質問道場

質問道場【フリートピック3食養生・食品の選び方・食べ方について】2021

tom

【食養生・食品の選び方・食べ方について】

=============================

【1】

1.(00:00:26)

果物は輸入する際の消毒のリスク等を考えると、国産果物の方がいいでしょうか。先生がおまけ動画でオススメしていたマンゴーやドラゴンフルーツも食べたいと思いつつ、国産は出ている数が少なかったり高価だったりでなかなか買えません。スーパーではタイ産マンゴーはよく見かけます。

果物は、どの国がーとか言ってると食べれなくなっちゃう。

私的には日本の果物もあんまりw

よほど自然農法だったり、生産者を知ってるところから買えるなら全然問題ないと思う。

それなら、旬の果物を信頼できる生産者から買ってほしい。

そうじゃないなら、スーパーで買うならどこのも一緒。

果物のヘタの部分に農薬など毒性がすごく溜まってるので、切る前に洗ってほしい。

あと、ちゃんと熟れた果物を食べてほしい。

>マンゴーやドラゴンフルーツ

日本じゃ食べれないと思う。

国産で旬のものが一番良いと思ってる。

つまり、私が言ってるのは「甘く熟れてるもの」っていう意味。

(A:種類は問わず、甘く熟れた旬のフルーツを?)

はい。

できれば、すごく体調が悪くて元気になりたいなら果物の中身の色が黄色やオレンジといった色をしてるものが良い。

そして少し熟れてるもの。

例えば、バナナも新しくて熟れてないものは中が白いけど、あれじゃない方が良い。

どちらかというとバナナもすごく熟れて黄色く濁ったような色の方が良い。

リンゴは蜜が出ててすごく甘いものじゃない限りは、リンゴは白いから甘さがないと思ってて好きじゃない。

(A:リンゴも旬の甘いのは蜜のところが黄色くなってますよね。)

そう。そういう風に黄色くなってるものはオススメ!

どんな果物もできれば黄色・オレンジみたいな色をしてるならすごく良い。

それがカギ。

甘くなってるはず。

2.(00:03:49)

砂糖について。質問道場等で学んでから、砂糖は黒糖メインで買うようにしていますが、甜菜糖やココナッツシュガー、メープルシロップ、アガペシロップ等、先生の見解をお伺いしたいです。

これは正直何でも良いと思ってる。

ただ、“加工のプロセスにおかしなものが入ってなければ”。

挙げられたシュガーもあんまりたくさんのケミカルが生産工程で使われてないのであれば、全然構わない。

白い砂糖は色んなものが入ってる。

そういった意味ではサラサラの黒砂糖もある意味そんなに私が勧めたい砂糖ではない。

甜菜糖もココナッツシュガーも私も使ってるけど、わかんないなら一袋使ったら次は違うものを買うとか。

リスク分散をして。

本当は黒糖を使ってほしいけど、料理に使うには少し癖がある。

なので、無理に使う必要もない。

ただ、メープルシロップとアガベは本当に注意しないとハチミツと一緒でアダルトレーションといってピュアじゃなくて混ぜ物がされてるものが結構多い。

それも注意。

私はメープルシロップとアガベは、私自身がちゃんとしたルートを知らないから買わない。

ただ、時々ホットケーキを1年に1~2回食べるチャンスがある。

そういう時は嗜好品と思って、それが人工製の果糖ブドウ糖液糖みたいなものでもその時美味しければ良いと思って食べることはある。

ただし、それを毎日の食事に使うなら、生産者のわかったメープルやアガベなら良いと思う。

3.(00:06:22)

以前メルマガで、ドライフルーツを摂取するならば、身の部分の色が黒っぽくないほうがいいとおっしゃっていたと思うのですが、デーツやプルーン等色の濃いドライフルーツが好きで、よく食べています。デーツも色の薄いタイプの方がよいでしょうか。身の色が黒くないものをお勧めする理由を知りたいです

周りは黒くてもOK。

さっきの果物と一緒で中身の問題。

デーツも真っ黒のものはそんなにない気がする。

(A:モノによりますよね。)

中を開けると、赤茶色な感じで真っ黒ではないはず。

黒くないものを勧めてる訳ではない。

黒でも良いけど、その黒が何で起きてる黒なのかっていうこと。

黒くなってるということは、そこに酸化が起きてるとか反応が起きててその色になる。

つまり、熟れていく時もそうだけど発酵と腐敗とか・・・そこにある微生物とそこにいる餌と空気との反応で果物はどんどん色が変わっていく。

中で発酵や腐敗が進んだり、酸化が進んだりって全部結局化学反応。

例えばぶどう。

最初のフルーツからあの形になるのに、ぶどうはそのままだと中は真っ白。

あれがドライフルーツになることによって、干しぶどうの状態だと中はもう白くない。

でも、果物が熟れていくことによって糖度は上がる、すごく。

その糖度が上がることがとても大切だけど、どれがどんな風に変わって黒くなったのかによって・・・そこにフェノールがいるのか、色んなミネラル類や微量元素がいるのかで中に入ってる元素が変わる。

それを糖と一緒に取ることによって自分に活性が起こるのか、炎症が起こるネタになるのかっていう話。単純に。

そこまで気にしなくても、大量に食べなければ大丈夫。

(A:プルーンとかは黒いですよね。)

黒い。

だから、黒のものは排出のための色になる。

=ゴミ掃除のためになる。

(A:だから便秘に良い?)

そう、ウンチにもよく効く。

あとは種があるか真っ黒かっていうのは、赤もそうだけど赤黒いとか・・・私がいつも食べてるドラゴンフルーツレッドも赤だけど黒っぽい紫。

そういう色は排出の色で、炎症・活性を起こして外側にものを出していく力。

エネルギーを前に出して炎症を起こして排出してっていう色でもあるでの日中の色。

だから黒いハチミツも日中の色。

白いものはエネルギー温存やリザーブモードのためのもの。

糖の種類でも白いもの(白砂糖は本物じゃないから違う、ナチュラルに白いもののこと)のリンゴなどはリザーブモードになる。

病気の時にリンゴを勧めるのはそこ。

リザーブモード用のエネルギーになるから。

色のことはわからなくてもドライフルーツであることは大事。

まず糖度が上がるから。

体が元気な人は何色を食べてもOK。

病気の人はすごくエネルギーがなければ真っ黒じゃない方が良い。

うちにある、エネルギー温存用のアプリコットは真っ黒じゃなくて黄金色。

いつでも良いおやつの色。

黒はエネルギーを活性したり燃やしたりという時の色。

アプリコットはたくさん買ってもすぐなくなる。

(A:うちはドライフルーツは子供はあまり食べないけど「色」なんだ。)

色だと思います。

(A:ドライマンゴーだけは食べる。なるほど。)

この色だから。

子供達は黄色いのが好き。

ピュアになるエネルギーだから。

(A:デーツは本当に食べない。)

デーツは病人のための果物だから。

メタやると糖代謝障害があって甲状腺が落ちてる人にはデーツが上がる。

4.(00:14:44)

蜂蜜1日に大さじ6~8を、黒糖で摂ろうとすると黒糖の1日の摂取推奨量の目安は、どれくらいでしょうか?また、崎谷先生の投稿で糖は液体の方が吸収されやすく太りやすくなるとあり、蜂蜜や黒糖をジュースにした時は摂取量を気をつけないとと思ったのですが、先生の見解はいかがですか?

