

流れてない、帯電してるもの(電気的な力でくっついてるもの)を近赤の力で肩にやると磁石みたいなもので、そこがバイブレーションになる。

要するに力を与えることによって帯電がほぐれる。

だから、凝り固まるような状態(中が炎症を起こしてるような状態)の間、テラヘルツを置いておくことによって帯電を回避してより炎症を作ったり・より凝り固まったり・より流れないということを起こさないためにやる。

ただ、もちろんテラをずっと置いておくということは、私たちが本来起こすバイブレーションの仕事はできなくなる。

なので、刺激として与えるのはとても良いと思うけど、時々外すことが大事。

凝り固まってる時にテラを置いておくのはとても良いけど、ほぐれた後はいらない。

その時は外さないと、今度は本来の自分の赤い周波の動きが邪魔される。

なので、例えば夜寝る時に顔にテラヘルツの照射をしたココナッツオイルを塗るのは結構良い。

そこに帯電が起こるのを一回ほぐして、例えばシミの原因になる炎症を起こさない。

夜寝る前にテラ照射のココナッツオイルを塗って寝ると翌朝むくみもないしスッキリしてるはず。

そういう使い方。

症状がある時はずっと付けてても構わない。

症状が良くなったら外すという使い方をしてほしい。

>ヴァニスティックを使う効果

これはずっとくっつけておくものじゃない。

(24:09~24:24映像で使い方確認)

スッキリする。毎日してる。

あとは、歯茎。

歯茎のところをゴシゴシせずにただ触るだけ。

口に突っ込んでグルグル回して、内側もクルクル触る。

歯茎のところにヴァニスティックを当ててる。

特に年を取ってくると歯肉が弱くなってくるけど、それの一番の問題はそこに炎症が起きることなのでその炎症をそれで回避する。

ただ、歯肉が弱るもう一つの理由はタンパクの流出がある。

もしくは骨の流出もあるので、糖の代謝が回ってる方が良い。

15.(35:35)

単糖では太らないのに、お米などの炭水化物では太りやすくなるのは、消化吸収に負荷がかかり代謝が落ち、消費しきれない糖質が脂質として体に蓄積されるからなのでしょうか?今ひとつ理解しきれずにいまして、ヒントやアドバイス頂けましたら幸いです。

まさにその通り。

単糖はすぐ使われる。

でもお米は注意しないと太る。

多糖類で代謝が落ちるのはエネルギーを使うから。

ということは、自分の代謝そのものの力を奪っちゃう。

代謝はエネルギーが大きければ大きいほど消費の力は強い。

代謝といっても炭水化物そのものを代謝・分解する力だけが強いのではなく、実際にはお米によってリーキーを起こしたりする可能性もある。

お米もどのお米によるか。

品種改良されたお米は元々昔からあるお米とは違うものになってる。

そういう系のお米は腸壁にすごくダメージを与える。

ダメージを与えると、そこはリーキーが起きて体の中での炎症も増える。

炎症が起きれば代謝も落ちる。

炭水化物も注意をしないと、まずは体内の炎症を起こすということでも足を引っ張るし、炭水化物そのものも分解するのにエネルギーを使う。

つまり、

・エネルギーの消費量が増える

・炭水化物は単糖類よりたくさんの糖になるので使われなかった分は余ればそのまま脂質に変換されて中性脂肪になる

フルクトースの代謝について調べようとしてもほとんど日本語では文献がない。

不思議なくらいない。

単糖のグルコースとフルクトースが適当に体内にセットであると太らないことは間違いない。

あと、お米もそこまで太るとは思ってない。

太るなら小麦という穀類もそうだけど、シロップ。

間違いなくシロップでは太る。

これは崎谷くんが証明してた。

せっせとコーンシロップの清涼飲料水をがぶ飲みしてた。

あっという間にお腹が相当出てた。

(A:ブドウ糖果糖液糖みたいな人工甘味料が太るというのはどういう背景が?)

まず、代謝が落ちる。

よくわからないのが、例えばブドウ糖果糖のコーンシロップそのものが何なのか?

実際にはグルコースとフルクトースという形でしか表現されないにしても、よく見るとコンビネーションが違う。

それが体の中に入ることによってなぜ太るのか?ってことだけど、私は単純に炎症が起きて代謝が落ちるせいだと思う。

そして、脂質にくっつきやすい(なりやすい)。

酸素がくっついてるところ一ヶ所だけが違う。

一ヶ所2つに分解されて違うものになってるけど、あれの何かがおそらく脂質変換しやすい何かになるんじゃないかと思う。

分解される過程で、分解しにくくエネルギー消費が増えることが一つ。

だけど、これについては私はわからない。

 

16.(25:44)

過酸化脂質排出の皮膚炎で、実際に炎症中の皮膚にできることを教えて下さい。以前、はちみつ、ココナツオイル、炭酸を使うなど聞きましたが、具体的にどのように使うかを、炎症のステージ別(浸出液が多い時、痒みが酷い時など)に知りたいです。またこれ以外にも何かできることはありますか?

アトピーにはまずステージがある。

発症してる発症期と、それが炎症になって盛り上がってる時と落ち着いていく消退期。

そのスパンがある。

そのスパンとステージの移行の仕方とか全部わからないといけない。

アトピーボイスを200回くらいしてて、ここで炎症のステージ別に簡単に言えない。

簡単に言ったことを聞いて、ステージが違うのに間違えたステージのことをやってはいけないから。

どんなステージにもオススメできるものとしては、炭酸水(炭酸のお風呂)。

炎症がすごく酷い時は竹炭の竹酢液を入れたり。

ただ、炎症を抑えたいだけだったらビワの葉っぱをちゃんと煮出したものを使う。

ビワはバラ科なので、鎮静効果(冷やす)がある。

治すというよりはとりあえず冷ます状態。

皮膚炎もとびひになってる状態なのか、バクテリアの合併症になってないか、パッチみたいに貨幣状になってるのかなどによって使うものが変わる。

>浸出液が多い時、痒みが酷い時など

一番浸出液がひどい時は何をやっても汁が出てくる。

この時はレメディーを多少摂る。

エインズワースにグラファイタスというクリームがあるので、それは買った方が良い。

また、グラファイタスのレメディを30Cで一つ持っておくこと。

ぬるい炭酸のお風呂。

この時はビワのお風呂が良い。

水のハーブティーを必ず夜ハチミツをたっぷり入れて飲むこと。

↑これらは浸出液が多い時だけに良いというもの。

この浸出液が多い状態の時に合併症になる・・・例えばブドウ球菌やレンサ球菌といった普通の常在菌でも自分の免疫が弱ってたら繁殖するので飛び火することがある。

飛び火してしまった時、今度は自分で判断ができないんじゃないかな。

あと、こういう時はアミノ酸も非常に注意して選択すること。

特に痒みがひどい時はヒスタミンの問題がある。

ヒスチジンやメチオニンのアミノ酸がこういう時に入ると悪化する。

これは最近確信がある。

もちろん脂質の問題は徹底的にやらないといけない。

バックグラウンドが何もわからなくて、ただ浸出液が多くて痒みがひどいということだけでは上記以外でオススメできることはない。

アトピーに関してできることは、とにかく糖を摂ることと脂質の摂取に気をつけること。

これは徹底してほしい。

 

17.(32:22)

虫歯と糖の関係を聞きたいです。最近販売されたはちみつの中で、ボルティアの蜂蜜にのみ「寝る前に歯磨きを」という注意書がされていましたが、巣の構成成分が入っていると虫歯になる恐れがあるということでしょうか?先生ははちみつを歯磨き粉代わりにもできると言われていたので気になりました。

ボルティアに関しては、花粉や蜜蝋まで全部が入ってる。

なので、食べると必ず蜜蝋のクチャクチャが口の中に残る。

ただ、栄養がたっぷり。単純に。

ハチミツを食べる一番の目的は糖を摂ること。私は。

でも、そこにミネラルとか花粉、タンパクとか色んなものが一緒になってることでハチミツによって自分に与える効果が違う。

簡単にいうと・・・糖をもらって、またはそこにある他に入ってるアミノ酸やミネラルを使って何の仕事をしますか?というのがハチミツのすごいところ。

ボルティアは中に色んなもの+蜜蝋まで入ってるので栄養価はたっぷり。

ハチミツをサプリだともし言うのであれば、ボルティアは私にとってはサプリメントとしてのハチミツ。

マルチサプリ。

だけど、歯は磨いてください。

私が歯磨き代わりに使ってるハチミツは全然違うハチミツ。

クリアな花粉がないハニーデューか、ワイルドハニー(13ハニーの)とか。

花粉も入ってなくて、蜜だけのやつ。

そのタイプのやつは特に歯磨きには向いてる。

あとは、夜中にトイレに起きるけど、そういう時もハチミツを口に入れてそのまま寝てる。

でも虫歯はできない。

 

18.(41:36)

砂糖をよくとる人は糖化でシミになるという話をよく聞きますが、これは白砂糖のお話で、はちみつ黒糖フルーツは糖化の問題は大丈夫なのでしょうか? 34歳風水

糖化の問題はほとんどないと思って良い。本当に。

これははっきりわかってきてる。

AGEの問題はすごくたくさん調べた。

私ができないのは何で?ハチミツだからシミにならない?

絶対違う。これは脂質の問題。

AGE(糖化)の問題ではなく、タンパク質と脂質のALEの問題。

これは資生堂もレポートを出してた。

そもそも砂糖をよく摂る人がシミになるという話を聞いてるだけで、これは証明されてない。絶対。

白砂糖ではシミにならない。

なぜって、これは脂質の問題だから。

そこの一番の問題は脂質とタンパク質の結合の問題。

これは自信がある。

砂糖ではならないので、砂糖をよく摂るからシミになるわけではない。

じゃあ何でシミができるかっていうと、自分のタンパクと糖がくっつくから、キャラメライズするからだっていう。

もちろんハチミツも固まるから、あれも糖化の一つだけどそれが問題なんじゃない。シミは。

「資生堂 肌の黄ぐすみ」とかで調べると出てくる。

真皮のタンパク質が過酸化脂質によって・・・っていう話。

私は何でシミができないんだろうと思ってるけど、砂糖とハチミツとの違いではないと思う。

シミの問題は絶対に違う。

19.(44:43)

妊活に一番必要なことは何でしょうか?PUFAフリー、ハチミツなど糖摂取の意識を心がけて1年ほど経ちますが、白髪が増えたりエネルギー不足な感じがあり、妊娠の気配がありません。結婚をして3年が経ち、友人には検査だけでもした方が良いと勧められますがアドバイスはありますか?38歳土土

検査だけして何がわかるかな。

まず、妊活に必要なことは絶対に糖の代謝。

これだけははっきりしてる。

>白髪が増える

はい。糖摂取をしだして1~1年半で一回自分の代謝が変わってくるので。

>エネルギー不足な感じがある

PUFAフリーどれくらい頑張ってるかと、ハチミツをどれくらい摂ってるか。

ハチミツを大さじ8食べてるかどうか。

必ずそれがシロップが入ってないハチミツであること。

こういう人はそこを確認をしてほしい。

ちゃんとしたハチミツを食べてると偽物はすぐにわかる。

間違いなく自分が偽物のハチミツを摂ってないということをきちんと確認すること。

じゃないとエネルギーが不足することは本当にない。

このケースは多分糖が足りない。

抜け毛と白髪がある程度で一回止まる。

止まった後、体がひっくり返るのに1年半くらいかかるから1年半必要。

土土だから風のバランスが悪い。

風のエレメントのお茶を排卵の前日に1日飲む、生理の5日前から5日間だけ飲む。

それで残りはEARTHを飲む。

せめて風のやつはやること。

ホルモンバランスをちゃんととるのに、ハーブは少し手助けで借りると良いけど、毎日じゃなく排卵の前と生理の5日前に気をつけて飲むこと。

あと、エネルギーを蓄えるための糖を間違えずに摂ること。

糖を摂ってるという人の問題点としては、朝と夜にひとすくいずつという人。

健康ならひとすくいずつでも全然良い。

でも、調子が悪いとか何か目的がある人は圧倒的に糖が足りない人がほとんど。

3年とか5年マクロビやってきたという人が糖を朝と夜だけ摂るだけで元気になるかというとならない。

だって体はすごくPUFAを抱えてるから。

これを綺麗にするには圧倒的に糖を増やさなきゃいけない。

1日大さじ8。

薬だと思ってやらないと変わらない。

そこにホルモン剤が入ってる(環境ホルモンの問題がある)とか抗生剤の問題があるとかっていうシロップ入りだと私がいうハチミツの摂取になってない。

ハチミツは供給量が限られてるので、世界中飛び回ってできるだけたくさんの心ある養蜂家からもらってこないと。

シンガポールのモールにハチミツショップが入ったけど置いてる20種類全部シロップが入ってる。

こういうハチミツは食べちゃいけない。

何となく楽しそうとかで1日にひとスプーンくらいしか食べないならシロップでも構わないと思うけど、体を改善したい、アトピーを何とかしたい、妊娠したいとか何か目的があるならちゃんとしたハチミツをその時だけは薬だと思って摂取して。

ずっと摂る必要はない。

その後は摂らなくても他の果物や何かで摂取するのでも大丈夫になるかもしれないし。

私もハチミツは大好きで調子が悪い時は相当食べてるけど、普段ここにいる時は果物や何かで摂ってる。

黒糖も結構食べてるけど。

夜はハチミツを大さじ3くらい食べてる。

ご飯も普通に食べてる。

でも太らない。

検査は勧めない。

ホルモンの注射打たれたりする。

それは自分で分泌するものだから、もらわない方が本当に良いと思う。

卵は油が問題。

20.(53:10)

以前陽子先生が子どもの子守唄に良いとお話されていたあわの歌の効果について詳しく聞きたいです。調べてみると、先生が以前お話されていたカタカムナの歌なども合わせてでてきました。フラワーオブライフと似たような、量子的な次元、波長の効果なのでしょうか?

簡単にいうとそういうこと。

口に出すということは、そこに波動が生まれる。

自分で腹の底から「あー」とか「うー」とか言えば、体じゅうが震えるのがわかるように、震えてればそこの空気中にも震えがある。

これは声だけでなく、意識そのものもバイブレーションがある。

例えば子守唄だとすれば抱っこしたりして近くで歌う。

抱っこしてれば自分が楽器になって、そこにビブレート(バイブレーション)が起きて、それが子供に振動として伝わる。

オルゴールの音も素晴らしい波長を持ってる。

本当は触ると良い。

例えば、クリスタルでできてるオルゴールのケースのものと、ベニヤとかじゃなくてちゃんとした木の箱でできたオルゴールはビブレーションがあまり障害なく伝わる。

だから、もし自分がそういうのができないなら、抱っこした後オルゴールもかけて寝るとか。

私は家にクリスタルのオルゴールがあって子供に聞かせてた。

(A:何の曲でも良いんですか?)