崎谷くんの投稿って多分「ブドウ糖果糖液糖」の意味で書いたんだと思う。

水に溶かしたかどうかはあまり関係なくて、単糖かどうか。

単糖なのか砂糖水なのか。

ハチミツを水に溶かしたものと黒糖を水に溶かしたものは別の性質のもの。

砂糖はショ糖といい、グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)がくっついてるもの。

二糖類。

これを代謝することによって単糖に分ける。

ハチミツは最初から単糖の混ざり合い。

手を繋いでくっついてるわけではなく既に単糖。

ブドウ糖と果糖(ショ糖もちょびっと入ってるけど)。

砂糖を水に溶かしたからといって手を離すわけではないので砂糖水は所詮ショ糖。

でも、崎谷先生がいうシロップの液体はブドウ糖果糖液糖のことだと思う。

(A:だから別にハチミツを水に溶かしても摂取量を気をつけなくても良い。スプーンでそのまま食べるのと全く同じ。)

ただ、もちろん飲みやすくてガブガブ飲みすぎちゃうっていうのはあるかも。

でもハチミツだけではそんなに太らない。飲みすぎても。

私も今ハーブティーにスプーン山盛り入れてる。

これをガブガブ夜飲んで、寝る前にも大さじ1食べて寝てる。

私は夜の時間帯だけでも大さじ3食べちゃう。

日中は果物やハチミツ、アイスクリームを食べたり相当の糖の量を摂ってる。

でも、太るのは糖じゃなくて油。

シロップも太るけど油も太る。

太りたくなかったら脂質の量を減らした方が早い。糖よりも。

糖で中性脂肪ができる量を食べようと思ったら、黒糖だと最低250g必要。

250gって一袋。

普通に考えてもそんな量を一気に食べない。

だからそんなに心配しなくて良い。

>蜂蜜1日に大さじ6~8を、黒糖で摂ろうとすると黒糖の1日の摂取推奨量の目安は、どれくらいでしょうか?

糖的には200gくらい。

だけど200gも黒糖で摂るとハチミツの摂取量よりも多くなる。

ハチミツはそのまま単糖だけど黒糖はショ糖を分解するのにエネルギーが必要なので、その分プラスαで摂っとかないとっていう感じ。

(A:黒糖200gは見た時ギョッとしますよね。)

私は講義の時とかにジップロックに大きなカケラを入れて持ってるけど1日で食べちゃう。

あれで約120gある。

でも、私は黒糖だけで250gは食べれない。

コーヒーを1日に3杯飲んだら軽く食べちゃうけど。

それがハチミツなら大さじ3で終わって、夜寝る前に1、小腹が空いたらヨーグルトにも1。

だから夜だけなら5杯くらい食べてるかもw

黒糖の量とハチミツに分けちゃうっていう考え方じゃない方が良いかもしれない。

でも黒糖なら250g食べても良い。

太ることがポイントになってるみたいだから。

(A:だから上限は250g。)

もし食べるのが大変なら温かいお湯に溶かしてしまって、そこに塩を少し混ぜて温かくして飲むと黒糖も案外食べれちゃうかも。

(A:冬だと葛湯に黒糖が入ってても美味しい。)

吉野の葛とかで。

あれに黒糖を砕いて是非。

(A:私は葛湯は病気になると飲みたくなる。)

そうなんだよね!

体調良い時は飲みたいと思わないけど。

逆に体調悪い時は他のものは一切いらなくて葛湯だけで良いってなる。

それで正しいと思う。

5.(00:22:45)

以前、土鍋でお米を炊くのは‥と首を振ってらっしゃいましたが、土鍋でお米を炊くことは健康上よろしくないのでしょうか?エレメントによるものなのでしょうか? 46歳水

本当は土鍋好きw

だけど今はどこのどの土を使った土鍋なのか?が怖いだけ。

中に色んなものが入ってるから。

(脱線/ガラスの話)

こないだガラス瓶の話もしたけど・・・固まってしまってるということは一回煮沸して洗ってしまえばそこかから溶け出すことはまずない。

(A:溶けてるわけではなくて?)

違う。

(A:崎谷先生が言ってたのは、含まれてる水分としてってことですか?)

そうじゃない。

彼が言いたいのは・・・例えば医薬製剤みたいなものってガラスの瓶に入ってる。

昔はギターのピックみたいなガサガサした感じのもので製剤の入ったガラス瓶の首部分をガリガリしてポキって割る。

その割った瞬間に口の部分の破片が散らばるけど、それ絶対入るよねっていう。

あと、一番ポイントが瓶の外側に色んなエナメルで「コーラ」だとかペイントがされる。

あれを溶かしてしまって綺麗にする時に中に入って、周りの中のところが綺麗じゃないままになってる場合ペイントのやつが残ってるんじゃないかとか。

あと、中国はめちゃくちゃな製造の仕方をする。

中におかしなものがいっぱい入ってるんじゃないか。

そういうことが一番大きいと言われてる。

(A:じゃあガラスの中から液体に染み出てるわけではない?)

ガラスは染み出ないと思う。

ただガラスの瓶が放つエネルギーは変わると思う。

そっちの方は問題があると思ってる。

イケアみたいなとこのガラスのコップとクリスタルのコップでは味が変わる。

試してほしい。

一番わかるのは日本酒らしい。

日本酒をそれぞれのコップに入れたら味が違う。

(A:ワインもそう。あれは口にもつくからガラスから波動が。)

そう。

しかもそこに液体が流れるから液体によってさらにエネルギーが回る。

水の味が絶対に違うはず。

ということは、茶色のボトルや緑のボトルに何が入ってるかによって波動が変わるのは絶対にあると思う。

ボトルの黒か緑か茶色か青に入れるかって私は結構うるさい。

茶色に入れると侵食がある意味進む。中のも。

だから青い方が侵食が進まない。

微生物の繁殖が低いから。

青と茶色と緑では全然違う。

中を活性させてあえて発酵させたり、良い感じで中を育てたい場合は緑のボトルが良い。

(A:色々見てたら炭酸水は緑が多いし、ワインは白ワインでも茶色のボトルに入ってることが多いし、真透明もあるけど結構色が付いてる。)

面白いよね。

赤ワインのボトルって大体決まってるじゃん。

あれは昔からの知恵ってこと。

今はかっこよさとかデザイン性で入れてしまってるところがあるけど、昔はちゃんとそれをわかっていて何色のボトルに何を入れるかを知ってた。

ボトルってすごく汚い。

例えばバッチフラワーのトリートメントボトルを作るのに最初からクリーニング済みで信頼を置けるところからなのかどうかで違う。

瓶は一回熱を持たせた方が良いし、私はその中に竹炭を入れちゃう。

(A:業者がどこまでやってるかはクエスチョンマークですよね。)

そういうことを考えたら青いボトルが安心だっていうこと。

中に色々入ってたとしても青だと侵食しないから。

(A:反応が起きない。)/脱線終わり

土鍋に関しては、そこにホーロー加工してない限りは土そのものが今度は直接染み出る。

なのでちょっと心配。

>エレメントによるものなのでしょうか?