何でも良い。

どれもオルゴールのあの音に合わせたものぐらいしかないので。

でもできればヨーロッパで売ってるような陶のオルゴールはこれが目的で選曲されてるものが多い。

日本みたいに流行りの歌をオルゴールにして小さなプラスチックに入ってるっていうものではない。

本当に良いオルゴールは高い。

すごく素敵な音がする。

うちにあるのも10万円では買えなかった。

あれはほとんど財産。

オルゴールは壊れないので、一生使うもの。

あれは投資してほしい。

パイプオルガンを一台家に買う感じ。

あわの歌もカタカムナの波長も全部バイブレーション。

フラワーオブライフそのものと同じ。

量子的というよりは、赤と青の持つスピンが持つバイブレーションの力。

それがどういう風に作用するかは、この形はこういう意味というのがそれぞれがある。

だからその形のものや色のものを、その形でその色にするとエネルギーが増幅するとかそういうのもある。

それはエレメントマトリックス。

ここからは、形がなぜそこにあるだけでそういうエネルギーがあるのか?という話になってくる。

この辺の話はいつかもっと詳しく。

 

21.(58:26)

ヴィタジュエルについて、ボトルタイプのダイヤモンドを割ってしまい、中身のクリアクォーツ、ダイヤをガラスの容器に移して玄関に飾っています。他のボトルも今後割ってしまいそうなのですが、その場合違う使い道などありましたら教えてください。

クリアクォーツはそのままガラスの器とかに入れとく。

自分のアクセサリーでクリスタルや鉱石、宝石みたいなものがあったらその上に乗せる。

月が出てる時には外に出す。

・・・みたいな使い方をすると、そこに置いてるだけで浄化だし、そこにあるクリスタルも浄化する。

良いと思う。

麻の袋みたいなものに入れしまって、お風呂に入れたりしても良い。

または、自分が使う化粧水の中に入れるとか。

自分が使う油・・・例えばココナッツオイルを使うなら今日使う分(10mlとか20mlとか)だけを小さなボトルに入れたところにダイヤモンドの小さなガラスの容器をポンと入れておくとか、お風呂の中に一緒に入れちゃうとか。

いくらでも使い方はある。

玄関に置いても良いけど、玄関よりも自分の一番近いところに置いた方が良いと思う。

小さな袋に入れて持ち歩くのも良い。

ーーーーーーーーーーーーーーー

【3】

22.(00:00:15)

以前ダイエットサミットで、食前フルーツ(ナチュラルハイジーンを元にした考えのようです)を提唱していた方がいて、その方はご家族もそれでご自身もあらゆる病気や肥満が治った、とのこと。バニラ先生はプーファ代謝のために食後の甘いフルーツを提唱されていますがどう思われますか。

どっちも良い。

食前も食後のフルーツも。

10~15分くらいあけてからご飯食べる。

終わった後も甘いもの食べる。

フルーツじゃなくても良い。

食後のお茶の時にはちみつひとすくいとか。

食前も食後も糖は全然OK。

あらゆる病気や肥満も食前フルーツだけじゃなくて食後フルーツでも何でも良い。

糖はどんどん摂るべき。

23.(00:01:49)

アレルギー症状が出た時に、直前の何かが原因なのか糖摂取などが効いてきてお掃除が盛んになったのかと悩みます。1日中反応がある時はアレルギー、副交感神経優位の時間帯が主な時は掃除かな?と考えますがあっていますか?またアレルゲンの見極め方があれば教えてください。40代土

これ実は崎谷くんとディベートになったんだけど。

糖の摂取で頭いたくなる人とか、湿疹がひどくなるっていう人時々いる。

でも糖ではならないはず。

糖摂取が原因なら炎症にならない。

この年代ならエストロゲンの問題が明らか。

私はストレスが上がるとエストロゲン処理ができなくて、すごくアレルギーになる。

でもそれは糖を摂ったからじゃない。

他のホルモンの問題と思ってる。

もちろんPUFA問題がベースの人がほとんどだけど。

私の場合はPUFA問題をそんなに抱えてなくてもストレスが上がるとエストロゲンの問題で明らかに痒くなる。

特に寝不足や精神的に色々考えないといけない時。

時間帯が夕方になってくる&ご飯を食べるとストレスが緩んで副交感神経に傾いた時には抗原の抗体反応が起きると同時にエストロゲンが上がって炎症がひどくなる(痒くなる)。

あとヒスチジンが入ってるアミノ酸摂ると痒くなる!

今良質なアミノ酸探してる!

ヒスチジンの入ってるマルチのサプリ取ってみたらダメだった。

明らかにヒスチジン。

年代すごく大事。

大人のアレルギーの人は、今は環境ホルモンの問題がすごくあるからエストロゲン値高い人が多い。

メタでもエストロゲン過剰。

40代になる直前くらいから生理が完全に終わるくらいまでエストロゲンの問題を女性は抱える。

この年代のアレルギー疾患は糖というよりエストロゲンの問題をいかにコントロールするか。

(A:糖を摂って痒くなるってないですよね。)

糖を摂るとエネルギーが増えるから炎症する力が強くなるんじゃないかっていう、私も昔ほその発想だった。

でも、よく勉強すると逆。

エネルギー総量が増えると炎症じゃなくて代謝で終わる。

(A:キャパが増えるからいらないものコップのコップがある意味大きくなる。)

しかも、それを溢れさせる前にコップの中で自分でクリーンにしてしまって蒸発する感じ。

それが代謝されずに残るから“溢れる”ということが起きる。

これは健康のことを勉強してるほとんどの人の認識・発想。

「いらないものコップに溜まる」という発想は合ってるけど、それをどんな風に代謝して無くしていくかという理解を図にしてお届けしないとな。

今度基礎医学やるので簡単に図にしてお届けできたら。

良い質問でしたね。

24.(00:09:33)

40代後半になり白髪が増えてきました。将来的に以前SNSの投稿で拝見した陽子先生のお母様のような美しいグレイヘアになるにはどのような経過をたどればよいでしょうか。周りの年配の女性は染めている方が多く参考になりません。先生は10年後、20年後どのようなヘアスタイルでいたいですか?

今この話題旬。笑 

50歳を超えるとほんとに体が一度ガタっとくる。

私も髪が半分くらいになった。

白髪の出方。

頭頂の白髪はホルモン系の問題のストレス。

三半規管のレセプターの部分の白髪が老化で起きる本来の白髪。一番電気が通る部分。

ここが、年取ると帯電というか還元が起きるというか。

ピルとか、不妊治療とかでホルモン剤たくさん打ってる人は頭頂部から白髪が出てくる。

どうやって真っ白にしていくか。

本当はナチュラル系の人なので髪を染めたいと思ってないけど、私が使ってるケミカルなものは唯一髪の毛を染めるもの。

うちの母はレイヤーにして染めてた。

私もそれをしようかと。

髪を2年振りに染めにいく。

私も白髪がひどくなってきたので目立たないように金髪を入れて

いって、将来的には全部金髪かグレーか抜いてしまうか。

(A:そんなプランがw将来的にって何年後くらいの話?)

どれくら白髪が進行するか。

白髪を染めていくのにはあんまり興味ない。

白髪染めしだすとキリがない。どんどん出てくるし。

だからあえてハイライト入れてしまおうと。

10年かけてどんどん白くなって、うちの母みたいに。

うちの母は完全に白、というかグレー。

一時期ハイライト頑張ってた。

ハイライトだけだと全部染めより傷まない。

(A:表面だけですしね。)

ヘナはヘナで良いけどあれは基本的に色がつくわけではない。

好み。

ヤスミンていう私が好きな70くらいのモデルさんがいる。

彼女も真っ白。

私もロングで真っ白にしたい。

色は関係ない。

髪があるかどうかの方が大事。

年を取ってくると触ると硬くなってくる。

20年後は真っ白にしたい。

ヤスミンのようになりたいなぁ。

ビキニ着てねw

仁王立ちして筋肉モリモリみたいなw

25.(00:17:42)

少食な人と食欲旺盛な人は何が違うのでしょうか?理性でもコントロールできる大人と違い、子供の食欲の違いを見ていて不思議です。兄弟でも違う様で、不食に近い少食な子供も、今のところは順調に成長しています(身長は他の子よりも高い)。その子が必要とするエネルギー量・栄養素量の個人差ですか。

その通りです。

食べるから大きくなる訳ではない。

代謝の力があるかどうかは非常に大きく左右する。

うちの子どもも食べるときは食べるけど食べないときは本当に食べない。

崎谷くんの投稿にもあったけど。

ストレスがあるとジャンクフード食べたり、食欲が非常に異常になったりする。

例えば、旅行に行ってストレスフリーでリラックスしてる時はそんなに食べようと思わない。

または休みにハイキングや登山とか行くと健全なお腹の空き方になる。

私の場合は仕事をしていて頭を使うとその後不自然にお腹が空く。

そのお腹の空き方と旅行に行った時の食べたいものが全然違う。

ストレスがある時は食べてるのにお腹が空くし、ジャンクなもの食べたくなる。

これは不健全な食欲のあり方。

なので、小食で食欲旺盛という言葉自体も、健全で普通の生活の時の少食と食欲旺盛とストレス下にある時の食べない、食欲旺盛と4タイプある。

子供の場合は素直に食べてしまう。

親からの愛がないとかいじめられてるとかの不健全さを持ってる子供もすごく食べるか食べないかで別れる。

普通に両親と健全に生活をしてる小食な子供はほっといて大丈夫。

それはその子が必要な分しか食べてない。

(A:子どももストレス下っていう状況があるんですね。)

当然ある。

いじめ、親と不仲、親が不仲とか。

小さい子供もそれを感じて生きてるので、そこでのストレスをどう回避するかで食べ方は変わる。

なので、子供の食欲の違いはよっぽどストレス下にないなら自然に食べるだけ食べさすので大丈夫。

不食に近くても大丈夫。

うちの子はハチミツとキャンディだけで育ってるけど180cmくらいある。

運動してないけど筋肉もある。

私と似てて糖だけで大きくなってる。

子供はよほど心に何か病を持ってない限り心配しなくて大丈夫。

26.(22:10)

虫刺されについて、マダニやムカデ、蜂に刺された時の対処法を知りたいです。マダニは血液感染の病気がうつる事があるときいて、子供の山遊びなど気にしてしまいます。それと以前エレメント風のアロマオイルを紹介されていましたが、先生のストアーにでていないので、一般購入は難しいですか?

これ出します。

間に合ってないけど準備してる。

すごく良いのがある。

虫は全部これ。

私この前素足でムカデ踏んづけたんですけどw

すごく痛かったけど、風のエレメントのですぐ治った。

ダニでも何でも毒系全部いける。

寄られたくないならモスキートメインのあれ良い。

この前のオーストラリアの。

匂いも良い。

刺されたらエレメントの風をつけたらほとんど鎮まる。

毒性はほとんど抜ける。

ムカデもハチもアリも大丈夫w

全部実験済みw

(A:あれ塗っておくと悪化しない、腫れない。)

その後いつまでも、ってのがない。

本当にオススメ。

もちろんティートゥリーやラベンダーは基本形のものなのでそれも良い。

ペパーミントは上手に使えるなら。

ペパーミントはそのまま使うとちょっと刺激物なのでブレンドの中に少し入ってると絶妙。

27.(25:44)

以前、経血カップの体験の話を聴きましたが、シリコンは経皮吸収などの毒性は低いのでしょうか?食事に使う食器やお弁当用品でも、その他のプラスチックよりは、シリコンの方が毒性が低いですか?

ある特殊なシリコンは毒性は低い。

生理の時だけなので、基本3日しか使わない。

プラスチックよりはシリコンの方が毒性は低いと思ってる。

ただ、おっぱいに入れる人もいる。

あれは危ない。

昔の古いシリコンはとんでもないものが多いらしいので危ない。

ただプラスチックよりは毒性としては弱いと思ってる。

ずっと入れっぱなしはダメ。

カップに関してもずっと入れっぱなしでいるわけではない。

入れて出してが大事。

夜は使わない設定。

夜は本来は副交感神経なので血が出ない。

カップは日中用。

28.(27:20)

息子さんたちのお弁当箱はどんな素材のものを使われていますか?ステンレスや木製でしょうか?また飲み物の場合も飲み口がプラスチックでは無いものが良いでしょうか?スープジャーやお弁当箱のステンレスに何かコーティングがされているのか気になります。

うちはほとんど木とガラスのパッキンってするやつ。

何を入れるかによって毎日違うお弁当箱だった。

うちはもうお弁当終わったけど、ちょっと前までは竹かステンレスのお弁当箱。

今ステンレスのコーティングついてるやつもあるかも。

飲み物は完全にステンレスのボトル。

(A:飲み口は子供用のはプラですよね。でも、飲み口はずっと水に浸かってるわけじゃないから良いかなって。)

私もあまり気にしてない。

(A:水が溜まるところさえステンレスになってれば。)

私もそう思ってる。

飲み口がプラでも熱いものがずっと触れてるわけじゃないし。

29.(30:34)

ほくろは毒素排出のサインと言われますが、どう思われますか?肌の白い欧米人はほくろや赤いほくろのようなものが多い人が多いことを考えると必ずしも毒素排出というわけでもないのかなという気もしますが、これは東洋医学的な見解なのでしょうか? 34歳 風水

これはメラニンの問題。

白人はメラニンの数が少ないので黒いホクロにならない。

赤くなったり違う問題になるだけ。

>ほくろは毒素排出のサイン

これは間違えてない。

黒いところはものが吸着して溜まりやすい性質を持ってる。

これは黒と白という陰と陽の話。

中医学的な考え方というよりは極性の量子学的な考え方。

陰と陽は私の中では・・・物事は生まれた死んで行くという永遠のループがある。

そこに原子になって散らばって、またそれを回収してまた物になってっていう繰り返し。

それがうまくいかなくて固まってる人がいる。

固まって黒くなってる部分は、他の黒いものを集める傾向がある。

美容の講座聞いた人は思い出して欲しいんだけど、メラニン色素が吸収して固める。

要するに黒いものは悪いものなど色んなものを吸収してゴミにして固める。

黒はそういう力がある。

黒は周りにあるゴミも全部吸収する。

だから近くにできたメラニンも全部そこに集まってシミはどんどん大きくなる。

体の中でいらないものを吸着していく力。

なので、毒素排出のサイン。

白い肌の人はメラニンの細胞(メラノサイト)がない。

だから表面的に見えないし起こらないだけ。

違う形で病気になる。

種類が違う。

白人、黄色人種、黒人の毒素排出の仕方は外側の皮膚でいうと全く違う問題になる。

白い肌の人は皮膚のガンになりやすい。

日本人や黒人は皮膚ガンにはほぼならない。

皮膚上での疾患のあり方がメラニンのあり方で違うだけ。

なので、「ほくろが毒素排出のサイン」というのは黄色人種に的確ないわれ。

東洋医学的な見解ということで合ってます。

30.(34:48)

生理前のイライラはエストロゲンの影響と以前、説明されていましたが、エストロゲンがどう感情(イライラ)と結びつくのか、メカニズムを教えていただきたいです。またイライラに良い蜂蜜は、他の蜂蜜と何が違うのかも知りたいです。

エストロゲンが感情と結びついてるんじゃなくて、エストロゲンとコルチゾールの集まり。

イライラするのは感情のストレス。

それに対処するのがコルチゾール。

コルチゾールだけじゃなくて、ドーパミン、セロトニンとかのホルモン。

エストロゲンが多いことで体内の炎症が増える。

その体の炎症がストレス。

そのストレスに対してコルチゾールがどう働くか。

普通にイライラする時もコルチゾールが出る。

コルチゾールがイライラの方に対処できてるのかどうか。

エストロゲンが原因になった炎症にコルチゾールが使われることによって自分の感情の方の処理ができないとかある。

エストロゲンそのものがイライラを起こしてるんじゃなくて、エストロゲンがあることによって体で起きる状態がある。

その状態によってイライラを処理するホルモンが足りないっていう発想。

コルチゾールというストレス対処ホルモンが出るのは、体の他の炎症を悪化させないために。

でもコルチゾールが出ると、体はPUFAを出したりタンパク質を燃やしたりしてさらに炎症が増える状況を生み出してしまう。

それを回避するためにはちみつ摂りなさいって言ってる。

(A:疲れてると簡単なことで怒っちゃう。)

そう、それはコルチゾールがどこにいくか。

疲れてるというところに対処しないといけない。

イライラの方に対処できない。

キャパがなくなる、足りない。

足りなさを補うためにエネルギーを足すということ。

ホルモンバランスを取るためのハチミツは白いハチミツが良い。

炎症をできるだけ起こさない方が良いので。

ミネラルがたくさん入ってる黒や茶色、黄色のはちみつは体を活性させるという意味では非常に頼もしいけど、こういう時は無駄遣いしてほしくないのでいらないミネラルは入ってない方が良い。

生理時のイライラは絶対真っ白のハチミツが良い。

ドンニックやサインフォインの真っ白ハチミツ。

これらはイライラ感があるとかコルチゾールの問題がある人にオススメ。

ミネラル成分のあり方が違う。

ヘタに抗菌作用の高いやつはダメ。

こういう時にマヌカ食べたらダメ。

余計イライラするw 

世の中に今出てるマヌカはほとんどがシロップだからキャパが余計減っちゃう。

ハチミツを「正規ルートで入手してる」っていう人いるけど正規ルートって?

私が思う正規ルートは実際に現場へ行って、見て、喋って、冬どうしてるかとかしつこく質問して。

ウソをつく人もいるかもしれないけど、養蜂家そのものはウソつかない。

裏がないからすぐ言う。

ウソつくのは仲介業者。売りたいから。

養蜂家と仲介業者がどんな人か、どっちも押さえないといけない。

養蜂家に質問すると、ハチ用のご飯がコーンシロップでできてるとかいうところもある。

そういうとこのはもちろん使わない。

私のはみんなが治るためのハチミツの食べ方なので。

美味しく趣味で少し食べるものとは違う。

養蜂家を否定するわけじゃないけど、私がクライアントや症状がある人をどう守るかにフォーカスしてるから。

趣味で食べるならシロップ入りでも一日小さじ1、大さじ1程度なら糖の害はない。

私が食べさせる量は一日大さじ8だから。

そうすると、中に何が入ってるかは大きな問題。

白いハチミツ食べてください!

31.(45:11)

頭痛がひどい時の対応策について伺いたいです。また、満月や新月付近に頭痛に悩まされる事も多いですが何故でしょうか?満月や新月にお産が多いというのと同じでしょうか。月の満ち欠けに伴った頭痛の予防方法や頭痛軽減策も何かありますでしょうか?

極性の問題。

気圧が低い時に偏頭痛とか体調悪くなるのと一緒。

これは太陽と地球と月の極性。

要するにどういう磁石の位置にあるか、どんな磁石の引き合いがあるか。

それによって私たちにかかる電気の力が違う。

電気の極性が変わることによって体内での活性度が変わる。

満月と新月はプラスとマイナスの極性の時なので、どちらかの極性に偏る時。

こういう時は体の中のイオンの動き=極性の動きが変わる。

重力じゃなくて磁力。

マグネット的な力が起きることによって体の中で起きることも変わる。

生理もお産も血管の問題も同じ。

満月や新月の時に脳梗塞起こしちゃうとか。

血管系の問題でクラッシュするのも同じ。

そこのプレッシャーと炎症を起こす電気の力が極性によって変わるけど、その極性は惑星の位置によっても違うということ。

エレメントマトリックスでところどころ電気の話してるけど、これはそれの一部の話。

・予防方法

極性に左右されないような大きな電気の力を自分が持ってることが大事。

自分自身が大きな電流の流れを普段からバランス取れていれば多少の磁力には負けない。

つまり、たくさんの自分の細胞がたくさんのエネルギーを作ってること。

その時に対策するんじゃなくて、日頃からエネルギー代謝が上がってればまず惑わされない。

これは私でさえ惑わされる。

もしその時にあまりに極性に揺れてしまったら、①エプソム塩のお風呂に入ること。

頭痛にはエプソム塩のスプレーを頭皮にするか。

②濃い緑茶とはちみつ、おかしなものが入ってないちゃんとしたコーヒーと黒糖たっぷり、甘いホットチョコレート。

特にホットチョコレートはたくさんのミネラルが入ってるので助けになる。

32.(50:29)

先生が東京出張後に、よく体調を崩されているのが気になります。大気汚染や水が原因でしょうか?また人口が密集し過ぎているのも関係していますか。(大勢のネガティブな念の様なものとか)

はい・・・

微量の毒にいつも侵されてるとそれに体は対応していく。

これはストレスも一緒。

いつも意地悪をされてると多少の意地悪は平気になるのと同じw

大きな意地悪が来てもジョブをいつも受けてるから大きいのが来ても大丈夫。

逆に普段意地悪に触れない人は時々いきなり意地悪に触れるとショックを受けるのと同じ感じ。

東京は結構空気も水もダメ。

急に半年くらいでそうなった。

気になる。

帰って2日くらいするといつも一皮むける。

シワシワして、ピーリング。

触るとボロボロとむける。

(A:あれ怖かったw)

私は特にリアクションが早いので。

東京でお風呂に入って帰ってくると毎回それが始まった。

お風呂かもと思って色んなものを入れだしたけどそれでも追いつかない。

東京ではお風呂に入るのをやめた。

シャワーも浴びてないw

(A:本当に水に触れてないんだw)

顔もココナッツオイルで浮かせた後ミネラルウォーターですすいでるだけ。

食べるものも注意してる。

帰って来たら寝込んで全く動けなくなる。

人の原因ということでもない。

私はネガティブな念・エネルギーとかにはあんまりやられない。

物質的な問題にやられてた。

東京は1日か2日で脱出してる。

長く居れなかった。

ご飯もほとんど食べてない。

はちみつ、黒糖、生クリームと外から入ってきてる肉しか食べない。

東京に居続けたら私ももちろん慣れると思う。

そこに居続けるなら代謝上げるしかない。

調子が悪くなるのはシンガポールがベースだから。

かといってシンガポールもクリーンな訳じゃない。

慣れてるものの毒は平気ということ。

シンガポールに慣れていて東京に慣れていないだけ。

33.(55:45)

蜂蜜の本に執筆予定かもしれないのですが、血糖値が上がりにくい蜂蜜のしくみを知りたいです。13honeyのハニーデューが糖度が低いということは、体に吸収される糖も他の蜂蜜よりも少なめなのでしょうか?血糖値を上げにくいとは細胞内に早く吸収されるということですか?

血糖値はグルコース。

フルクトースが高いハチミツは血糖値を上げない。

糖度が低いものも血糖値を上げない。

ハニーデューは単純に糖度が低い。

薄めてるから低いとかではなく、最初から糖度が低い。

=糖も他のハチミツより少ない。

>血糖値を上げにくいとは細胞内に早く吸収されるということですか?

それもある。

フルクトースが入ってると、そこに一緒に入ってるグルコースが血糖値を上げたとしても実はすぐに下がる。

仕組みは今本にせっせと書いてる。

難しいのと簡単なのと。

難しいバージョンは崎谷くんが書いてるけど、難しすぎるかもw

フルクトースのメカニズムをちゃんと描いてる。

34.(57:52)

健康に気をつけていないように見える30代後半~40代友人が(体外受精なども含めて)妊娠するのは、その方に他の命を生み出すキャパがあるということでしょうか。妊活3年、質問道場やオンラインを聞き生活改善を変え始めて1年ですが、その気配はなくマインドが落ち、めげそうになります。38土

まだ一年。

妊活3年で何やったか。

どんな治療も3年やればオリジナルのところから身体が完全に違うものに変わってる。

これをまた変えるにはまた違うことを始めて更に2~3年やらないとオリジナルには戻らない。

生活改善本当にやってる?

ハチミツ大さじ8摂ってる?

リーキーない?

ある人はココナッツオイル毎日夜小さじ1飲んでる?

妊活用のプログラムを本当にきっちりやってる?

>健康に気をつけていないように見える30代後半~40代友人

逆に健康に気をつけてないからこそおそらく何か特殊なことを3年もやってない。

だから傾きがない。

健康オタクほど違うステージに体が向きがち。

同じことを3年続けるから。

特に土は真面目にやってる。

真面目にやるということは、間違えた方向に行ってしまうと間違えたまま3年動けないということ。

残念だけど今違う方向に行っちゃってるのかも。

まだ一年。

正しいハチミツを。

ウェンデルのハチミツのラベルが黒いやつは大さじ8も食べちゃダメ。

環境ホルモンの可能性がゼロじゃない。

ホルモンのバランスが壊れるかも。

オレンジの方はそれがないから大さじ8でもOK。

ハチミツは侮ってはいけない。

治療用で大さじ8食べるなら本当に何が入ってるかは大事!

めげない。大丈夫。

排卵の時だけセックスするなんてことはしないこと。

ご主人と温かく一緒にいるのもちゃんとできてるかは大事。

「今日排卵だから今日やるわよ」みたいなやり方だと残念だけど・・・。

マインドのエネルギーには右と左の回転がある。

生み出すエネルギーは右回転。

意識にも右と左の回転がある。

そういうマインドでエッチしても右回転には動かない。

となると、生み出す方に受精が動かない。

本人の回転が右なのか左なのかで、エストロゲンのあり方も排卵に向くのか炎症に向くのか変わる。

そういうことも含めて色んなことに取り組んでほしい。

気持ちを回転させたいならバッチフラワーやってみたら?すごく良い。

あと、ご主人との関係を考え直すとか。

普段ハグとか手を繋ぐとかスキンシップや会話を。

一緒にいて温かいエネルギーが流れてるのが大事。

男と女というプラスとマイナスの極性が一緒にいて同じ回転の方向を向いてるのがとても大事。

すごくシンプル。

今言ったことや糖もちゃんと摂って。

まだ38でしょ?40までには妊娠するんじゃないかって本当に思う。

あとはムーンストーンの石を持ってごらん?

“私は女ですよね”ということを思い出させてくれる石。

準備ができてない人はそれをどんなに飲んでも体は変わらないけど、準備ができてる人はすぐ妊娠するんじゃないかな。

私の社員も2人すぐ妊娠した。

糖を摂りだして、ムーンストーン飲みだしてあっという間に。

ーーーーーーーーーーーーーーー

【4】

35.(00:00:34)

妊娠において男性の健康状態が子供に影響する割合はどれ位ですか?受精卵を胎内で育てる妊娠期間があるので母親側に左右されることが大きいですか?男性側がPUFAや薬・添加物など好ましくない食生活をしていても、女性側の妊娠中の食生活などでリカバーしていけるものでしょうか?

男性側の健康状態が妊娠に与える一番の影響は精子の受精率。

>影響する割合

受精しないといけないので、その意味では精子が健康であるかということ。

精子も油とアミノ酸でできてるから、その材料がちゃんとあるかどうか。

精子が活性して元気な状態かどうかは男性側の代謝の問題が大きいと思う。

受精して着床してしまえば、赤ちゃんが大きくなっていくことに関してはお母さんの体の問題。

子供の大きくなっていく成長過程での体の組成はお母さんが摂ったものやお母さんがいらないものが子供に流れるのでとても大事。

PUFAや鉄、ミネラル類も過剰に摂りすぎないこと。

男性の薬に対する感作性、アレルギー反応、免疫の反応の仕方は受け継がれる(両親ともの)。

子供の免疫は8~10歳くらいまでに完成する。

最初のステージが生後2ヶ月目くらい~→そのあと2,3歳~→8~10歳で完成するまでの過程において、2,3歳くらいまでは両親の免疫のあり方(リザーブモードなのかとか)。

生まれてしまってからは、おっぱいの質はお母さんの食べるもので決まるから気をつけた方が良い。

36.(00:04:12)

顔に出ている炎症を、ここぞという時にだけ、少しだけ抑制する比較的害のないおすすめの方法はありますか。こちらで学ばせていただき、地道に身体を作り替えていくことが大切なのは重々承知なのですが、大切な行事があり、その日だけは多少見た目をよくして臨みたいと思い、質問させていただきました。

顔に出てる炎症がただの吹き出物レベルなのかアトピーを持ってるのかの状態が全くわからない。

なんとも言えない。

こういう風に書いてるということは、ある程度年齢がいってエストロゲンの状態も悪くなってきてアトピーが再発したり皮膚炎が再発したりのケースじゃないかな。

どれくらい出てるかにもよるけど、行事に出なくてはいけないくらい綺麗にするのをほんの2,3日では自然療法的にはちょっと難しい。

ある程度落ち着けるようにするのはある。

・お茶、サプリ

・抑制のものをつける

・アミノ酸を増やす、糖を増やす

・鎮める状態のローズを使う

・ホクトライトのカッサ

・お茶も水・オンデュレーション飲む

これらを3日間集中してやれば抑制は起きる。

でも別に治ってるわけではない。

劇的に全部が綺麗になるわけじゃない。

私の身近なクライアントでステロイドが悪いのはわかってて普段は使ってないのを結婚式や大イベントの時にステロイドを使うことにNOは私も言わない。

ただ、日頃からステロイドを使ってきてる人は、いざという時の効き方もそんなに。

瞬時に綺麗にするなら1週間くらい前からは食べるものをとにかく徹底して変えること。

アミノ酸と糖を絶対に切らさないこと。

ローズ・ビワ、お風呂は炭酸、竹酢液のスプレーをその時だけ使う(臭いけど)。

バラ系のローション、蒸留水は冷やすからそういうものを使う。

あとはレメディー。

うちのテラのココナッツオイル。

吹き出物レベルならケイ素水溶液だけでもだいぶ違う。

感染症で出てる炎症なら、ホクトライトをそこに当てたまましばらく置いておくと次の日結構落ち着く。

どんな炎症なのかで答えが違う。

37.(00:09:19)

絶賛、妊活中なのですが排卵日前に体のためにしておいた方が良いことはありますか?PUFAを控える、蜂蜜を食べる、鍼灸、適度な運動などはしています。35歳土風です。

1年くらい気楽にやってないと突然妊娠はしない。

土で後ろが風ということはホルモンのバランスもあまり良くない。

気長にいることが大事だからマインドのコントロールも非常に大切。

ストレスが排卵にも影響ある。

>排卵日前に体のためにしておいた方が良いことはありますか?

風のお茶を飲むことも良い。

ハチミツを食べるのは排卵日前だけじゃなくてずっと食べないとダメ。

PUFAも控える。

運動はそんなにする必要はないと思ってる。

スクワットくらいはやった方が良い。

鍼はもちろんやった方が良い。

あとはマインド。

焦ったりしない。

バッチフラワーのインパチエンス、ホワイトチェストナットとか摂っとくと良いかも。

風のエレメントティー良いよ。

アロマポセカリやってるなら、風の精油をできれば生理の前5日間と排卵の前後に塗布するのもオススメ。

一般に売ってないのが残念だけど。

(A:単独の風の精油でも同じ?)

良いと思います。

38.(00:11:55)

お風呂に炭酸(重曹+クエン酸)とエプソン塩を同時に入れてもオッケーですか?

エレメント的には炭酸のお風呂は水のお風呂。

エプソム塩はどちらかというと熱いお風呂だからかなり火より。

炭酸のお風呂を作る時は38度とか。

40度になったらまずい。

二酸化炭素がすぐになくなってしまうから。

炭酸風呂は元々ぬるいお風呂なはず。

ぬるくて、炭酸によって自分の細胞の活性が起きる。

エプソム塩はまたちょっと違う。

これはマグネシウム。

温かいお風呂に入れた方が効果がある。

リウマチとか末端の炎症が固まって壊死してるとか、過酸化脂質の問題をすごく抱えてるというタイプの人にはあまり炭酸風呂そのものは・・・。

二酸化炭素を吸い込むのは良いけど、これは還元の状態のお風呂。

膠原病やリウマチの状態を抱えてるならエプソム塩のお風呂の方が効果がある。

痛い時に。

こういう場合は温かいお湯(40度超えててもOK)にエプソム塩を入れる。

一緒にテラヘルツ入れるのもすごく良い。

テラヘルツとエプソム塩のお風呂は相性が良い。

炭酸風呂には逆に他のものが一緒に入らない方が良い。

(A:炭酸も二酸化炭素を使ってミトコンドリアのエネルギー代謝を高めるということで最終的には体を温めるんですか?)