そういうことじゃない。

今言ったように汚染の問題。

(A:土がどこのとか危険な重金属が入ってないとかあえて書いてる土鍋ってなかなか見ない。だからホーロー加工されてるル・クルーゼみたいなものでご飯を炊いてる。)

うちもル・クルーゼ。

>土鍋でお米を炊くことは健康上よろしくないのでしょうか?

よろしくなくはない。

自分でわかってる土のものだったらOK。

水銀がないとか。

何が混ざってるかわからないので。

ただ昔から良い土鍋があるのは知ってる。

綺麗な環境の土なら。

だから屋久島のすごい山の上のところの土だっていうならまた全然違うだろうし。

でもそこに汚染の雨が降ってるとか、大気汚染があるとか、グリホサートを撒いてるような土だと怖い。

どこ産の土かちゃんと調べてください。

6.(00:32:42)

最近先生が重曹を水に入れていると聞きます。独特の味がしますが、どのくらいの割合でいれていますか?また、塩と違いどのような効果があるのか伺いたいです。

重曹の場合はクエン酸を一緒に入れるかレモンを絞ってる。

基本的には酸素量を増やすために入れてるだけ。

自分の中での活性させる酸素量を増やすために飲んでる。

簡単にいうとエネルギー生産を増やすために飲んでる。

塩とは全然違う。

塩は逆に指令をうまく生かすために飲んでる。

細胞内外の電気的な流れを良くするために重曹も塩も入れてる。

重曹はどっちかというと酸素供給。

塩は体の中の極性をバランス取るために入れてる。

塩と一緒に重曹を入れても全然良い。

むしろもっと良いんじゃないかな。

普通のグラスに小さじ1くらい入れてる。

それでレモンをギュッと絞る。

適当w

自分が美味しくないと思った量は飲まない。

入れてみて濃いとか変とか思ったら水を足すとか。

疲れた時に重曹とレモンを絞るけど、やりすぎたと思ったら半分捨てるっていうこともある。

(A:重曹を飲むのは1日のうちのタイミング的には?)

すごい疲れた時に家に帰ってきてすぐ。

あとお風呂入った後とかすごく運動した後とか。

息が切れるくらい運動したら飲む。

酸欠になるから。

7.(00:37:37)

以前子どもに持たせる飲み物で、蜂蜜水がオススメというお話があったと記憶しておりますが、持ち運び場合の入れ物はどの様な物がオススメでしょうか。ステンレスは金属なので、蜂蜜や塩と相性が良くないでしょうか。BPAフリーであってもプラスチックはオススメではないでしょうか。

うちはプラスチックの入れ物。

正にBPAフリーと書いてあって固い感じのやつに入れてる。

(A:そっか、ステンレスはダメなんだ。)

歯がキーンってする。

白いハチミツ水は大丈夫。

ステンレスは白いハチミツだったら変わらないから別に良い。

中に入ってるものが違うから。

ハチミツ用のステンレスのスプーンもある。

でも、すくっていいハチミツは私の中では白いハチミツしかない。

ミネラル含有がないハチミツだったら良い。

ただ銀のスプーンとか、アルミとか変なものが塗装されてるものは絶対やめたほうが良い。

反応が起こって全然違うものになったりする。

色が変わったりとか。

スプーンを突っ込むだけで変色するのでスプーンには注意。

(A:今はガラスの水筒もある。)

あれは子供に持たせるのは重いし危ない・・・。

スポーツとかする時には絶対やめた方が良い。

ステンレスに入れるなら白ハチミツを入れれば良いんじゃない?

またはこういう時は黒糖水でもOK。

子供は元気だからショ糖でも良いんじゃないかな。

うちの子供はハチミツ水の時もあるし、塩と重曹を入れた黒糖水の時も。

>熱湯で溶かしても大丈夫ですか?

溶かしても大丈夫なハチミツが白いやつ。

熱湯に溶かすなら白いハチミツにして。

プラスチックは普通はオススメしないけど、丸1日暑いところに置かないからBPAフリーの固いタイプのものだったら私は時々使ってる。

毎回じゃないけど。

うちは普通は全部ステンレス。

でも遠足とか特別な時しか持っていかないかも。

今考えてるのはスティック状にしておいて、飲む時に入れれるやつ。

運動する時に水筒に入れたらサーッと溶けるやつ。

スティングレスとかワイルドとかすぐ溶ける。

このタイプは電解質として運動時にはすごく良い。

だからこういう時こそミネラル、黒っぽいハチミツ。

熱湯に溶かすなら白いハチミツだけど、運動の時は本当はミネラルが入ってる方が電解質補給にすごく良い。

白いハチミツを溶かすなら塩をひとつまみ入れてる方が良い。

8.(00:44:20)

甲状腺機能を低下させやすいので摂取は考えた方がよいアブラナ科。しかし、アブラナ科は過剰なエストロゲンの排出に役立つ食材として積極的摂取をすすめる人もいます。甲状腺機能とエストロゲンの排出と、どちらを優先すると良いのでしょうか?