炭酸にすると血管の拡張が起こる。

それによって血流が流れる。

+そこに二酸化炭素が入ればミトコンドリアが上手くいって代謝も上がる。

還元を起こしながら代謝を上げる。

つまり、例えば陰陽の図。

陰のところに引っ張っていって、最後ひっくり返すところに二酸化炭素のお風呂がある。

水を突き進むんじゃなくて、その後回転して戻ってくる方につなぐお風呂。

二酸化炭素は元々は細胞がエネルギーを生む時に代謝産物として出てくるもの。

出てくるものがボーア効果でまた戻っていく。

だから二酸化炭素だらけじゃまずく、酸素だらけでもまずい。

回転してバトンタッチするのに炭酸風呂良いんじゃないかな。

状態としては還元の状態のところ。

そこからちょっとスイッチ入れてまた酸化に戻ってくる過程が炭酸風呂。

エプソム塩のお風呂はすでに火(=陽)のところにいるお風呂。

その違いがある。

炭酸風呂に入る時は必ず糖を摂った方が良い。

二酸化炭素が増えることで酸素が入るなら糖がないと意味ないから。

こういう人はお風呂の中にハチミツを入れてもすごく良い。

炭酸のローションにハチミツを入れるとすごく良いのは、水と相性が良いから。

そういう意味ではエプソム塩のお風呂にはココナッツオイル。

火+火でその要素をさらに高める。

炭酸とエプソム塩は別々にした方が良い。

状態別としては、

・いつも停滞しててあまり元気じゃない、体が冷たい人はエプソム塩。

・疲れた、エネルギー消耗した時は炭酸風呂にして糖をたっぷり摂って寝る。

使い分けを。

私がおじいちゃんおばあちゃんで寝たきりの人の末端の冷えで炭酸風呂はやめなさいと言ってるのはそういうこと。

あれは紫になっちゃう。

39.(00:19:33)

以前、あえてサプリを摂るならプロバイオやプレバイオというお話をされてましたが、それらのサプリの選び方や摂り方のポイント、注意点を教えて欲しいです。

元々私はサプリを推奨しない人。

よっぽど体の状態がある偏りを持ってバランスを失ってる場合に関しては手っ取り早く是正をするという意味で2、3ヶ月何か単独のサプリを取ることには否定はしてない。

でも基本それをやったら手放せれば良いと思ってる。

あえて毎日摂る、定期的に摂っても良いかなと思うものがあるとしたらプロバイオやプレバイオ。

腸内細菌は外から入れてもそれになるわけではない。

定着するのには少なくとも3~6ヶ月はかかるし、そこのバランスを取るためにプレバイオが必要。

普通にプロバイオを摂ってもバランスのせめぎ合いが起きる。

それによってガスが出る人、下痢になる人とかいる。

今、あなたの中にたくさんいる菌の中でもどれが一番優勢なのかによって外側から入ってくる菌とのバランスって全然違う。

全員に良いプロバイオは正直あまりない。

私が作ったプロバイオの中で一番たくさん入れたのはBB-12という動物性のパワフルな菌。

通常、菌はいつも全体で助けあって共生してて、グループ内でせめぎ合いしてても外からより強い敵が入ってくると団結する。

その団結をわざと煽る。

プレバイオはハチミツで良いと思ってる。

時々ココナッツオイルを飲むのも良い。

2~3日やってみたら良い。

お腹がどれで変わるかを自分で感じれば良い。

プロバイオは他の菌よりパワフルな種類のやつが良い。

私はわざわざ乳酸菌を取りましょうっていう感じもない。

でも否定もしない。

私もヨーグルト好きだし食べる。

ケフィアとヨーグルトで体の中で起こす力が違う。

腸内細菌の活性の仕方も違う。

菌にも右回転と左回転がいる。

乳酸菌のヨーグルトは右回転のものが多い。

ケフィアは左回転。

メタトロンを持ってるとわかる。

プレバイオはハチミツの種類で仕分けしてる。

オリゴ糖がいっぱい入ってるか、抗菌作用が多少強いハチミツか、とかでお腹の調子を一緒に整える。

>注意点

その人次第。

摂ってみると良い。

ただ、便秘になるよりは下痢気味で出てる方が良い。

出してる方が○

菌を摂って、時々1ヶ月半~2ヶ月くらいコロコロのうんちになることがある。

そういう時はそれをやめずに、ココナッツオイル小さじ1を必ず一緒に飲むと良い。

菌の種類によって食べるものが違う。

餌をどんな風に与えるかも鍵。

糖だけじゃなく、油の人たちもいるから材料があった方が良い。

(A:菌が相手なんでこれは色々難しいですね。)

菌はその人によって持ってるものが違うから。環境で。

こればっかりは一概に言えないというのが本当のところ。

確かなのは腸粘膜が健康で本体のエネルギーが大きい人はどんな菌を飼ってても上手にバランス取るというのが結論。

あまり気にしなくて良い。

(A:だったらアミノ酸サプリを摂って腸粘膜を健全に治して・・・)

その方が早い。

リーキーを治し、腸粘膜を回復させた方がプロバイオを摂るより良いんじゃないかな。

これが私の最近の結論。

だからプロバイオも継続して作るのをやめた。

ただプロバイオは即効性はある。

もうひとつ、オレガノのエッセンスがある。

子供にはできないけど。

シドニーで見つけた。

大人ならそれをハチミツと一緒に摂ること。

粘膜の回復は早い。

40.(00:27:14)

バニラ先生のテラヘルツのネックレスを先日購入しました。勾玉の形には意味がありますか?また使用に際してつける時間などのコツや使い方のコツはありますか?仕事中つけていますが、今のところ肩こり改善など、効果を感じにくいです。身体の問題でしょうか。38歳土土

付けてて非常に良いと思う。

劇的に変わらないということはそれ以上にトラブルがあるということ。

付けた後必ず一度外して首を回したりして5分くらい休憩してからまた付けると良い、土の人は特に。

あと、勾玉の大きな部分を肩の上の一番凝ってるとこに乗せた形で服を上から乗せるとか。

勾玉の形に意味はあるけど、あの形をしてるからテラでどんな風になるとかはない。

例えばフラワーオブライフみたいにあの形そのものの形状が力を持ってるという風には勾玉がそこまでエネルギーを放ってるわけじゃない。

勾玉よりもテラヘルツそのものが放ってるエネルギーの方が意味がある。

仕事中付けててももちろん良い。

あまり効かないなら夜付けたまま寝てごらん。

その代わり、その時は朝一度外す。

朝起きたら強張った雰囲気するけど、首をグルグル回すと意外と前日までの肩こりが朝取れる。

私はあれがないと飛行機乗れないくらい。

逆にあれを付けて飛行機(夜中の便)に乗ると翌日早朝着いてほとんど寝ない感じで講義に行く。

テラを手に入れてから本当にむくまなくなった。特に顔。

勾玉は地道にやってみて。

しばらく付けてみたらきっと感じるはず。

41.(00:30:29)

はちみつや果糖を意識して摂取して半年以上経ちますが、やせません笑!運動量を増やして筋肉がつかないと、糖代謝は上がらず、ダイエットにはならないということでしょうか。糖代謝が回ると、疲れやすさの軽減ややせやすさにつながりますか。

筋肉がもちろん増えないとw

あと、糖を摂り出したら脂質の量を減らさないとダメ。

糖代謝を増やすのは大事だけど、今まで摂ってた植物油脂のものをカットすることは同時にやること。

食べ方を全然変えないでハチミツだけを増やす人がいるけどそうじゃない方が良い。

それだと余っちゃう。

余ったものがそのまま太っちゃう。

基本は脂質さえ減らして糖を増やすことを半年くらいすれば自然に。

私の周りのぽっちゃりした同年代は痩せ出したのが半年くらいとか1年くらいとか。

筋肉は劇的に付き出すはずだからトレーニングしてればすぐにわかると思う。

何にもしてなかったら難しい。

何にもしてない友人たちで痩せ出したのは半年以降だった。

半年以上経ってあまり感じないなら脂質の量がまだあるんじゃ。

あと、劇的な筋肉を付ける必要はないけど、スクワットとか背伸びとか1分間プランクやるとか。

せめてそれくらいやると良い。

疲れやすさの軽減はあるはず。

痩せやすさは中性脂肪の材料が減らないとまずいのはまずい。

42.(00:33:08)

子供は、濃いめの味付けにすると野菜も肉も何でも良く食べるのですが、やはり一般的に言われるように薄めの味付けにするべきですか?味付けに使う塩や醤油は吟味して選んでいるつもりです。濃い味付けを好むのはミネラル等を欲している事もありますか?味覚の発達面には良くないでしょうか?

あまり気にしなくて良い。

子供が濃いめなら濃いめで。

塩が欲しいならミネラルが必要。

基本、日本は濃いめ。

土地にミネラルがないから。

水も軟水だしミネラルを含んでない。

海外の食事が薄味なのはいろんなものにミネラルが豊富だから。

単純にそういうことだと私は考えてる。

軟水、硬水の違いと一緒。

うちは九州だけどすごく濃い味付け。

でもそれで私は元気で育ったから大丈夫じゃないかな。

うちの子はソース嫌いな子もいる。

3人いると色々だからわかりやすい。

(A:日によって違う感じしますよね。)

そうそう。

今日はすごい塩辛いのが食べたいという時と、白飯だけで良いという時もある。

(A:本当は中くらいにして味付けは足せる感じで選択できるような形が一番良いのかも。)

43.(00:35:19)

蜂蜜を食べ始めてからアトピーが緩和したなど聞きますが、私は逆に感作性が高まり服が擦れただけで皮膚が赤く痒くなり膨れてきます。すぐに引くのでひどくはならないのですがこれも身体の掃除でしょうか?免疫学受講中の土火44歳です。

これはちゃんとしたハチミツを食べてることが大前提だと思いたい。

この年代になってくるとエストロゲンもある。

ハチミツを食べ始めてどれくらいかも大事。

食べ始めると代謝が上がってきて、改善する途中で自分の体の異化、エネルギー代謝、ゴミ、コレステロールのホルモンなどこれらの問題がいっぺんに炎症を起こす時がある。

それがちょうど6ヶ月~1年くらい。

その状態じゃないかな。

すぐに引くならこのままやった方が良い。

おそらくこれも代謝が上がってきてエネルギーが増えてる途中の段階。

赤くなった時だけレメディー摂る、スプレーする。

>身体の掃除でしょうか?

というより、調整してるところ。

もちろん掃除もしてるけど、本当は炎症を起こさなくて良いような代謝の仕方に体が変わるはず。

完全に変わるのには3年。

(A:最初の3年はいろんなアップダウンが必ずありますよね。)

ある。

そこでくじけずにPUFAを減らすこと、糖を切らさないこと、アミノ酸を摂ること。

あと、ストレス反応。

マインドのトラブルがあると、エネルギー代謝がガラッと変わる。

これをいかにマネジメントするかも大事。

あと、放射線の問題とかはプラスαだとして。

脱ステし始めてから何年経ってるかもアトピーの場合は必ず加味しないといけない。

アトピーは特殊な状態。

脱ステすることがコルチゾールにどう影響を与えてるかということをエネルギー代謝の面からちゃんと眺め直してから考えた方が良い。

すぐに引くってことはもう大丈夫。

炎症性の方のスイッチじゃなくとりあえず代謝を上げていく過程での感作だと思う。

気になるなら水のエネルギーのスプレーやお茶を飲むこと。

44.(00:39:42)

先生は子育てをされながらいつもお忙しく仕事をされていらっしゃる様に拝見しておりますが、いつも身なりも綺麗にされておられ、素晴らしいなと思います。先生の時間の使い方で心がけていらっしゃる事があれば教えて頂きたいです。

いや、これはですねw

今日人前に出てこれないのは、日本から帰ってきてあまりに疲れてるので今からわざわざつけまつ毛を付けたくなかったw

つけまつ毛付けないだけなら良いじゃないかってことだけど、そのちょっとした“良いじゃないか”がおそらくどんどん足を引っ張って何でも良いようになる。

綺麗にしてることが仕事の一つだと組み込んで考えてるだけ。

“綺麗でいたい”と思ってるかというと、あんまり興味はないw

綺麗にしておこうという心がけは仕事の上でしてる。

でも、例えばまた私にダーリンができて、ダーリンが私にこういう風にあってほしいとか、こんな服を着てくれたら嬉しいとか言うとまたハリが出て急に綺麗になる可能性はある。

私の場合はメンズ次第。

(A:だから今メンズがいないからやる気がないっていう。なるほど。)

www

でも、これで新しいダーリンがそんなにピカピカしてなくて良いんじゃない?になってくると劣化してくるかも。

(A:その人に合わせるんだ。)

基本は自分がどうありたいかというよりも、他人が私を見てどう思ってくれるかにフォーカスがある。

そこは他人軸。

自分で自分のことは見れない。

なので、身なりもいつも綺麗にしてるって言ってくれるのはとても嬉しい。

見て、ハッピーになってくれる人がいたら良い。

私が自分で自分を見ないから相手が見て綺麗だな、可愛いな、おしゃれだなとか。

どっかへ出かける時のTPOは意外と考えてる。

話をするために銀行行った時は珍しくただの中年のおばちゃんみたいな格好してたw

自分のことだけで行く時はロックな格好。

(A:たまにシンガポールでもありますよねwその格好どうしたんだろうと思ったら学校行かなきゃいけないとかw)

弁護士のとこに行くとかw

あと、ホテル。

新しい国で行ったことないランクがあるようなホテルなら靴と服と時計は結構気をつける。

接客が変わるから。

ステイしてる時に気持ちがいい方が良いから。

そういう時は急にお金持ちみたいな、違う人が出てくるw

「よろしくお願いね~」みたいなw

(A:つまり、先生の服装はTPOですよね。オシャレが楽しくてやってるっていうよりかは。)

そうだと思う。

一人でいる時はワンピースが好き。

テロンとしたワンピース。

>先生の時間の使い方で心がけていらっしゃる事があれば教えて頂きたいです。

とにかく忙しい。

(A:使い方間違ってんじゃないのって私はいつも思うw時間使いすぎ。寝てなさすぎ。忙しすぎ。)

綺麗にするコツはある。

髪の毛は寝る時に三つ編みにして、下のところにカーラーを巻いて寝る。

朝起きて取ると綺麗でフワフワになってる。

(A:先生はセンスが良いと思う。同じ服を着てもボタンの閉め方、ウエストマークをどこで取るかとか。髪型の作り方、お化粧の仕方とかも。)

これは勉強。

雑誌を片っ端から読む。

ファッション誌を見る時も自分と同じような体型の人を探す。

バランスとか配色とか見てオシャレって思う組み合わせの配列とか色の%とか。

同じ白と黒と青だとしても、青が濃すぎてダサいなとかパッと見た感覚。

あと、基本姿勢を保つこと。

素敵に見えるのは姿勢を保つこと。

質問には答えてないかもw

(A:どんな人間にも陽子先生のような時間の使い方はきっとできないと思います。)

アッコちゃんにはいつも呆れられてるので。

(A:参考にしない方がw)

45.(00:49:08)

家族の都合上、自身の入浴が一番最後になります。そういった、複数が入浴後のお湯にエプソム塩を入れたり、炭酸風呂にすることは、一番初めのまっさらなお湯に、エプソム塩を入れたり炭酸風呂にすることと比べて、何かデメリットはありますか。

炭酸はデメリットあるかも。

エプソム塩は関係ない。

何人か入った後はほとんど塩素の問題がないというのと一緒で、水の質は私たちの体にくっついてる色んなものと一緒に色んな反応を起こしてどんどん変わっていってしまう。

変わっていった水に重曹とクエン酸を入れると炭酸の反応が薄いと思う。

でもゼロではない。

エプソム塩は入ってるマグネシウム自体が反応するものじゃないから構わない。大丈夫。

46.(00:50:29)

特許製法の蜂蜜100%キャンディーが、日本で安価で販売されていますが、この蜂蜜が本物かどうかを考えると怪しく思っています。原材料は蜂蜜の表記だけですが…。これがシロップやエストロゲンまみれの蜂蜜だったら砂糖キャンディーよりも危険ですか?先生が購入されるキャンディーを知りたいです。

特許製法って何の特許かをまず調べたい。

「ハチミツ」と書いてあってもシロップハチミツもハチミツ。

ハチミツそのものがどんなハチミツなのか。

正にこのハチミツが本物かどうか。

シロップまみれでもエストロゲンまみれでもハチミツ。

>砂糖キャンディーよりも危険ですか?

と言われると、その砂糖キャンディーにもシロップ入ってるだろうしw

そういうキャンディーはどれも一緒じゃない?

私は持ち歩くのが好きだからハチミツキャンディーを見つけると買っちゃう。

でもいつも同じものは買わない。

リスク分散。

美味しくないのは一口食べるとシロップだと思って食べなくなっちゃう。

喉渇いたりするし。

シロップに関しては、舐めてみて喉が渇いたらやめた方が良い。

味ではエストロゲンはわからない。

すごく安かったら絶対シロップ入りのハチミツだと思う。

(A:どうやって固めてる?)

マルトース。

これが入らないと固まらない。

それか砂糖水を一緒に入れてるハチミツを加熱して固めてるか。

=キャラメル化して固めてる。

特許製法が謎。

それが書いてある時点で何か怪しい。

私は何でも疑っちゃうんでw

>日本で安価で販売されています

この安価も、1粒をハチミツ何gって考えると実は思ってるより安くないかもよ。

(A:ハチミツ100%のキャンディー、100円ショップでも売ってるって。)

原材料どこ産かを聞けば良い。

中国産だったらアウト。

ただのシロップ。

>先生が購入されるキャンディーを知りたいです。

私が買ってるやつはベタベタになる。

それを改善するようなものを自分で改善したくて今悩み中。

マルトース入れなきゃ無理って。

でも崎谷くんは入れても別に良いんじゃないのって。

特に糖尿の患者には最適って言ってた。

キャンディーおいおい作ります。

47.(00:55:56)

子供が学校に持っていく水筒に入れるお茶で、良いお茶はありますか?緑茶・ごぼう茶・びわ・よもぎ・松の葉・すぎな茶など。お茶にこだわらず、黒糖や蜂蜜と塩で作ったドリンクを入れた方が効果的でしょうか。水分補給と、給食の害を少しでも減らせたらと考えています。

うちは子供たちにお茶を持たせたことがない。

お茶飲まないし。

黒糖、塩、重曹、クエン酸とかを入れたドリンクやスティングレスビーを入れたドリンクは良いと思う。

私は糖と塩を一緒に入れたようなドリンクにして、運動する時とか子供のものには入れてる。

>良いお茶はありますか?

羅列されたお茶は全部それぞれ効果が違う。

子供のお茶に緑茶はオススメしない。

スギナ茶も勧めない。

ごぼう茶・・・子供飲む!?

>水分補給と、給食の害を少しでも減らせたら

お茶より糖が入ってる方が良い。

美味しければ黒糖水を塩と一緒にで。

ハチミツ水が良いと思う。

48.(00:58:22)

エプソムソルトとマグネシウム粒では期待する効果は違うものでしょうか。洗濯にマグネシウム粒の入った袋を使っていて、エプソムソルトを切らした時に使ってみたのですが、お湯の感じが違うように感じました。ネットではマグネシウム粒は塩素と反応して水素発生すると書かれていました。

エプソム塩はちょっと違う。

さっき言ったように、みんながお風呂に入った後は反応がほとんどない。

反応するものがないから。

>エプソムソルトとマグネシウム粒では期待する効果は違うものでしょうか。

入れる水によって違う。

マグネシウム粒もどの会社のどれかによって多分違う。

(A:溶けるんですか?)

溶けない。

だから経皮吸収もしない。

全く違うもの。

ケイ素水溶液とテラの水との違いと一緒。

(A:エプソム塩の場合はマグネシウムの物質自体が経皮吸収して血中に入っていく。マグネシウム粒はマグネシウムの物質自体は体の中には入っていかない?)

多分これは加工がしてある。

マグネシウムの板みたいなのも売ってる。

パチンコ玉みたいなのとか。

溶けそうな雰囲気は全くない。

それ自身が溶けていくというよりは、それ自体の極性そのものが周りのものと反応してる。

波動の力だけど、磁石的な力。

テラよりももっと磁石的な極性のある力の反応を起こす。

テラは反応を起こすというよりは、そこにバイブレーションを起こして反応を起こしやすい場を作る。

マグネシウムはその場で、何かと何かの化学反応自体を促進する。

この2つはちょっと違う。

ケイ素水溶液自体は何かと反応したり体の中に入ってきたりする。

エプソム塩もマグネシウムそのものは経皮吸収する。

つまり、効果は全然違う。

しかも、その場にある液体の中に入ってるものによってまた違う。

この質問面白い。

ケイ素の話とマグネシウムの話は図にして基礎医学のミネラルでやります。

49.(01:02:46)

20代半ばから年に数回、回転性めまいが起きます。生理、疲労、季節の変わり目といった時になります。祖母もよくめまいが起きていたそうです。現在は2日~3日間ただ横になって収まるのを待ちます。原因はエネルギー不足でしょうか?予防策やお勧めの対処法を教えて下さい。30歳火火

回転性のめまいが起きる→三半規管がおかしくなる。

生理、疲労、季節の変わり目→環境が変わるということ。

環境が変わる時に三半がやられるというのは、まさにエネルギーが足りない人。

環境が変わって周りにあるものが変わる、または自分の体の状態が変わるということは新しい指令を出さなきゃいけない。

指令を出すところが三半のエリア。

その時になると鼻がグズグズする、耳が難聴気味になる、めまいがする、メニエールとかの発作が起きる人は環境適応ができるだけのエネルギーを持ってない。

原因はエネルギー不足。

>祖母もよくめまいが起きていたそうです

同じようなエレメントなのか、生活の癖がきっと一緒なのでは。

>予防策やお勧めの対処法を教えて下さい

代謝を上げるのに糖の摂取を増やすこと。

よっぽど気になるなら濃紺のストーンを少し調整で持っててもいいかも。

青い石なら何でも良い。

それをできるだけ首の周りかピアスとかで。

うちのテラのピアスでサファイアが入ってるやつオススメ。

特に火だといいんじゃない。

耳は三半のバイブレーションを起こす。

その三半のバイブレーションのところに青が入ってるやつはこの方には特にオススメ。

エネルギー量を増やすこと。

ーーーーーーーーーーーーーーー

【5】

50.(00:00:20)

関節リウマチ歴22年です。お陰様で大分炎症が治まってきました。あちこち変形拘縮してますが、これを改善治す方法はございますでしょうか。宜しくお願い致します。50代風水

痛みがなくなると今度は萎縮したり固まってる部分が作り変わらなきゃいけない。

今は炎症が起きないというところまでエネルギーが回復してる。

今度は死んでしまった・動いてない組織の部分を作り変えるという方のエネルギーを増やす。

この時はアミノ酸がどうしても必要になってくるので、アミノ酸をここからは一生懸命摂ること。

普段はアミノ酸やサプリは勧めたくないけど、こういうケースの場合は摂った方が良いと思う。

コラーゲンと糖をずっと切らさないこと。

PUFAを気をつけること。

リーキーガットを持たないこと。

アミノ酸をきちっと摂ること。

風の人のもう一つのポイント。

エストロゲンを上手にコントロールすること。

気分的にイラっとしたり、ストレスを感じた時はオンデュレーション飲んでください。

エストロゲンのマネジメントとコラーゲンがここからは大事。

PUFAと糖ももちろん。

私の読者さんで、出会った時は動けない状態だったけど今は世界を飛び回って私以上に人生を満喫してる。

前向きだからどんどん治っていくんだろうと思う。

このように変わります。

5年頑張って。

51.(00:03:33)

オリーブオイル購入の際の選ぶポイントを教えて頂きたいです細かな事は製造過程を見ないと分からないと思いますが、産地や抽出方法などで判断するポイントなどがあれば教えて頂きたいです。普段はバターが多いですが、家族のリクエストで時々あったらいいなと思うことがあります。

最近ハチミツや牛乳で添加物のことを話してるけど、オリーブオイルもNo3に入るくらい偽物ばっかり。

本当のオリーブオイルはマヌカハニーと同じでほとんど外には出てない。

イタリアのオリーブオイルとか、あんな小さい国で世界中のものが採れるわけない。

そもそも、それ自体おかしい。

私は、オリーブオイルに関してはほとんど調べたことがない。

友達でやってる人がいて、そういう人から直接もらってる。

どこで買えるのかは私はわからない。

イタリアとかヨーロッパから送ってもらってる。

またはシンガポールで買えるブランドのものでリスク分散して買ってる。

普段から糖を切らさず、PUFAを気をつけてたら多少はしょうがないって思うくらいが良いと思う。

あまり気にしてるとオリーブオイルは買えない。

私は調理オイルはオリーブオイルとココナッツオイルとバター。

うちは息子たちが揚げ物が好きだから唐揚げはするw

あまり気にしてないかな。

選ぶポイントはアダルトレーションがないかどうか。

これは製造者を知ってないとダメ。

ハチミツなら業者に出したりしてるけどオリーブオイルはやってないので、本当にわからない。申し訳ない。

私はオリーブオイルにあまり興味がない。

日本に流通してるオリーブオイルをあまり知らない。

ハチミツとか健康になるために必要なものはすごく調べるけど、オリーブオイルはエキストラだからチョイス=使わなくても良いもの。

ココナッツオイルは使った方が良いところがあるから自分で調べてる。

オリーブオイルはみなさん自身で私がいつもココナッツオイルや糖で気をつけてるポイントに気をつけて生産者と繋がったりして、私にもシェアしてほしい。

ハチミツと同じようにオリーブオイルも過程のあちこちにアダルトレーション(混ぜ物)があると思う。

なので、生産者を知ること。

52.(00:08:23)

髪や肌、健康維持のために「枕、寝具、寝るときの衣類」でお気に入りがあれば教えてください。

寝る時の衣類や寝具全部できるだけ帯電がないものを選ぶ。

竹布、麻とか。

身に付けるものとしては、原ちかちゃんのところで作った竹布のトップとパンツ。

その上に麻やコットンのTシャツを着たり、またその上にサラッと1枚着てる。

寝具としては、私はシーツにすごくうるさい。

完全なシルクか1000スレットのシーツ(普通に売ってるのは200~250くらいのスレット)。

これらは摩擦を起こしにくい。

偽物のシルク風とかもあるので注意。

もし疾患があるならシルクよりも麻や竹の方が良い。

モダールの良いやつとか。

高いけど、これは投資だと思って。

寝具に関してはお金をかけた方が良いと思う。

1日の1/3はそこにいるから。

枕は人によって高さや柔らかさとかそれぞれ違う。

私のは形がちゃんと付いていて、少し沈むタイプ。

全部が柔らかいやつではない。

高さはあまりなくて良いのでほとんどぺったんこ。

あと、今「塩枕」っていうのがある。

小さくて硬くて重い塩が入った枕。

これはすごく気持ちいい。

首のあたりに置く。

その時はすごく柔らかい羽毛の枕の上にその塩枕を置いて、そこに竹布を巻いて寝てる。

旅行中はテラヘルツのマット。

今販売してない。

シルク混で、その中に全部テラヘルツと水晶が入ってるシートがある。

頭を使いすぎたり飛行機に乗った後、頭痛や肩こりや喉が痛い時にそのシートを枕の上に乗せて寝てる。

それですごく調子が良くなる。

オススメ。

53.(00:13:16)

黒糖と蜂蜜は、満足するまでせっせと食べ続けて大丈夫ですか?午後、特に夕方疲れると甘い物がとても欲しくなります。以前甘い物を控える努力をしましたが続かず、今は黒糖と蜂蜜を頻繁に摂って、肌は綺麗に、体は軽くなりました。活動量が少なく筋力やエネルギーも足りないと感じます。30代火風

まだ若いから治るの早い。良かった。

50歳超えてくると、これを始めても1年近くかかる人もいてる。

久しぶりに会った友人が髪が薄くなって地肌が透けるほどになってて、むくんで疲れが取れないやばい!って。

ハチミツを食べてもらってすぐ調子は良くなった。

抜け毛も止まった。

1年くらい経って久しぶりに会ったら髪がフサフサになってた。

1年はやっぱりかかったけど、この子はすごく早かった。

>活動量が少なく筋力やエネルギーも足りないと感じます

やっと今基礎代謝が戻ってきたところ。

ここから+α。

半年~1年くらいかけて今度は活動的にもアクティブになるように、次はコラーゲンやアミノ酸を足していくと良いと思う。

筋肉は使わないと出来ないので、日々の生活の中に爪先立ちを入れるとか。

少し高いハイヒールを履くの良い。

いつもペタンコ靴なら3cmくらいからスタートするとか。

ただ高いヒールを履くだけで終わるんじゃなくて、その上で爪先立ちになってると思って歩くことが大切。

靴に体を全部預けて歩かず、その高さで背伸びをして姿勢を保ってるという意識で歩かないと腰がただ痛むだけ。

ハイヒールの良さはそれを履くことによって、“きちんと姿勢を保たなければ”という意識で全身の運動をするというのがポイント。

そういう筋肉の使い方を1日の間に何回かする+アミノ酸をちゃんと摂る。

コラーゲンも摂取しながら筋肉も付けて頑張って。

エネルギーは基礎代謝が出来てから初めてエネルギー+αの元気が付いてくる。

地道に頑張りましょう。

54.(00:18:09)

赤色のスペクトラムの電気とは、赤色であればなんでも良いのでしょうか?例えば赤色のフイルムをはった電球や、ステンドグラスに通した光など。

光そのものの色が影響するけど、そこにどれだけの電気的な力も入ってくるか。

赤を感じるというのと、赤をインパクトで体が感じるのとでは種類が違う。

光が浸透してきて、今LEDライトのマスクとかも売ってる。

中国まで見に行った。

顔の形をしてて、小さなLEDテープが中に入ってて電気をつけると色がつくやつ。

あれはほとんど効果がない。

それを考えると、普通の赤のフィルムを貼っただけの電球だけだったらゼロではない。

白熱灯をずっと浴びるよりは赤をずっと浴びてる方がよっぽど良い。

その意味では正しい。

スペクトラム自体は色なので、何でもいいっちゃ何でもいい。

ただ、赤色の種類によってスペクトラムは微妙に数字が違ってくる。

できるだけ赤からオレンジ、少し黄色に近いまでの色なら何でも良い。

でも後ろ側にある電流の大きさによって、こちらに当たるインパクトは全然違う。

マスクのは効果ない。

でも、うちにあるでっかいやつ、あれ良い。

私も最近入りだした。

何でも良いわけじゃなくて、そこに通る電流の力がどれくらいかによっても効果は違う。

色としては一緒なので、持ってるバイブレーションは同じ。

同じバイブレーションのものをどれくらいの勢いで当てるか。

そこに当たるドーンというエネルギーが鍵。

ゆるくエネルギーが当たるのか、強いインパクトで当たるのかによっては全然私たちの体の意識の持ち方が違う。

55.(00:21:37)

昔ながらの製法の米水飴や麦芽水飴は、まだ安全ですか?工業的な大量生産品との見極めは蜂蜜同様、生産者との信頼関係や健康な舌だよりですか?他に見極め方法ありますか?大量生産品や還元水飴の有害度は果糖糖液と同等で、避けた方が良いという認識で良いでしょうか?

大量生産のものは間違いなく果糖液糖が入ってる。シロップ。

シロップは中はグルコースとフルクトースの組成だと言う人いっぱいいるけど、絶対違う。

化学式も違うし。

それは崎谷くんがサンプルでやってくれた。

これは同じだから間違いなく体に与える影響も普通のフルクトース、グルコースと同じじゃないかってことで。

本当かどうかを自分で試した。

フルクトースのジュースばっかりすごい量を飲んでた。

ペプシとか、砂糖じゃないやつ。

明らかにシロップが入ってるものを。

1ヶ月くらいで、あっという間にお腹が出た。

恐ろしいスピードで太ったからこれは絶対に違うことがはっきりわかった。

それまでは彼はずっと黒糖しか食べてなかった。

黒糖を500gとかすごい量食べてた。

でも、それのせいでいきなり太ったってことはなかった。

それがあのジュースで一気に。

(A:ジム行ってるのに何故・・・ってw)

その後自分で気づいてやめたら太った分は減った。

あれはすごく勉強になった。

その点でも大量生産になってるキャンディーは良くない。

麦芽水飴みたいなものは良いんじゃない。

昔ながらの製法で作られてるものも確かにある。

ただし、昔ながらのやつも今風にするために製法を変えてるところもある。

それには引っかからないように。

米水飴かな、ブラウンライスシロップっていうのがある。

米の飴はフルクトースフリー。

グルコースとマルトースのみ。

これは甲状腺機能と糖代謝異常がある人にはあまり勧めない。

摂るなら、必ず一緒にハチミツかフルーツ=フルクトースが入ってないとダメ。

グルコースだけだと甲状腺機能が落ちてる人にはまた糖が余ってるっていうことになる。

ハチミツ同様、生産者を知っておいた方が良いし、あまり大量生産で売ってないような、近所の工場であそこのおばちゃんが作ってる、くらいな方が良いかも。

一時期キャンディーに興味があった時があった。

フーデックスでロシアの可愛いキャンディー見つけたけど、完全にコーンシロップだった。

マルトースでできてるキャンディーは口に入れた時に甘さを感じにくい云々とかで。

ハニーデューと同じ。

ピュアだけど甘さが足りないっていう。

キャンディー=甘いものということでシロップ入れてる。

シロップ入ってた方がお客さんに喜ばれるんでしょうね。

店員さんも入ってることをアピールしてくる。

ハチミツで、うちのは抗菌作用が高いって言われるのと同じ。

ないのは?って聞くと驚かれる。

見てる視点が違うとどれが良いとかない。

おっしゃる通りで良い。

還元水飴の有害度も果糖液糖の水飴も避けた方が良いでしょう。

一つなら良いけど、糖が欲しいとたくさん食べないこと。

持ち歩きのハチミツとハチミツキャンディーは絶対作るので待っててください。

56.(00:29:34)

インプラントについて。奥歯に問題があり、健康な骨に侵襲のあるインプラントと、健康な他の歯も削り、日々のメンテナンスも必要な入れ歯と、選択を迫られていますが、インプラントについての先生の見解をお聴きしてみたいです。