>アブラナ科は過剰なエストロゲンの排出に役立つ食材

これの機序を教えてほしい。

アブラナ科の野菜は注意してって言ってるけど、ブロッコリーとかアスパラとかほとんど火を通すと甲状腺機能を低下させる作用は落ちる。

60度くらいで調理すること。

それによってそんなに心配はしてない。

“どちらを優先”っていうより、食べ物の中に成分が入ってて、この成分があるからこれをやめた方が良いとかの見方があるけどそうじゃないと思う。

野菜そのもの一個がどんなエネルギーを持ってますか、の方が強いと思う。

これ一個が持ってる力は何ですか?という方が大事。

その成分がたくさん入っていても、甲状腺機能が低下する力の方が弱い・強いとかどっちの力が強いかっていうプラマイ合体してどんな作用っていうこと。

特に色んなものが入ってる食べ物のことで。

私が言ってるハチミツに関しては「単糖」。

単糖と野菜は全然違う。

野菜はビタミンから色々いっぱい入ってる。

ハチミツはほぼ糖しかない。

ミネラルとかも入ってるけど本当に微量。

ハチミツの中のミネラル成分は色がついてるくらいで考えてるだけで良い。

それも突出したものの何かとかでなく、全体として抗菌作用があるかとか、全体として極性を変える力があるかとか。

そういうこれ一個を色として見て、どんな力があるハチミツなのかっていう見方はする。

野菜も同じ。

その野菜は何色なのかっていうこと。

中の色んな成分が入ってきてこれ一個が何の力を持ってるか。

果物の話と一緒で全体として黄色っぽいのか白いのか。

ここで言いたいこと。

アブラナ科の食材を積極的に食べた方が良いのか食べない方が良いのかは、「あなたの体はどっちの問題の方が足を引っ張ってますか?」っていうのがまず一つ。

もう一つ、「甲状腺のトラブルとエストロゲンのトラブルはどっちの方が大きな問題を引き起こしますか?」っていう話になっていく。

実際的な話・・・

代謝が回っていたらエストロゲンで起こる問題もカバーできると思う。

逆にいうとエネルギー量がたくさんあれば、エストロゲンの過剰によって起こる炎症や、またはそれに対する自分の体の反応さえもマネジメントできると思う。

エネルギーがたくさんあれば症状のマネジメントは軽くできる。

ということは甲状腺機能が落ちた方がまずいと思う。

甲状腺は全身の問題。

エストロゲンも全身で過剰になるけど、基本的にはきちんと代謝が回っていればコレステロールの変換もうまくいく。

ホルモンのバランスも過剰にならずにプロゲステロン・プレグネノロンの全部がうまくバランスが取れていくのはコレステロールの変換の問題。

そうなるとPUFAの問題になる。

PUFAが足を引っ張るのは甲状腺の問題。

甲状腺がそれ以上足を引っ張られたら困るという意味でいえば、アブラナ科の中の成分だけをとってエストロゲンを取るか甲状腺の問題を取るかって言ったら私は甲状腺の問題の方が大事だと思う。

ただこの野菜のことだけに気を取られない方が良いとは思う。

たまに食べるのは問題ない。

(A:朝食にグリーンスムージーで生のケールを入れてるっていう人で毎日飲んでて元気がないならやめといが方が良い。)

積極的に何かを摂ろうっていう考えをやめた方が良い。

みんなこれをやるとそれしか食べない。

ひどい人は人参を毎日5本食べてるとか。

体が黄色いから。

健康に良いって思うと激しくそれだけを摂取する人がいるから私は何かがすごく何かに良いって言いたくないw

ハチミツ良いけど、何か一種類じゃない。

もっとオールマイティーに考えたらどうかな。

9.(00:52:34)

野菜は加熱して食べた方が良いがニンジンは例外だ、というお話を詳しく聞いてみたいです。なぜニンジンは生でも大丈夫なのか、他にもそんな野菜があるのか知りたいです。

これは色。

緑、青、紫とかの野菜は絶対加熱。

それでバランスが取れる。

その野菜が持ってる波動が色そのもので表されてる。

その野菜をそのまま食べると、そういう要素を体に入れるっていうこと。

それを相殺させるためにも加熱した方が良い。

人参はオレンジ色をしてる。

生って言っても本当に生ではなく、必ずマリネーションする方が良い。

ピクルスみたいにするか、すりおろしてしまって酢で和えるか。

ラペにするとすごく良い。

あれは生で食べることで特に大腸のトラブルをすごく回復する。

特にリーキーがあって腸内細菌がすごくおかしい、抗生剤を月に一回は飲んでる、錠剤の投薬が毎日ある、潰瘍性大腸炎で腸の状態が明らかにおかしいっていう人たち。

リーキーがあることによって全身に炎症がある人にも人参は生で食べることで腸内毒素を緩和することができる。

ラペにするのが本当にオススメ。

酢漬け。

他にタネが入ってなくてオレンジ色のものがあんまりない。

タネが入ってるとダメ。

ピーマンとかは色が赤くてもタネが入ってる。

緑よりも黄色や赤のピーマンが良いけどタネが入ってる時点でアウト。

かぼちゃは生の状態で割ると加熱した時と色が違う。

調理していくとオレンジになっていく。

元々は黄色っぽい色。

さつまいもも。

調理をすることで中が黄色・オレンジになって私たちのエネルギーになるものに変わる。

だから本当に「色」。

>他にもそんな野菜があるのか知りたいです

生で大丈夫な野菜っていうことなら、そういう野菜はある。

でもそれはどういう時にどんな症状に効かせようと思ってあえて生なのかってこと。

大根おろしとかわさびとかもそう。

ああいうものは特殊なケースというよりも、通常はそれだけでは美味しく食べれない。

普通は醤油をかけたりする。

白い食材に黒いものをかける。

そういう風にバランスが取れるようになってる。

ちょっとだけとか、何らかの目的で生のものを使うのは良い。

白ネギとかもスライスして細かくして添えるとか。

太めのネギは白色。

私は白いジャガイモと一緒に煮込んでしまってトロトロにしてブレンダーにかけてスープにすることはある。

煮込む=熱だから熱い。赤。

人参以外でその色だから生でっていう野菜はあんまりない。

人参は特殊で変わった食材。

しかも加熱したら加熱したですごく栄養価が上がる。

飽和脂肪酸のバターで最後和えたり、色々ある。

10.(00:58:56)

生理周期のエストロゲンによる炎症には白蜂蜜の方が体に優しいとの事でしたが、他の炎症(頭痛や喉の痛みや鼻炎など)がある時も同様で白蜂蜜でしょうか?ミネラルが豊富な黒蜂蜜の方が、炎症に有効となる場合もありますか?あまり拘らず、どんな時でも、朝や日中は黒蜂蜜とした方が良いですか?

色だけじゃないけど、調子が悪い時はそんなに黒いハチミツは勧めない。

食べたくないはず。

熱がある時はスティングレスビーのハチミツはオススメ。

それでもそんなに美味しくないと思う。

白ハチミツの方が良いと思う。

本当に調子が悪い時には本当のマヌカハニーならきっと美味しいはず。

でもその時も健康な人が炎症を持ってる時になら良い。

基本は色がついたものは勧めない。

ただし、ジャラというフルクトース量が半端なく高いハチミツがある。

あれは調子が悪い時には誰にでもオススメしたいハチミツ。

マヌカとは全然違う効果。

元々ハチミツで元気になる理由が“抗菌作用”じゃないってことを知ってほしい。

純粋にその時に戦うためのエネルギーになる糖の供給。

調子が悪い時にはどんなハチミツでも良いけど、生理周期のエストロゲンの時は燃える状態。

燃えるところにわざわざ炎症を増やすようなミネラル成分は投与しない方が良いと思ってるのでその時は白いハチミツが絶対に良い。

どんな時も朝や日中は黒。

日中でも午後になってくると黄色。

夜は白。

そういう食べ方を試してみてほしい。

病気の時は舐めてみて。

美味しいと思うハチミツを食べるのが一番。

気分じゃないハチミツを食べちゃダメ。

【2】

11.(00:00:20)