インプラントは勧めない。

そもそも金属を埋め込むこと自体が体の電流の流れを完全に阻害するから。

インプラント入ってる人はそれをすごく留意して。

三半のところだから。

三半部分の電気的な流れが滞らないように、毎日帯電をほぐすやつを。

テラのカッサを朝・晩やること。

できればテラのイヤリングやイヤカフ。

またはさとう式のイヤリング。

インプラントは脳の指令部分に近いところに金属が入るので、その指令を壊す。

入れ歯の方が絶対良い。

噛み合わせをとっとと治したいとかでインプラントする人もいる。

咀嚼する時の顎関節ってとても大切。

顎関節の健康度が全身の健康度に明らかに影響を与える。

それでさとう式リンパケアを毎回勧めてる。

ぜひYoutubeや近所でやってる人のところで学んで欲しい。

うちの弟が歯医者。

昔働いてた歯医者さんで、インプラントをいかに患者に勧めたかでボーナスが変わってた。

ノルマ。

インプラントはお金になるから歯医者さんは販売したい。

そういう現実も知っておいた方が。

どこにポイントを置いて歯医者さんが勧めるかによって、私の言う電気の流れや骨に侵襲性があるとかは歯医者さんによっては違う。

そこでチャレンジしないように。

もしインプラントを勧めるような歯医者なら行かない方が良い。

逆にチョイスがあると言ってくれるならそこに行けば良いと思う。

歯医者に関しては大変。

歯だけは自分でできないから。

57.(00:34:00)

いぼ痔について。以前扁桃腺の腫れやすい人はそれが身体の不調のバロメーターになると言われていたと記憶していますが、いぼ痔も同じでしょうか。いぼ痔を根本的に良くする事はできますか。やはり代謝をあげる事でしょうか。効果的な方法があれば伺いたいです。

いぼ痔も同じです。

粘膜の末端のところにできる腫れ・炎症は免疫が落ちてる時に必ず出る。

代謝が上がって健全な時にはひどくならないはず。

気になるようならいぼ痔はレーザーで取ってしまっても構わない。

ただし、それは取ってしまったら体の粘膜のどこかに似たような出口ができてるはず。

それをどこに出すかなだけ。

綺麗になったわけじゃないことだけは知ってた方が良い。

いぼ痔は、ある意味自分の健康度のバロメーターになると思ってそれと付き合うか、レーザーで切ってしまって違うところにサインを移すか。

人間の体はどこかに必ず一つサインを出す。

一番痛めたところに出る。

蜂に刺されて毒性があるからステロイドを塗られたとかがあれば、そのステロイドのところが出口になる。

インパクトがあるところに免疫抑制をかけたところは出口になりやすい。

一生それ以上のインパクトのある出口ができない限りそこがあなたの出口。

どこに出口を持っておくか。

扁桃腺だと中なので見えなくてラッキー。

ただ、いぼ痔は嫌だったらレーザーで切っていいけど、扁桃腺は切らない方が良い。

一つの臓器なのでなくならない方が良い。

いぼ痔を切って出口を移したら口内炎できたり、見えないところに胃潰瘍ができたりがある。

代謝を上げればそれは綺麗になくなる。

粘膜の強化はオレガノのタブレットをしばらく飲むこと。

また、ハチミツは粘膜形成にはどれもすごく良い。

特にマリー&カリー。

逆流性食道炎、ピロリ、胃潰瘍、潰瘍性大腸炎、痔、リーキー、口内炎とか粘膜系のトラブルを持ってる人にはすごく良い。

代謝を上げてください。

58.(00:38:14)

アルツハイマー型認知症について教えて頂きたいと思います。原因として脳内のベーターアミロイドの増加とされていますが、原因やベーターアミロイドを減少させることは可能ですか?

どの病気もそうだけど、何かが原因とされる。

インシュリンが減らないのが原因とかヒスタミンがなくならないのが原因とか、今回のはβアミロイドの増加とか。

こういった体の物質の足りなさや増えすぎてることが問題という治療の仕方はすごくナンセンス。

そうなる状況があるからなってるだけ。

増加してるものを減少させることよりも、勝手に減少するような場を作る方が大事。

アルツハイマーは神経回路がどうなってんの?ってところ。

本当の原因としては、脳の神経細胞(シナプス)が繋がっていかないということ。

この繋がっていかない理由は何なのか。

例えば漏電してるとか、中のアミノ酸がきちんと電気を通すように健全であるか。

これが萎縮したり変性してたら通らない。

何かの増加とかではなく、そこを形成してる組織の脂質の問題とアミノ酸・タンパク質の問題。

そしてそこに通る神経伝達の流れがない。

アルツハイマーは神経回路が通ってない、きちんと考えられない、思ってることなどを伝えられないというもの。

簡単にいえば、脂質の問題なのか、タンパク質・アミノ酸の問題なのか、電流がちゃんと正しく通ってるかの3つ。

そっちを考えた方が良いと思う。

原因を減少させるのではなく、神経細胞を作り変えするだけでグッと改善するはず。

この方の状況や投薬、年齢などわからないけど、アルツハイマーを改善することは可能。

治療法はもっと明確に崎谷くんが書いてた。

一番大きい問題は脂質。

食べ物を変えていくこと。

神経細胞を作り変えるために糖が必要。

コラーゲンの問題と・・・三大栄養素の問題ですね。

電気を通すのはミネラルの仕事。

ミネラルのバランスもとても大切。

食べ方を変えて電気の流れを通すようにすること。

地道にやれば1年半くらいでもっと劇的に変わる。

崎谷先生の『PUFAフリー』か『リポリシス』にアルツハイマーのことしっかり書いてたはず。

59.(00:43:19)

油やPUFAを少なめにして、フルーツやはちみつを意識的に取り入れて半年以上経ちますが、貧血や疲労感があまり改善されません。量が足りないのでしょうか。また、ほかに何か取り入れたらいいことはありますでしょうか。息切れや疲労感が強いのもあり、運動はあまりしていません。妊活中38歳土土

土の場合は体質が動きにくいから時間がかかる。

質問を見るだけでも完全に貧血。

酸素が通ってないということは鉄と銅と鉛の問題がある。

鉄のサプリ摂ってませんよね?

肝機能元気ですか?

鉄タンパクとか銅タンパクとか邪魔する鉛が体内に多くない?

呼吸法も取り入れて。

金属の問題があるならエプソム塩のお風呂に入って、カルシウムを摂ってみて。

それでどれくらい変わるか。

(A:カルシウムはどういう風に摂ったら?)

私も疲れて大変だと思う時は貝とかサンゴから採れてるような粉になってるやつを。

そういうカルシウムのパウダーは摂ってる。

自分で作ったもの以外は一ヶ所に固執しない。

一本終わるごとに違うところのものにしてる。

生産者がわかってて繋がってる人のところのは安心して長く使ったりはする。

わからないところのは適当に買って試す。

ダメなものは飲んだ瞬間にダメになる。

動脈硬化や血管の詰まりがひどかった時期があるけど、セイロンシナモンを随分摂ってた。

セイロンシナモンは意外とすぐわかる。

ダメなセイロンシナモンは混入してる色んなもの(添加物)がある。

ミネラルが一緒に入ってる。

それで急に関節が痛くなるっていうセイロンシナモンがある。

2日食べてダメってなった。

私は体がセンサーなので。

このケースはとにかく体内の金属を上手にバランス取ること。

肝臓と腎臓・・・ベリー系のお茶とダンデライオンのお茶を1ヶ月飲んでごらん。

朝・晩とタンポポ・ベリーの繰り返しで。

それで1回お休み(2週間)。

またもう1回1ヶ月やって、2週間休み。

これを3回したら、1回ストップすること。

その間にエプソム塩のお風呂に入ったり、カルシウムを適当に摂ってみたりしてみて。

まだ半年。

1年くらい経たないと動かない人もいる。

石使ったら良いんじゃないかな。

貧血と疲労感が糖であまり変わらないなら明らかに回ってない。

フルクトースの高いハチミツを摂ってる?

エリクシールのハチミツおすすめ。

ドライアンドラ。

ドライアンドラは私もすごく救われたハチミツ。

60.(00:49:10)

ビーチウッドやレザーウッドの蜂蜜も、マヌカをしのぐ抗菌作用・栄養素があると紹介している他社サイトがありますが、やはり抗菌力の強い蜂蜜の部類ですか?抗菌作用の見極め方はありますか?検査をしてみない限り、見極める事は難しいのでしょうか。

検査しないとわからない。

抗菌作用は高ければ良いわけではないし、高くするために加熱や偽造(アダルトレーション)がすごくある。

もしビーチウッドでマヌカを凌ぐといってもマヌカもピンキリ。

どのマヌカを凌ぐわけ?とか。

ビーチウッドやレザーウッドは基本的に抗菌作用はほどほどにあるハチミツ。

特に色が茶色っぽいやつ。

レザーウッドも物によってはある。

最近流行ってるレッドガムすごく美味しい。

これも抗菌作用が高いハチミツ。

もっとパワフルなジャラは1本持ってて良いと思う。

でも毎日食べちゃダメ。

調子悪い時だけとか、怪我したところに塗るとかの方法はある。

毎日のハチミツとして、抗菌力の強いハチミツを探さないこと。

抗菌作用を追いかける必要は全くない。

私が勧めてるハチミツの効能は抗菌じゃないから。

「栄養素がある」って・・・ハチミツの一番の栄養素は糖。

その糖がどうなってんの?っていうことが紹介されてないと意味がない、と私は思ってる。

ハチミツに関してはミネラルはほんの微量。

ハチミツをスプーン一杯しか食べないなら大したことない。

問題なし。

>抗菌作用の見極め方はありますか?

わざわざ見極めなくて良い。

抗菌作用だけを謳ってるようなハチミツの売り方をしてるとこのハチミツはちょっと注意した方が良いと思う。

何が入ってるかわからない。

何をされてるかわからない。

ハチミツは本当に偽物が多い。

こんなハチミツ食べて良いの?ってやつがすごく小さくて8千円とかで売られてる。

逆にすごく小さくて高価だとちょっとしか食べないっていうなら最高に良いw

私としては大きいハチミツを買ってきて、少なくとも1日5杯くらいは食べてほしい。

病態だったら8杯。

おかしなハチミツは小さくてちょっとしか食べないなら肝機能・腎機能を元気にして美味しく食べてほしいw

うちはマヌカは1~2本しかない。

冷蔵庫に同じマヌカが3年とか入りっぱなしw

食べないw

61.(00:53:39)

心臓疾患、高血圧、高血糖をもつ夫に蜂蜜を食べてもらっているのですが、甘い蜂蜜をあまり好まない男性に食べてもらう工夫などはありますか?今はハニーデューとスティングレスをメインにしており、スティングレスだと炭酸に入れたりして飲んでいますが大匙8はなかなか難しいです(>_<)

男性の場合は難しい。

スティングレスを炭酸に入れて飲むぐらいかと。

ドリンクにするのが一番。

温かいお湯にハニーデュー・重曹・塩を入れて溶かしてチビチビ飲んでもらうとか。

甘いものというよりは、甘いお茶みたいになる。

あとは食事の中に。

フルクトースを摂ってほしいので、料理の砂糖の代わりに使うとか。

ヨーグルトドリンク作るとか。

フルーツジュースにしてしまうとか。

フルーツジュースを作る時にハチミツを大さじ1~2入れてしまうと美味しくなる。

薬飲むのと同じような気分で食べてもらうと。

美味しくないと思うなら食べなくても良い。

本当は摂ってほしいけど。

ハチミツ食べ始めるとお酒とかタバコが少なくなったりして、意外とアルデヒドができるようなもの食べなくなる。

私は甘いもの平気な人なので料理は何でも糖が入ってる。

鶏や豚をマリネしたり、全部ハチミツ使ってる。

ただし、甘いものだけではダメ。

エネルギーと指令はセットなので、エネルギーが増えればミネラルを増やした方が良い。

だから塩があった方が良いのは身体的に合ってる。

指令が通ってエネルギーってこと。

「指令ください」って待ってるところに塩が来ると、それで指令が通るみたいな。

62.(00:58:33)

自分で殻を割ってすぐ食べるナッツもやはり一晩くらい水に浸し、activated nutにした方がいいのでしょうか?殻から出してすぐのナッツもナッツオイルと同じ水のエレメントに属するのでしょうか?

ナッツによっては水じゃなく風のナッツもある。

中の組成によって変わる。

基本的にはナッツはどれも水か風か。

水に入れても、出してからすぐでも同じ。

食べ方は、割ったらすぐに渋皮を取って水に浸けて酸化を防ぐ。オススメ。

activated nutにするというよりは、乳化して酸化させないということ。

(A:発芽させなくても良い?)

これは発芽という意識ではないと思う。

殻を割ってしまったら発芽させるほどにしなくても良いんじゃない。

ナッツの場合は。

どっちにしても種も豆も水に浸けてから取った方が良いのは間違いない。

***********

・本編後雑談

次始まる基礎医学(崎谷先生がやってた難しい本当の基礎医学の簡単版)は、医療従事者は当然、健康のことを発信してる人、健康の食べ方を指導する人に。

今までの健康情報でみんな壊れてるわけだから、ゼロから三大栄養素を勉強してミネラルやビタミンという意味を単体としてではなく全体の中で何をしてるのかを。

ホルモンの話もセロトニンやオキシトシンが多いからとか少ないからとかいう話じゃなく、それらが何故出てるのか?

それが増えたらどういうことが起きるのか?

起きることによって結果的には何を影響として体に与えるのか?

そういったことを知ってほしい。

ーーーーーーーーーーーーーーー

【6】

63.(00:00:15)

HOLISTETIQUEのハーブティーやコーヒーの様に、緑茶や蓬茶など他のお茶も糖と一緒に摂取した方がお茶の効用を期待できますか?お茶単独でとった方が良い物もありますか?また、以前、販売されていたびわ茶の効果効能や、どのような人にオススメされていたのか宜しければ教えてください。

お茶の一番突出してる効果はお茶によって全然違う。

その突出した成分は知ってた方が良い。

緑茶に関しては、ビタミンCの効能云々は全く考えてない。

どちらかというとカフェインというか目が覚める作用というか。

ブラックティーと緑茶、コーヒーは私の中で同じ。

カフェインの率はコーヒーの方が高いけど、緑茶もそこそこ濃く入れると目が覚める作用がある。

必ずコーヒー、ブラックティー、緑茶とも甘いものと一緒に摂るのがオススメ。

甘いものというよりシュガー。

できれば単糖。

糖の塊と食べた方が良いと思ってる。

もちろんそこに植物油脂が入ってないことがとても大事。

カフェインを取り入れることでアドレナリンを活性させて、血糖値を上げて、そこでエネルギーの代謝を増やす。

午後の一息する時のお茶は一日の後半戦を元気に過ごす意味でとても大事。

ただのブースターとして必要なんじゃなく、ちゃんとエネルギーの量を増やすというか。

アドレナリンが出るから無理やり高めて、それによってハイになるっていうイメージがあるかもしれない。

でも、ここにきちんとした糖が入ってれば、ハイになるんじゃなくその後活動する量のエネルギーを生産する意味でとても私たちに有効。

そこでアドレナリンだけ上げてしまうと、糖がなければ代謝が変わってしまって体の中が緊張状態になってコルチゾールが出るようになる。

それは体にとっての負担になる。

紅茶やコーヒー、緑茶を単独で摂ることがまずい。

体のストレスになってバーンと上がってバーンと下がることが起きるという言い方は、そこに糖がないから起きるということ。

逆に糖を一緒にいれることによって、バーンと上がって下がる体内の緊張状態は起きない。

他のお茶について。

アドレナリンが出るタイプのものだったら今言ったようなこと。

あとは還元度。

お茶によって還元度がすごく高いものがある。

水のグループのハーブティーとか。

こういうものは体全部の鎮静作用がある。

特にびわ茶。

皮膚の鎮静にローズの蒸留水を使ったり、びわ茶(イバラ科)とか。

こういった水の性質のお茶は鎮める力がある。

特に体内に炎症がある時に。

びわ茶は煮出してお風呂に入れたり、チンキにしたものを薄めて皮膚にスプレーしたり。

冷やす効果があるから非常に良い。

うちで扱ってたのはただのびわ茶じゃなくて、トルマリン焙煎がしてある。

トルマリン焙煎がしてあることが私にはとても重要。

テラとかトルマリンを何故使うのか?