市場のお米はコシヒカリ等品種改良されているものばかりですが、どの品種くらい遡れば家族で毎日食べても安心でしょうか?(農家さんは時々変えています)ササニシキは昭和28年に初めて掛け合わせされた、とwikiにありました。戦前の品種、亀の尾や朝日はなかなか入手困難です。病態特に無。

日本のお米はカドミウムとヒ素の量が海外から入ってくるお米よりも規制が緩い。

日本は外側から入ってくる食べ物に対しての農薬や重金属とかの基準値は非常に高いのに、自国のものに対しては規制がとても緩い。

それは農家を守るためだけど、私たち食べる側にはあまり良い影響がない。

品種改良されてるかどうかと重金属の基準値の問題と掛け合わせるとお米は意外と危険な食べ物。

牛乳と一緒。

牛乳も本当の牛乳は全然問題じゃない。

でも市販の牛乳は牛乳じゃないみたいな。

それと一緒で本来のお米というものから今私たちが食べてるお米と言われてるもののかけ離れ具合が激しい。

じゃあ何を食べたら良いかってなるけど、問題点が何かによってどこに一番視点を持つかを考えた方が良いと思う。

>どの品種くらい遡れば家族で毎日食べても安心でしょうか?

ミルキーウェイ以下でなければ良いと思ってる。

美味しいけどミルキーウェイを食べて良いのは健康な人。

別に病態がなければ、ミルキーウェイを5kgとか買って家族で一袋食べても問題ないと思う。

だけどリーキーガットがある、糖の代謝にトラブルがある、全身にリウマチのトラブルを持ってる、エストロゲン過剰の問題を持ってる、甲状腺機能がおかしいとか今流行りの病態の人はどれくらいヒ素やカドミウムが入ってないかと、ミルキーウェイよりもうちょっと前の改良くらいのものにした方が良いかな。

調べてもわからない場合はお米を毎回違うものに買い換えるのがオススメ。

私自身は本当の食べ物であればあんまりこだわりがない。

ただ、一つのメーカーのある食べ物をずっと食べることはあんまりしない。

買い物でも同じスーパーで買い続けない。

利用するスーパーは3つくらいある。

お肉は基本的には同じだけど肉屋は2ヶ所にしてる。

お肉も毎日同じブランドのものじゃなくてローテーションで適当に回してる。

毎日お肉なら種類や調理の仕方を変える。

毒性は食べ続けることで起こる。

健康オタクの一番の問題点は良いと思われるものを同じブランドのもので食べ続けること。

どんなに良いと思われてるものでも生産者が最後の最後まで面倒を見てるかどうか。

それは私が勧めてるものでもそう。

本当の信頼はない。

どんなに生産者を知っていてどんなに素晴らしい畑だと思ってても何かのはずみでその畑に電池が落ちたとか、そんなことが絶対にないとは言えない。

100%の安全は世の中にはない。

だから「自分で生産者を知ってること、自分で畑を知ってること」というのがなければリスク分散で色んなところのものを買ってみて、色んな種類の食べ物を食べるというのが一番良いんじゃないかな。

例えば病態の人のある状態を脱出するのに私が2ヶ月半これを続けて摂って(できるだけ安全なもの)っていうのがあるけど、それさえも3種類くらい使い分けても良いと思ってる。

もし心配なら時々カドミウムとアーセニカムの30Cのレメディーを家族全員で食べるお米の中に入れて炊いちゃうとか。

1~2ヶ月に一度。

そんなんでも良いんじゃないかって思う。

ミルキーウェイに関しては腸の状態にあまり良くないと思ってる。

エンドトキシンのトラブルを持っていて、身体中に炎症性のトラブル・・・リウマチ、膠原病、アルツハイマーとか甲状腺の問題を持ってる人はやめた方が良い。

食べるなら本当によく噛むことと時々人参のラペを一緒に摂ること。

病気の人はお米の見た目があんまりネットリしてないものが良い。

それをよく噛んで食べる。

日本は品種改良されてないお米は入手困難。

タイ米を食べてみるとか。

タイ米って重金属がすごくあるような気がするけど、日本に入ってくるタイ米は日本米よりずっとヒ素とカドミウムは低い。

グーグルで調べたら出てくる。

ヒ素やカドミウムの問題を抱えてる人が多いから、日本人はアーセニカムのレメディーが効く人が多い。

12.(00:10:07)

先生の講座を受けるまで、ここまで人間の健康に糖が必要とは思いませんでした。現代の様におかしな物が溢れている世の中で無く健康であれば、それ程(或いは全く)蜂密黒糖摂取の必要性はなくて多糖類での糖摂取で充分健康を保つ事は可能なのでしょうか。(昔の人はどうだったのか?と思ってます)

可能です。

ただ、例えば1日の間に運動した、頭をすごく使ったという時に甘いものが欲しいっておそらく人間はみんな感じるはず。

病態を持っていなければ、その時に普通のショ糖でも構わない。

ショ糖でも十分に自分でブレイクダウンする。

ショ糖はブドウ糖とフルクトースのコンビネーションだから。

元々、ハチミツや黒糖(特にハチミツ)っていちいち言ってるのはショ糖の先だから。

ショ糖はブドウ糖とフルクトースがくっついてるものだから分解しないといけない。

その分解にはエネルギーが必要。

そのエネルギーさえない人の方が多いからハチミツを勧めてる。

前は黒糖を勧めてた。

健康だったら黒糖で十分だった。

黒糖の方が安いし。

でも黒糖だと追いつかない人がいっぱいいる。

理由はショ糖をブレイクダウンすることさえできないのと、現代人は糖代謝が上手く行かない人があまりに多い。

病態を持ってて甲状腺機能がおかしくて糖を使いきれない=血糖が余ってる病態の人が日本は多い。

そういう人は逆にすでに余った糖(=ブドウ糖)を抱えてる。

そのブドウ糖が中に入るように、またはブドウ糖が使われるようにするにはエキストラのフルクトースが必要。

となると、普通のハチミツは別に勧めない。

バランスが良いハチミツでブドウ糖とフルクトースが半々のものは黒糖と一緒。

ただ黒糖の分解をしなくて良いだけ。

でもブドウ糖が余ってる人が多いので、ブドウ糖を使わせるためにフルクトースを使う。

フルクトースだけでとりあえず体を回すとか。

特に私が勧めてるハチミツはフルクトース含有量が高い。

ハチミツの中のブドウ糖とフルクトースでフルクトース量が余ってる。

その余ってる分が体の中で使われていないブドウ糖を使うように助けてくれる。

余ったフルクトースそのものが簡単にエネルギー源になるということ。

なので、エネルギーが足りなくて病態っていう人には黒糖じゃ間に合わないと思ったからハチミツも勧めてるだけ。

病気じゃない人はいらないけど、時々食べたいと思った時は素直に糖体を摂った方が良い。

ハチミツじゃなくてもフルーツとかドライフルーツでOK。

昔の人は干し柿とか干し芋とかで糖度を上げておやつとして持ってた。

干すことで糖度が上がるから。

13.(00:16:00)

現代人にはミネラルが必要との事で、食養生で有名な方もフルボ酸を勧めていてiherbやMLMのフルボ酸を摂取し、疲れにい、白髪が減ったという方が周りにも増えて来ました。疾患がないのにサプリなどを摂るのを勧めていない陽子先生ですがフルボ酸などのミネラル摂取についてはどう思いますか?

(A:ググるとフルボ酸とは植物などが微生物により分解される最終生成物である腐植物質のうち酸によって沈殿しない有機酸。)

フルボ酸は別に悪くないし、逆にいらないっちゃいらない。

摂っても問題ないけど、そこらへんの土壌にいる。

それをわざわざ高濃度にして摂るのはどうかなと思ってる。

サプリとしてはオススメはしない。

(A:腐敗物質ですよね。ミネラルがそこに入ってるってことですか?)

分子内にカルボキシル基がくっついてて、有機酸として色んなものと上手くくっついたりする。

でもほとんど炭素。

そのサプリは何を謳ってるのか私にもわからない。

ただ高濃度って書いてるのは元々好きじゃない。

そもそも濃度を上げてるのはすでにナチュラルな形態じゃない。

フルボ酸は手があったりして体の中の色んなミネラルとくっついて色んな仕事をするんだと思う。

例えばいらない鉄や鉛の回収をしたりするんじゃないかな。

(A:飲むフルボ酸で売ってるものはキレートって。)

でしょ。

もしあれで白髪が減るとかなら、おそらく白髪が出る人はエストロゲン過剰だから鉄の炎症を回避するってことで炎症が少なくなることによって老化が遅れてるっていうことかなっていう気はする。

わかんないけど。

カルボキシル基で有機酸ってことはおそらく体の中のイオン形態を変えるんだと思う。

キレート剤として使ってるのかは商品によって違うかも。

私としては普段食品として無いものを高濃度でたくさん摂るのは、よっぽど何か効果があることがわかってて2ヶ月半くらい集中的に摂るのでなければ勧めない。

もしやってみたいなら2ヶ月半くらいやるのはきっと構わない。

それでどんな風に調子が変わるか。

その代わり3ヶ月以上はどうかと思う。

キレートするということは鉄のキレートだけじゃなく他のものもキレートしちゃうから。

フルボ酸自体と、商品として売ってるフルボ酸はきっと違うから一回調べます。

サプリとか人工的に作ったり強制的に何かさせるものは私はあまり好きじゃない。

フルボ酸くらいなら2ヶ月半は大丈夫。

でもフルボ酸をミネラルと思うのは間違えてると思う。

(A:そうですね、フルボ酸自体はミネラルじゃない。)

14.(00:24:15)

塩の製造工程で、栄養素の変性に賛否両論ありますが、先生はどのような工程の塩を選ばれますか?粉砕・乾燥(天日or人工)だけのシンプルな物が良いのか、洗浄やイオン膜(逆浸透膜)、立釜(加熱)の工程などが加えられた物でも良いですか?海塩・岩塩の良い塩の選び方や良い産地を教えて下さい。

これに関しては、この10年くらいで私も意見がどんどん変わってる。

元々は海の塩が良いと思ってる。

ミネラルのバランスが良いから。

特に日本は軟水の国。

山や木々があって、木の根っこの部分から出てくる水の流れがヨーロッパのそれとは全然違う。

そこから出てくる水に含まれる軟水を飲むなら、塩にはミネラルがいっぱい入ってた方が良い。

人間の体は指令とエネルギーで動いてる。

エネルギーがないと動かないし、指令がないとエネルギーを使って何をしたら良いのかがわからない。

指令をするのに塩が必要。

エネルギーを作るのに糖が必要。

この指令が身体中に行き渡るためには水と油が必要。

これがエレメントマトリックス。

水と油と塩と糖。

これが全部のエレメント。

水がそこになければイオン化という電気の流れは伝達しない。

そこに上手に油があることで神経の通り道がはっきりする。

油は電気を通さないので、そこに道を作るから。

油と水が上手にあることで、どこに電気を通して指令を渡してどこを閉じるのかが決まる。

それによって、エネルギー量をどこにどう使うのかが決まっていく。

その中で塩を摂る時に、水の中に最初からミネラルがたくさんあるのかorないならミネラルを足す。

日本なら軟水を飲んでるなら塩は海のものが良いというのが私の元々の意見。

だけど、福島の問題や近年のマイクロプラスチックの問題がはっきりわかってきた。

塩にもマイクロプラスチックがすごく入ってるっていうのがググれば出る(特に英語にすると入ってる量なども出る)。

マイクロプラスチック含有量というので各世界の塩の実態は結構シビア。

日本も例に漏れずマイクロプラスチックの問題と、今は放射能の問題もあるので非常に厳しいと思ってる。

なので、屋久島の塩を使ってる。

屋久島は釜。

塩も米と一緒で色んなところのものを使ってる。

岩塩もヒマラヤ岩塩とかよく聞くけど、あれは昔海だったところのものが地殻変動で海の水がそのまま残って塩になってる。

岩塩はそういう意味では海の塩と一緒。

ミネラル含有が非常に高く色んなバランスが取れてる。

そういう塩だったら良いんじゃないかと思う。

塩は色々使ってみてるけど、ハチミツほどマイクロプラスチック含有量とか放射能のトラブルとかラボに出したことはない。

塩はハチミツほど食べないから。

少なくて良いものだから色んなところの塩をお気に入り3つくらい持って回したら?

ただし成分表を見てマグネシウムから何からバランスが良い、色んなものがきっちり入ってる塩を勧めます。

ただ、ヒマラヤ岩塩は爆発で採るか砕いて採るかで全然毒性が違うので難しい。

(A:値段も千差万別。)

足元見てるか、工程に時間やお金がかかったり人件費がかかってるのもある。

塩はリスク分散してほしい食材。

私が使ってるのは屋久島の塩、ヒマラヤ塩、ニュージーランドの塩、沖縄の塩(時々)とか。

ニュージーランドの塩が安全っていうわけじゃないけど。

良さそうだと思ったら色んなところのを使ってる。

洗浄したりイオン膜っていうのは使ってない。

そのままが好き。

15.(00:32:01)

蒟蒻・きのこ類などのヘルシー食材・デトックス食材と呼ばれるものは、食物繊維も多く消化しにくい食材となるので、代謝を落とすのかなと考えますがどうですか?代謝による排毒作用は少ないが、食物繊維が多い事で、便を出すという排毒作用があるということでしょうか?