鎮めるだけならハーブでできる。

体への完全な抑制を起こすだけじゃなく、そこでできる他の私たちの体の仕事を忘れさせない。

トルマリンは電気石と言われてる。

電気を通す力がある。

そもそも炎症が起きるということは、電気系統にも問題がある。

体というのは極性が正しく整っていて、電流が流れてることによって身体中のやらなきゃいけない仕事の指令が届く。

その仕事は「どんなことをしましょうね」という指令が正しくあることによって、そこで必要な仕事に見合ったエネルギーを持ってること。

鎮静させてしまうということは、そこにかかるエネルギーを確保するということ。

確保したものをどこでどういう風に有効に使いましょうか?というのを分配するためのトルマリン。

テラは炎症が起こってる時、炎症を起こす要素になってるそこでの電気の帯電とかをほぐす力がある。

>(びわ茶を)どのような人にオススメされていたのか宜しければ教えてください

・エネルギー総量が低くて、炎症が体で起きてる人。

・または炎症が起きてることによってエネルギー総量が削がれてる人。

どちらにもオススメ。

“炎症が起きてる”ということが大きなポイント。

すごく健康な人はあまりびわ茶は必要ない、常用する必要もない。

でも、今の現代人はどこかを活性しすぎというのもあるかもしれない。

ここ5年くらい炎症が起きるような食べ物を食べてたって人。

植物油脂、揚げ物、炒め物しすぎ、オイルのタブレット飲みすぎたとか。

思い当たる人は時々びわ茶を飲むのも良いんじゃないかな。

トルマリン焙煎されてるのが良い。

ついでに・・・

オオバコ、ドクダミ、よもぎ、ルイボスも使い方によって非常に良い。

うちのハーブティーは最初からエレメント決めてあるのでぜひ。

風のハーブティーは生理の周期がおかしい、エストロゲンがだんだん狂ってきた、若い子で生理が激しく不順っていう方にオススメ。

生理の5日前から5日間。

生理が始まったら飲むのをやめる。

排卵の前後1日だけ。

せいぜい2日でやめる。

こんな飲み方を。

これをやらなきゃいけない人はおそらく全部の代謝が悪くてエネルギーがすごく低い人。

合間は全部EARTHのお茶を飲む。

3ヶ月続けると整うのと同時に体のリズムとベースにできるエネルギー量が増えてくる。

必ずハチミツと一緒にということを忘れずに。

64.(00:10:07)

1年半前にPUFAや鉄リポソームを一度に取ってしまい白髪と生理周期が25日で来るようになってしまいました火風34歳の経産婦です。PUFAが代謝するまでハチミツやオンデュレーションのお茶以外でできることがあればご教授願いたいです。

脂質と鉄は最悪なコンビネーション。

燃えまくり。

エストロゲンが増える生理周期前とか排卵の時はすごくおかしくなるはず。

当然白髪はできる。

とにかく鉄のキレートをすること。

自然に処理できる力が戻るためには絶対ハチミツ。

炒め物と揚げ物は徹底して避けること。

とにかく代謝するのを待つしかない。

2年半くらいは調理法(炒め物、揚げ物)にとにかく気をつけること。

この間だけは腹くくって。

できないっていう人いるけど、それなら別にできなくて良い。

私の提案なだけで決めるのは皆さん。

できなかったらただスローになるだけの話。

発想自体を変えないと。

体はあなたの今持ってるものに変わってる。

ゆっくり変えていかなければ、また薬で何とかしてくださいっていう発想になる。

生活習慣を変えたくないけど、この症状をどうにかしてくれっていうのは抑制に行くしかない。

悪い悪くないじゃなく、症状があるのが嫌だから消してくださいっていうのはチョイス。

どうしても苦しい時にそこに走るのには否定しない。

ただ抑制を手にしてしまって、今だけ良くなってももっとひどい苦しみが来ることを知っててほしい。

また苦しみが来た時に「治ったと思ったのに」じゃなくて、「今だけでもいいから良かった」と思う発想の仕方に変えさえすれば、考えながらやらなきゃなってなる。

ちょっとした気づきで転がり落ちるのは防げる。

他にできることないかなって発想で抑制に走るペースが落ちる。

それが大事。

短いスパンの中でどれくらい抑制があったかがあなたの体を作ってるので。

ちなみに・・・

PUFAと鉄の問題で炎症がすごく起きてると思う。

オンデュレーションのお茶は基本的にエストロゲン過剰の人にオススメのもの。

34歳だと更年期にはまだ早い。

オンデュレーションよりはWATERの方がこういうケースにはオススメ。

火風の人なので。

オンデュレーションが効く場合は、ピル飲んでるとかホルモン療法をやってる、40歳超えてる人。

ただ、若い頃からピルを飲んでる人でこういう状態ならオンデュレーションで良いと思う。

オンデュレーションはエストロゲンが発動することによって起きる炎症に良い。

オンデュレーションを飲んでもあんまり効果がなかったらエストロゲンの方がメインじゃないと思って良い。

その時はWATERのお茶が良い。

WATERのお茶は症状がある時以外は勧めない。

ただ、彼女の場合は白髪(見た目)とか生理周期(生理現象)の問題なのでおそらくWATERさえいらないんじゃないかなって思う。

症状自体を鎮静する必要がないから。

彼女の場合は今すごく落ちてるはずだから、逆にEARTHとFIREのお茶で活性していけば良い。

ホルモンのコントロールはEARTH。

EARTHでコントロールをしつつ、午前中はFIREを飲む。

夜寝る時にEARTHにする。

その飲み方を2ヶ月半すると良いんじゃないかな。

そこに必ずハチミツを入れて。

65.(00:17:24)

エストロゲン過剰への対策、プロゲステロンをあげる対策を知りたいです。プラは使わず、環境ホルモン対策はしています。34歳 風水

意識すごく良いと思います。

ただ、プラを使わないこと自体が環境ホルモンの対策になってるとはあまり過信しないように。

プラを使わないのは当たり前。

環境ホルモンは最近私が書いてるグリホサートの問題とか。

ハチミツだけじゃないけど、色んな食べ物の中に。

牛乳、肉、チーズとか生きてるものはほとんど。

肉類だけが環境ホルモンでもなく、植物も全部グリホサートだから結局全部環境ホルモンまみれ。

環境ホルモンまみれの中で生きてるので、いかに信頼できるルートから手に入れるかということが環境ホルモン対策になる。

もちろん化粧品全部にも入ってる。

ナノ加工されてる化粧品で植物油脂入ってるのはそれだけでアウトだと思ってる。

ナノの作用がされてれば浸透率が非常に高い。

その化粧品の容器がプラスチックならその時点でアウト。

プラスチック容器に入ってる特にナノ加工された化粧品はすごく注意しなきゃいけない。

環境ホルモン対策してるっていう人はそこに過信があるので、それも視野を広げてみると良いかな。

そんなこと言ったら何も使えないけど。

(A:何も食べられなくなる。)

今世の中そんなのばっかり。

なので、もちろんプラの用品使わないのはベーシックなボトムラインとして、自分の代謝を上げること。

>エストロゲン過剰への対策

そもそもこれの対策は、コレステロールが正しく変換すること。

=コレステロールが過剰にならないこと。

コレステロール過剰は別に摂取するもので過剰になるわけではなく、私たちの体が作り出すコレステロール自身がそこから分化して色んなホルモンになる。

その分化するホルモンへの道が上手くいかないのがPUFAの問題。

一番大きいのはPUFAをとにかく減らすこと。

エストロゲン過剰への対策は、

・PUFAを減らすこと

・コレステロール変換が上手くいくには肝機能が元気であること

どんな病気も全部一緒だけど、プロゲステロン自体を上げる食べ物などはない。

そういった意味ではプロゲステロンそのものが入ってるような食べ物はないと思ってる。

エストロゲン過剰で体が燃えてる場合、さっき言ったオンデュレーションのお茶くらいでは追いつかないくらいひどい人がいる。

そういう場合は人工的なプロゲステロンで一時的に炎症を下げる方法は対症療法的にはあると思う。

ただ、プロゲステロンそのものが対症療法的に救ったとしてもそれはもう何の解決にもならないということは知った上で、コレステロールがプレグネノロン(保護ホルモン)に変わって、そこから上手く分化していくことが一つ。

テストステロンからエストロゲンに変換するスイッチを入れるのがPUFA。

PUFAがないことが大事。

エストロゲン過剰の問題の対処にはコレステロールの問題、そこからの変換するための場の問題。

なので、肝機能や副腎が元気であること。

PUFAがその変換の邪魔をしないこと。

無理やり促進するような道筋を作らないことが大事。

私もエストロゲン過剰。

この歳になると生理も終わってエストロゲンが使われる場所がないから。

5年かけて徐々に土壌変えをする。

=エストロゲンがそんなにたくさん必要じゃないという風に体が動いていくのに5年。

今生理が止まってやっと3年になった。

何となく体がやっと対応しつつある。

エストロゲン過剰だとわかる瞬間がある。

あと2年くらいで完全に中性になっていくw

体は適応能力はあるけどそんなにすぐには違うモードにはならないということ。

66.(00:23:42)

生理につきまして。40代前半、出産経験無。最近体力的に負荷のかかる生活に変わったら24日の生理周期に汗(精神的には充実、ストレスは感じてない)

67.(66の続き)

28日周期に戻すポイントがあればご教授お願いします。生理痛は無く、重たくないです。糖を切らさない生活は心がけてます。(土、火)

子供が欲しいとか欲しくないという問題は置いといて。

人間の生命体として女性という性を持って生まれてきたとする。

生命体として次の種を産むためにプログラムされて“女”という性を持ってる。

これを使わなければ、使わない機能はただ淘汰されるだけ。

それにしがみつく必要も正直ないと考えてる。

もし産みたいなら別の問題。

対処が必要。

でも、別におかしくはない。

私は50歳になってすごく大きなストレスがかかったことによって“女”という部分を切り捨てて、“私”という本体を生かすモードに切り替わってる。

これは当たり前のこと。

生殖機能がすごく活発にあって、産んで、子供をそのまま育てていく年代は生理が始まって5年だと私は思ってる。

始まった体で土壌ができて5年なので、すごく早くから子供が産めちゃう体だと思ってる。

昔は17とか18とかから産んでるはず。

20歳前後から何人も産んで、25~30になる前には出産は終えていて、50になる頃には死んでるのが動物としてのスピード感。

今は飽食だしご飯も食べれるから長生きだけど、本来、昔は40で老人だった。

そういうスパンを考えると半分の25歳で出産は終わってる。

だから本来生命体としては正しいと私は思ってる。

かといって、今産めないことはない。

自分で体を管理して、産めるような状態を維持するのは意識的にできる。

40歳になっても子供が産めないことは全然ない。

本来は40歳はすでに産むことから卒業してる歳なので、体が今度はこの生命体を生かす方にシフトしてくるのはある意味当たり前。

性的に男性と結ばれてるかはとても大事なこと。

産むという準備ができてることと、極性を反対側の極性と交わらせて自分が産むというステージに立つ準備をしてるかどうか。

女性と男性という陰と陽がくっつくことで合体してエネルギーがプラマイの極性で回転する。

これがとても大切なこと。

実際にその交わりがなかったとしても、男児のお母さんはその子が膝に乗ってぎゅうってするだけで自分たちが満たされるというか元気になる、ホッとする。

これはオスという極性が近くにいるかどうか。

これは動物も同じ。

オスの犬を飼うとかも一つの手立て。

なので、彼氏がいない、いても交わってこないとかならオスの犬を飼う。

これは冗談じゃなく極性の活性の問題。

オスを去勢せずに飼うこと。

時々膝に乗せたり、足元にいたりが非常に大事と私は思ってる。

ストレスは感じてなくても体と精神的な充実はまた違う。

生命体としてはエネルギーが削がれるような状態がある。

どこを一番削るかで体を見た時に、生殖能力を使ってないからそこが要らないシステムという風になってるだけ。

>戻すポイント

戻す必要がない。

生理痛もなく重たくもないのなら、ある意味正しく老化が進んでる。

私たちが本体を生かすために要らない力を削いでいってるだけ。

戻したいという発想自体を捨てることが一番良いんじゃないでしょうか。

40歳くらいになれば周期的には23~25日、時々40日みたいにバラバラになってくるはず。

排卵をしない卵巣が出てきたり、サイクルが変わってくるのは当たり前。

24日の周期になってくるとしたらそろそろそれがスタートしてると考えて良いのでは。

うまい具合に変態していってると思えばいいんじゃない。

更年期の症状が出るよりは、スムーズにいくのはストレスのない人に起こることだからある意味正しく起きてると思う。

糖を切らさなければ体はどこを優先的にやっていくかを決めてくれるはず。

無理なくおそらく生理は終わる。

まだ産みたいなら男性をそばに置くこと。

誰とでもしていいってことではない。

必ず誰かと一緒にくっついてることが大事。

生理を戻したいなら、それ(↑)をしながらが絶対前提で風のハーブティーの摂り方をやってみて。

ハーブティーがなければセージのチンキを生理の前5日間と排卵の時にだけ摂る。3ヶ月。

それ以上はやらない。

それで戻らなければ体の方が生殖はやらないと決めてる。

50前後の友達で彼氏ができて突然生理が戻ってきた子もいる。

それくらい体はすごく不思議。

年を取ってきて膣が萎縮して排卵がなくなるっていう友人もたくさんいる。

でも完全に閉じてるわけじゃないから回復もできる。

使ってないとそこは要らないものとして淘汰されていくことだけは覚えておいて。

68.(00:33:56)

無痛分娩についてどう思われますか?産後のダメージが少なく回復が早いので無痛の方がいいという意見がありますが、大量の麻酔で胎児に影響はないのでしょうか。水中分娩など、出産方法もいろいろありますが、どれが一番出産時、出産後にダメージが少ない方法なのでしょうか? 34歳 風水

風と火は基本的に痛み・苦しみに長い間耐えられない。

水と土は不幸なくして幸せはないと考えてる。

特に水は、耐えなくて簡単に成功する人は認めないっていうのもある。

努力がないのに、とか苦しみがないのに、というところにフォーカスがある人たちが水と土。

痛みに弱いのはしょうがない。

痛みはストレスになる。

体の負担とメンタルのストレスとどっちが問題?ということを考えた方が良い。

無痛分娩自体は推奨はしないけど、スムーズに産む、不安を取り除くという意味では上手に使えばダメとは言わない。

先生がちゃんと量を調節して、いきめるというところまで持ってきた上で先生の立会いのもと産めるなら。

逆に産んじゃってから赤ちゃんのデトックスをした方がお母さんの予後も良いと思ってる。

私は一番最初の赤ちゃんは最終的に脊髄麻酔で無痛で産んだ。

それは損したと思ってる。

私は筋肉がものすごかった。

その頃はお尻の周りの筋肉がカチカチで硬かった。

妊娠する直前まで体脂肪が17%くらいしかなかった。

おっぱいだけが脂肪で筋肉しかないみたいな感じ。

皮膚の下がすぐ筋肉みたいなお尻だった。

だから開かなくて戦っちゃう。

子宮口が閉じる。

2日間くらい子宮口開かないまま破水した。

水がなくなるのと菌が入るってことで破水して何十時間後には産まなきゃいけないのにダメで。

最終的にクタクタで諦めて無痛に。

そういう時って計算しないからバーっと入れる。

冷たく入ってきたと思ったら一瞬で下半身の感覚なくなった。

いきむも何も力が入らない。

で、吸引で出てきた。

失敗したなって思ってる。

最初からプランニングしてたら最小限で済んだところが、最後の最後に大量に入った上に子供にも負担がかかった。

帝王切開になることもあるし、出産は何が起きるかわからない。

それなら怖いとか痛いの嫌なら無痛分娩もありじゃないかっていう。

>出産方法もいろいろありますが、どれが一番出産時、出産後にダメージが少ない方法なのでしょうか?

その人の性質と性格による。

あとは赤ちゃんとのコンディションによる。

麻酔自体の害は行かなくはない。

なので生まれた後赤ちゃんに適してるのはホメオパシーのレメディー。

ホメオパスに相談して正しいやつを処方してもらったら。

産む時にも飲むと全然違うと思う。

無痛分娩を計画して、尚且つホメオパスにかかれば良いんじゃない。

ホメオパスはあまりジャッジじゃない人に当たることを勧めます。

中には偏りすぎてて、無痛分娩どうかなって人もいる。

そこはあまり考えずに。

ちゃんと見てくれるホメオパスのところに行って。

2人目で余裕出てきたら水中分娩にしてみようかなとか思うかもしれない。

自分で決めたことを後ろめたいと思わないこと。

それ自体がストレスになるから。

69(00:40:25)

以前は油ものでもチェーンのコーヒー店でも平気で食べることができていましたが、ここ数年健康情報を意識して変えていったところチェーンのコーヒーは胃にくるし、油ものはすぐ気持ち悪くなりました。身体が正常に反応するようになったと考えて良いのでしょうか。周りは神経質と思うようです笑。

だんだん年を取ってくると、全体のエネルギーが減ってくる。

食べ方自身を気をつけてるようなので余計エネルギーがダメになるような食べ方をしてたのではないかな!?