そうじゃないと思う。

きのこ類の良さは消化のされにくさにあると思ってる。

きのこ類は消化されないからいつまでも腸の中に残りがち。

分解・代謝がしにくいからいつまでも腸の蠕動運動を促す。

それで緊張状態にいつもある人が自分の自律神経を強制的に反対側のリラックスモードにするのに使われる。

きのこの粉みたいなやつはガンに良いとか言われて昔からある。

きのこ類はまず分解・代謝されにくいことによって、腸の中に入ることで腸がいつまでも動く。

だから強制的に食べ物を食べるとリラックス状態になったり、自律神経が副交感神経に揺れる。

通常、体は常に緊張状態とリラックス状態がシーソーみたいに同じだけ下がって上がってをし、それを上手くやるのがバランス。

緊張状態がずっと続くということは、体が無理をするということ。

それをあえて引っ張り下げるのにしいたけとかは使える。

蒟蒻も似たような感じ。

要するに掃除。

腸の中はひだ状になっていて、色んなもの・・・特にいらないもののALEなどが入り込んだりする。

そもそも蒟蒻は植物(里芋科)。

あれはあんまり代謝されないことによって蠕動運動を促す。

蒟蒻が本当に体にどう作用するかは私もわからない。

ただ、掃除はすると思う。

(A:昔から掃除は言われますよね。)

整腸作用。

蒟蒻はその認識。

(A:“人の消化管ではほとんど消化されない”って。)

そういった意味ではきのこと全く一緒。

掃除と蠕動運動を続けさせることによって自律神経のバランスを取れるってこと。

>食物繊維が多い事で、便を出すという排毒作用があるということでしょうか?

便を出すという意味では排毒。

繊維が多いというよりは消化されにくいってことだと思う。

(A:消化できないわけだからエネルギーをそこまでロスしないってこと?)

ただ蠕動運動はあるから、そこはある程度エネルギーは使う。

蠕動運動することによって全身の体のスイッチがリザーブモードに変わる。

緊張状態の体の全部の臓器のスイッチが反転するってことじゃないかな。

(A:たまにバランスを取るために食べる分には?)

良いと思う。

美味しく調理すればOK。

ただ、きのこは今放射能の問題で危ない。

その点では蒟蒻の方が安心かも。

あんまり気にせず色んなところのものを色々食べること。

(A:で、糖代謝をできるだけ上げておく。)

そうです。

デトックスの力は糖で摂りましょう。

16.(00:41:13)

先生は、グリル調理に使うグリルパンも、やはりステンレス製品でしょうか?グリル調理を安全に楽しみたく、通販などで探していますが、鉄製品か樹脂加工のものがほとんどです。陶器製のものと、ステンレスの間にアルミが挟まったものを見つけたのですが、鉄や樹脂加工のものよりは良いでしょうか

今は樹脂加工のものが多い。

グリルの入れる部分も全部加工してる。

(A:張り付かないように。)

私はその上にステンレスの網みたいなのを貼ってる。

(A:私はあの上に耐熱ガラスのを。)

うちもオーブンやグリルの中にガラスのやつとか、ホーローになってるル・クルーゼやストウブを使ってる。

あそこには直接は置かない。

あそこに食べ物が付いたらそのまま全部炭と一緒になって剥がれていきそうで怖い。

パン焼くだけなら。

私の日本のマンションの魚焼きグリルは完全に樹脂加工。

でも時々パンは乗せて焼いてる。

油分がくっついてない食材の時は気にせず使ってる。

グリルパンはステンのものもない?

(A:アルミが挟まってるけど表面はステンレスであれば、アルミで熱伝導を高めてくっつくところはステンレスで良いんじゃないですか。)

私も良いと思う。

鉄か樹脂加工よりずっと良い。

というかそっちがオススメ。

鉄のものはやめましょう。

17.(00:44:08)

酢がもたらす健康効果や、メリット・デメリットについて先生の見解を教えて下さい。穀物酢・純米酢ではなく、りんご酢などのフルーツ酢が良さそうなのはGMOの関係ですか。梅酢はどうですか?日本には酢の物などを食べる風習ありますが、どんな人に良く、どんな人には良くないですか?

消化管にトラブルがある人には酢は勧めない。

酢やにがりは体に入ってくることで、自律神経が一度緊張状態になる。

さっきのきのこ類で自律神経が変わるっていうのと一緒。

酢やにがりは私たちの体にはあまり良いものじゃないからきのこ類とは逆に体全部が緊張状態になる。

だからそんなにたくさん摂ってはいけない。

リンゴ酢が良いのは糖が残るのと、穀類の問題というよりは酸度の違いだと思う。

良さそうというわけでもないと思う。

お酢は基本的には全部一緒。

でもリンゴ酢や自分で発酵させたものの場合はGMOの関係ではない。

健康効果としては、ちょっとだけ刺激を入れることで自律神経のバランスを取ることだと思ってる。

酢を飲みなさいと言ってる健康法の場合は。

ただ、飲みすぎると病気になって調子が悪くなる。

にがりもたくさん食べすぎると肝臓が絶対やられるはず。

粘膜が弱い人やリーキーがある人には酢はあまり勧めない。

でも、運動をして疲れやすい人や疲労感がすごくある人は酸を少し入れることで体の中のイオン形態がバッと変わる。

そういう意味での体内の刺激剤でもある。

だから少し使うのは良い。

毎日すごくたくさん摂るのは勧めない。

リンゴ酢を使って、何かを漬けるとかなら。

玉ねぎを入れて、砂糖を混ぜて漬け込むとか。

そういう使い方はオススメ。

>どんな人に良く、どんな人には良くないですか?

酢って飲みたいと思わない?

(A:私は飲みたいと思わない。酸っぱいから。)

そうだよね。

風のチームはそんなに好きじゃないんじゃないかな。

これは土が好きかも。

ハチミツと酢とか。

(A:私が飲んでいけるのはスティングレスビーくらい。あの酸っぱさは美味しいと思う。)

それは甘さがあるから。

料理に使うならマリネすることが大事。

酢は飲まなくて良いと私は思う。

もし飲むなら1日小さじ1、2とか。

刺激物は小さじ1、2で良い。

リンゴ酢もプラスチックに入って売ってるやつは全然勧めない。

(A:日本で売ってる健康になる酢とかもよく見るとブドウ糖果糖液糖が入ってるのがたくさんある。)

使うならシンプルにクエン酸を使うとか、果物でカリウムを摂るとか、りんご酸でたくさんの有機酸が入ってるとか。

体の中のミネラルのバランスを取るもの。

何がたくさん摂れるとかでリンゴ酢をたくさん飲みましょうっていう考え方じゃなく。

飲むなら重曹とクエン酸と黒糖とレモン一絞りの方がリンゴ酢より良いんじゃないかな。

でも手作りで本当に美味しいリンゴ酢も売ってる。

ガラス瓶にちゃんと入ってる。

そういうのなら、そこにハチミツをたっぷり入れてハチミツドリンクを作ったら?