私は糖をずっと切らさない人だし、昔からバターと生クリームの女。

健康情報をここ10年で気をつけたという人ほど実際には健康状態が悪い人が多い。

もちろん全く無視して食べてきた人よりは良いと思うけど。

全く無視して食べてる人は固執しないで色んなものを食べてる。

健康情報に気をつけてきた人は一歩間違えると間違えたものを毎日正しく欠かさず食べちゃう。

それがまずい。

マクドナルドを毎日とかコンビニのご飯をずっと食べてる人は当然まずいけど。

>ここ数年

どれくらいかにもよるけど。

体が正しく食べていておかしいものを食べなくなったのか。

あるいは悪いものを食べてきて体の中がいっぱいっぱいになってても同じようにキャパは足りなくなる。

どちらか。

最初からセンサーが高くて知らない間に代謝してしまってる場合で、これはダメだとセンサーが正しく働いてる場合とずっとまずいものを溜め込んで溜め込んで自分の代謝の方が完全に落ちてしまっていて、これ以上まずいものは私の体は受けられないというところまで来て初めて反応が起きる人もいる。

実際、ちゃんと気をつけて正しいものを食べ出せばおかしなものに対するセンサーは普通に人間は正常に作動するはず。

良い例は植物油脂が入ったものを食べるとすぐお腹いっぱいになる。

尚且つ、食べすぎれば下には落ちないから胸焼けがする。

赤ちゃんの粉ミルクが良い例。

粉ミルクは下に落ちないからいつまでもお腹がいっぱい。

(A:粉ミルクの方が腹持ちが良いって言いますよね。)

消化が悪いからです。

オイルが長いから代謝できない。

正しく食べてると正しくお腹が空くはず。

私も四六時中お腹が空いてるけど、ずっと食べてる割には太らない。

それは簡単に代謝されてエネルギーを作るものを食べてるから。

(00:44:20~00:44:33音声途切れ)

健康のことを考えてる人に伝えたいこと。

それは、あまり周りに自分がやってることを言わないこと。

周りの人の気分を損ねるから。

それを普通に食べてる人もいるし。

そこでわざわざ軋轢を作る必要はないと思う。

自分のチョイスは自分のチョイスで、自分が好きなようにやってるということを満足して。

口にしてしまう人の一つのトップの深層心理に「私は正しいことをやっている」ということを周りに認めて欲しいという願望があるはず。

それはあなたの問題。

周りに誇示しないことが、あなたの心の成長のためにも大事。

自信を持ってそこに進んでほしい。

自分が正しく健康であるということそのものが、生き様としてのサンプルになる。

私は外では全くこういう話をしない。

ゼロであることは大事。

その場でみんなが楽しく食べてるものに「これ悪いんだよね」とかいうと周りの人は固まる。

言う人は、正しいことを言ってるという自己満足なんだと思う。

それで他のみんなは白ける。

そういう場合の社会性は持ってた方が良いかな。

興味を持ってもらったら、それから話せば良い。

健康情報はパーソナルなもの。

他の人に押し付けるものではない。

私が知ってるもの、信じてるもの、解釈してこうであろうという正しいと自分で思ってることを発信してるけど、間違ってるかもしれないじゃないかと思ってる。いつも。

それで良いんだと思う。

正しくないと思った時には必ず答えを見つけにいく。

それは自分でやってるだけ。

それが得意じゃない人がいるなら、とシェアしてるだけ。

そういうスタンス。

これはあくまでも私の意見。

神経質だと思われる相手が誰なのか?ということによってまた対処を変えれば良い。

笑がついてるからまぁ大丈夫。

70.(00:50:30)

エプソムソルトの使用上の注意に入浴は20分以内でと必ず書いてあります。私はほぼ毎日30分くらいエプソムソルト浴しています。やはり体への負担になるのでしょうか?先生の見解を教えて下さい。

どんなことも体にシグナルを送るのに20分かかる。

15~20分が体の伝達の速度。

薬を飲んでも、レメディーを摂っても、精油やハーブを摂取しても、塗ったり付けたりしても15~20分。

これは仕組み。

そういうものだと知っておいて。

エプソムソルトはマグネシウムという極性があるものを体に摂取することによって体内の極性を整える。

細胞も組織もマグネシウムという素材を使って極性をどんな風に変えようか?って。

それに20分かかる。

それ以上してると、過剰になる場合がある。

20分で一回やめること。

レメディーを摂る・何かを処方するなどしたら20分待つ。

その後で何が体で起きたのか?というのを見て、増やすか減らすか決めなさいっていう。

お風呂の上がったり入ったりっていうのも、一度フラットなところに戻して、体がそれを受け取ってどうするか。

極性の場合はそれを続けるかどうかは別に次の日でも良い。

毎日マグネシウムを補給することによって電気の流れやATPの生産(放熱)をさせるためにやるのは良いけど、一回20分で出てしまって、マグネシウムを入れたけど体がどれくらい必要としてるかというのを考える時間をあげてほしい。

そういうこと。

30分入ったとしても増えすぎるというわけでもない。

過剰であれば出ていくだけ。

マグネシウムに関してはそこまで心配しなくて良い。

体を調整して、正しく動かしたいなら20分くらいの方が良いということ。

何事も過剰は良くない。

対処するのにもエネルギーが必要。

あれは身体中にマグネシウムを浸透させてると思って。

(A:もっと塩も入れたり・・・)

バランス取るのも良いと思う。

もしお風呂に長く入りたいならそこに新しく色んなものを入れてみたら。

マグネシウムを相殺すればいいから、クレイを足してみたり、塩を入れてみたり。

塩とエプソムソルトのセットも悪くないと私は思ってる。

71.(00:54:58)

帯状疱疹と言われるヘルペスは水の状態ですか?ゴミカップの中身の一部でしょうか?それとも人それぞれの病歴等によって違いますか?表面の帯電も影響する気がしますが、エプソム塩の湯、糖、pufa、エストロゲン等に気をつけると緩和していきますか?機序がわかる授業があれば教えてください。

バックグラウンドとあなたの体にどれくらい過酸化脂質が溜まってるのかによって出方が違う。

ヘルペス自体が水の状態というわけではない。

でもゴミカップがいっぱいいっぱいになってる人は出やすいし、燃えやすい。

水の状態が極限にいった人に起こりやすいとも言える。

いっぱいいっぱいになってる人に精神的な負荷がかかると、そのことによって火が付く。

水の状態が掃除をする時に使う手段と考えても良いかな。

ただし、大人の場合はいっぱいいっぱいになって出る。

子供の場合はただ排出する。

8歳までの免疫が活性してる時に掃除するものを掃除しちゃおうってことで掃除する。

いっぱいじゃなくて。

でも今の子はいっぱいの子が多い。

8歳までに出しちゃおうとしてとびひや帯状疱疹、水疱瘡になったりする。

大人になった場合はいっぱいいっぱいすぎてこれ以上すると自分の代謝に問題が出る、という時に出る。

表面の帯電に気をつけないと飛び火する。

一ヶ所で出てたものが、下に過酸化脂質が溜まってる場合はそこにどんどん広がって出るってこともある。

服とか、空気が乾燥してる時も起きやすい。

乾燥してる場合は動くだけで摩擦が起きる。

それは空気と自分の皮膚で。

そこに帯電が起きないような衣類を着ることが大事。

服に一枚噛ませるというか、そのままじゃない方が良い。

それを緩和するには一番自分の正しい皮膚と同じ極性のものを置いておく。

または、重なり合う空気と自分が真ん中にいるとしたら反対側の素材のものを着るとか。

これの授業はエレメントマトリックスの中の帯電のクラス。

そこに表が出てる。

麻、絹、綿、ウール、ポリエステルとかの。

反対と反対の極性があればあるほど、ギャップがあればあるほど、摩擦を起こすとそこに帯電しやすい。

そこだけ覚えておいて。

>エプソム塩の湯、糖、pufa、エストロゲン等に気をつけると緩和していきますか?

過酸化脂質をまず増やさない。

燃やすためのエストロゲンをあまり増やさない。

鉄を増やさない。

糖を入れることで掃除する・代謝する力を増やすことをやった方が良い。

それを整えるためにマグネシウム、カリウム、ナトリウム、カルシウムという4つの大きなミネラルのバランスが大事。

>機序がわかる授業があれば教えてください。

電気のことはエレメントマトリックス。

ヘルペス・・・免疫学の初級。

ーーーーーーーーーーーーーーー

72.

貧血の症状の氷食症について。30年ほど貧血が治らず、以前は鉄剤や鉄注射で貯蔵鉄の値を上げて対処していましたが今はしてません。自覚症状として、貧血がひどくなると氷をガリガリ食べたくなり、貯蔵鉄などの数値が正常値になると止まります。なぜ起こるのか知りたいし治したいです。38土土

+6

73.

先日メタトロンで甲状腺機能低下を指摘されました。3種類の13honeyを購入し、今一番おいしいと感じどんどん食べれるのはhoneydueなのですがこの理由は何故でしょうか?(1ヶ月前はstinglessが美味しく感じた)honeydueの果糖含有量はどのくらいですか?40土水

+6

74.

生理周期が遅れがちで33~35日程度ですがエストロゲン過剰でしょうか?茶色いおりものから始まり、実際始まってから5~6日ほど出血し、終わるまでだらだら茶色いおりものが出るのは婦人科系の問題なのか、もしくは骨盤底筋群の弱さも関係あるのか、そして対策を知りたいです 34歳 風水

+5

75.

赤ちゃんは空の上からお母さんを選んでくる、という話をスピ系の話として聞いたことがあります。バニラ先生はどう思われますか。赤ちゃんと交信?できれば妊娠できるものなのでしょうか。

+5

76.

サプリが肝臓に負担をかけると言われる所以は周りのカプセルにあるのか、栄養素が人工的に凝縮されているからなのかそれとも別の理由なのでしょうか。カプセルから抜いて中身だけ飲むのはいいのか、吸収的にやめたほうがいいのか、もし何か見解があれば教えて欲しいです。 34歳 風水

+5

77.

生理痛がつらいときにマグフォスやナックスボミカを飲んだりしていますが、これは根本治療に繋がっていくのでしょうか。以前にホメオパシーは対症療法ではないとおっしゃっていたので。もちろん生活習慣は気をつけています。34歳 風水

+5

78.

アミノ酸なしで糖の補給だけでも筋肉は増えるのでしょうか?筋トレ前後に糖の補給は欠かせないのは理解できるのですが、そこに同時にアミノ酸の摂取がなければ筋肉の維持がメイン、アミノ酸摂取があれば筋肉の増量が期待しやすい、という見解で合っていますか?それとも体質によるのでしょうか?

+5

79.

基礎体温で、高温期になるのが遅いです。周期33~35日程度で、高温期になるのが25日目ぐらい。PUFAフリー、糖の摂取は意識していますが、他にできることがあれば知りたいです。34歳 風水

+5

80.

スピン力が大きい・代謝が高い(正常な代謝が回っている)のは、日常でも見極められますか?一見、代謝が高そうで元気な人でも、薬を常用していたり、PUFAまみれの人は、その時点で代謝が高いとは言え無くなりますか?毒まみれでも跳ね返す力があるので代謝が高いのでしょうか?

+5

81.

ヒト幹細胞の化粧品で、アトピーで脱ステ後の肌が改善した!と勧められました。髪も生えるなどと言うのですが、安全性が気になります。ネットで調べて見ても、成分の表示はありませんでした。

先生のヒト幹細胞への見解が知りたいです。

+5

82.

花粉症やアレルギー反応が出たときの対症療法としてのビタミンCの大量摂取はどう思われますか?その場合、最大量や、期間、摂取する場合の注意点を教えてください。そもそもビタミンCサプリは通常量であれば毎日摂ってもいいのでしょうか?34歳 風水

+4

83.

アロマオイルを購入する際の注意点と体に悪影響の出ない使用頻度を教えて頂きたいです。使用の方法としては家族の疲労回復の為のマッサージとディヒューザーでの利用を考えています。

+4

84.

先日父に軽度の痴呆の症状があることが判明しました。喫煙飲酒あり。10年ほどは食生活もかなり自由のようです。健康にあまり興味のないひとでもあやしいと思わずに取り入れられることがあれば知りたいです。先日販売された13ハニーのワイルドハニーを送ってみました。(甘いものずき68歳水)

+4

85.

朝の太陽光を浴びて体内の電気的流れを整えるのには外に出ないとダメですか?家の中で窓ガラス越しに浴びるのは同じ効果がありますか?

+4

86.

ガン患者が徐々に薬や抗ガン剤から離脱していく際に並行して摂れるおすすめのレメディーがあれば知りたいです。また、万人におすすめできる代表的なレメディーがあればそちらも簡単に教えて頂けると嬉しいです。

+4

87.

リポソーム型のビタミンCについての見解を聞かせていただきたいです。選ぶときのポイント、何ヶ月以上は続けない方がいいなど。34歳 風水

+4

88.

妊活中の検査で、卵管造影検査はどのように思われますでしょうか。食べ物にそれほど気にしていない40歳の友人が卵管の検査及び詰まりを良くする治療(内容不明)をしたところ、すぐに妊娠しました。気になりつつも、レントゲン検査や治療の医療介入の程度に踏み切れずにいます。38歳土土

+3

89.

ハードのコンタクトレンズをしています。薄いブルーが入っているので、毎日ブルーの影響を受けているのか知りたいです。

+3

90.

ペンダントとしてつけるクリスタルはあまり金属で覆われていない方がいいのでしょうか?やはり金属で覆うことでクリスタルの力を弱めてしまいますか?またその金属はステンレスが一番影響を与えないでしょうか?

+3

91.

体が良くなる過程で、手の平や足の甲、手足の指の皮などが剥けることはありますか?同時期に、家族のからだに貨幣状の丸い湿疹が現れたのですが、白癬菌でしょうか?ストレスの影響も少しあるかもしれません。自然に治癒していくことを見守っています。(6歳土火)

+3

92.

自分だけなら食べたい物を摂れば良いのですが、家族(特に言葉で完全な意思疎通がとれない乳幼児)の食事に悩みます。自分が食欲無い時・体調不良時は、料理するのが苦痛に感じることも…。どんな物を、どれくらいの量?。乳幼児や子供の朝昼夕のメニュー作りのヒントを聴かせて頂きたいです。

+3

93.

ここで学んだことを実践して体質改善中ですが、まだまだなようで、生理前片頭痛、生理痛があります。ハーブティー、レメディー、その他、対処法を教えて下さい。(風火40歳)

+3

94.

漢方と先生のところで販売されているハーブティは併用しても問題無いでしょうか? 現在オンデュレーションを3ヶ月飲んで1ヶ月お休みし、また飲み始めました。底上げの為にアースも飲んでみたいと考えています。 40代土

+3

95.

大学生の頃からつけまつげののりにかぶれるようになってしまいました。DUOのものでもだめで、まぶたののりをつけた部分が赤くなります。エクステはまつげにつけるので大丈夫です。これもエネルギー体を上げていけば改善されるのでしょうか。34歳 風水

+3

96.

主婦湿疹というか手湿疹が定期的に出てきます。びわの葉エキスとレスキュークリームで落ち着きますが、根本治癒と対症療法それぞれいい方法を教えて欲しいです。乾くとまだましなのですが、水疱になっているときは痒くて眠れない時があります。34歳 風水

+3

97.

経血コントロールがしっかりできるような方は、オリモノの排出もある程度は、コントロールできるのでしょうか?お恥ずかしながら、オリモノでショーツを汚してしまうことがあるのですが、ふと気になり、質問させていただきました。

+3

98.

漢方は生薬でないと、とのことでしたが、顆粒でなく粉でカプセルに入っているものでも生薬はありますか?作っているところでききましたが「生薬」を理解してくれず、、

+2

99.

洗濯の洗剤の代わりに「マグネシウム」を使うベビマグちゃん。先生の見解を聞きたいです。あと、マグネシウム(小さなマグネシウムの塊、無くなるまで何度も使える)をお水に入れて飲むのを勧められてます。先生の見解を聞きたいです。

+2

100.

以前『イヤなものを目にしたとき』の対処法があると、Vanillaさんがおっしゃってた記憶があります。わたしは爬虫類(特に蛇)が苦手なのですが、田舎に住むため暑くなると蛇を目にする機会が増えます。見た後イヤな気持ちがしばらく続くので、ぜひ対処法をおしえてください。40代火火

+1

記事URLをコピーしました