梅や玉ねぎなど色んなものを漬けることによって野菜のイオンを変える。

マリネすることで野菜のイオン化が変わる。

だから人参のラペは酢が入る。

果物を干せば糖度がグッと上がるのと一緒で、野菜を酢漬けにすることでその中のミネラルのイオン化が変わる。

ラペの良いところは腸壁を治すのと同時に、酢と糖が一緒に入ることでそこの修復のための力も一緒に入ってくる。

だからラペには干しぶどうも一緒に入れること。

リンゴ酢も摂るなら本当はハチミツと一緒の方が良いと思う。

オススメの玉ねぎの食べ方。

塩麹などでマリネした鶏肉をオーブンでカリカリに焼く。

そこにリンゴ酢と砂糖で漬け込んでマリネした玉ねぎをザクザクに切って塩と和えて食べる(鶏肉に添える)。

(A:日本の酢の物も酢に砂糖をたっぷり入れて塩で味を整えるので全く同じ。)

酢がむくみに良いとか脂肪が溶けそうとか思ってる人がいるけど、あれは糖と酢が入ることでカリウムとクエン酸の酸度が変わって緊張と解放が行われる。

細胞の水ぶくれをイオンで崩壊させる。

身体中のむくみが酢で改善するのはそういうこと。

でも絶対に糖が一緒に入ってないとダメ。

18.(00:55:20)

陽子先生は生野菜やパスタはほとんど食べないとおっしゃっていましたが、他にも食べないものがあれば理由と共に聞きたいです

(A:揚げ物も食べない。たまに食べるけど。)

疲れてる時はわざと食べる。

急に欲しくなる時がある。

基本的には外で揚げ物は食べない。

(A:魚は一切食べない。)

切り身は食べない。

昔から全く好きじゃない。

昔は嫌いな理由がわからなかったけど、今はわかる。

体に良くないから。

オメガ3がたっぷりだからだってことがこの5年でよくわかった。

私は九州で育って、魚は食べるけどカマしか食べない。

カマの炭火焼かグリルか甘辛の醤油で煮る煮物。

大きい魚の身を食べない。

あと、スナック菓子も食べない。

全く美味しいと思わない。

(A:スタバとか、ああいったところのものは基本一切手を付けない。)

食べないですね。

でも、日本にいる時に食べるものがないと意を決して時々スタバでドーナッツを買ったりする。

1~2口食べて後悔するか、コーヒーで流し込んでしまって後悔するかw

(A:そのコーヒーも・・・みたいなw)

それ以上にお腹が空く時がある。

普段シンガポールでは基本スタバには入らない。

待ち合わせの時だけ。

そういう時は紅茶かブラックコーヒーを頼んで2口飲む。

気分が悪くなって、あれ本当に飲めない。

あと、りんごをそのまま食べるのが好きじゃない。

甘くないし美味しくない。

(A:それくらいですね。意外と色んなもの食べるんですよね。)

基本は何でも食べる。

(A:崎谷先生と私と陽子先生だったら陽子先生が一番色んなものを食べると思う。)

(A:崎谷先生は完全にストイックで私はその間くらいw)

私が一番色々食べて2人に白い目で見られてるw

絶対食べないものもあるけど、2人より私の方が寛容。

雑食系。

食卓に並んだ時にとりあえず何でも食べてみるのが好き。

試したい。

美味しくなければ吐き出すから。

(A:それができるからっていうのがあるかもしれないw)

口の中に入れた瞬間にダメなものをセンサーしちゃう。

一瞬でわかる。

食べたくないものは飲み込まないって決めてる。

一緒にご飯を食べてたら、私が食べないものは食べない方が良い。

19.(01:02:00)

お腹はいっぱいなのに何か食べたい気持ちになり、お菓子やチーズなど家にあるものを物色して食べてしまいます。これは栄養不足だからでしょうか?なにか対策が知りたいです。

>お腹いっぱいなのに何か食べたい気持ちになる

お腹がいっぱいの時に甘いものを食べたいのか、甘くないもので何か食べたいのか。

・甘いものを食べたい時は単純に食べたものを消化するための糖のエネルギーを欲してるか、糖が足りないか。

・それ以外でお腹いっぱいなのにさらに何か食べたい時は必ずどこか精神的なストレスを抱えてる。

このどっちか。

>対策

お茶をゆっくり飲むこと。

ハチミツか黒糖入りのお茶。

ハーブティーでも緑茶でも。

私はハチミツを舐めて紅茶を淹れる。

夜ハーゲンダッツを食べたりもする。

だいたい夜12時くらいにムシャムシャ何か食べてるw

明らかにストレス。

あと脳を使いすぎてるから。

栄養不足ではない。

こういう時は上記のどちらか。

食べてお腹いっぱいなのにそれを代謝するだけのエネルギーを持ってない場合も食べたくなるはず。

【3】

20.(00:22)

晩酌をする際に、アルデヒドの害を少しでも消す食べ方やオススメのものはありますか?つまみに、ドライフルーツは取り入れるようにしています。

ぜひハチミツを一緒に食べてほしい。

でもハチミツだけを食べながらお酒飲むのはちょっと。

ハチミツとドライフルーツとチーズ。

特に甘いフルーツも。

フルーツのプラッターとか飲む時に一緒に出てくると思う。

オススメ。

飲んだ後でも良いから、フルーツやハチミツを食べた方が良い。

あと、ハチミツを食べた後にリジンやプロリン、グリシンなどのアミノ酸を一緒に飲んで寝るともっと良いんじゃないかな。

アミノ酸も揃えておくと良い。

21.(02:05)

先生は昆布についても詳しいとのこと、昆布の選び方や料理への活用方法など、先生の昆布愛を聞いてみたいです。

昆布は昔はよく使ってたけど、最近はあんまりやってない。

日本で採れる昆布はあんまり元気じゃないっていうか。

古くから乾燥してて汚染されてないものはよく使ってた。

昆布を出汁にするのが大好きで、上手にカットしてだし汁によく使ってた。

昆布愛・・・

無駄なく全部使うのが好きだったから、カットの仕方とか処理の仕方とかがある。

水に浸して晒した後に塩や抹茶(屋久島の)とかの茶葉と一緒に砕いてちょこっとだけ食べる昆布茶が好き。

ゴクゴクは飲まない。

昆布を特に使うのはお祝い事の時のお吸い物やお雑煮を作る時。

>料理への活用方法

出汁がメイン。

さっき言ってた無駄なく使うやり方。

みんながやったことない使い方をする。

やり方:洗ってふやかした後にもう一度乾かしてからブレンダーとかで砕いて塩と一緒に粉にする。

疲れた時に塩がすごく欲しくなる。

黒糖やハチミツもすごく食べるけど、昔から塩昆布茶も疲れた時によく飲んでた。

甘いのが嫌な時ない?

糖と塩はとても大切だと思ってる。

糖と塩のコンビネーションのために塩も摂る。

その塩もそのまま摂ると美味しくないから昆布茶にしてた。

私は結構元気になる。

(A:手作りの昆布茶って聞いたことなかった。)

変なものは昆布自体が汚染されてて嫌じゃないですか。

あとは、本当の昆布の旨味じゃなくてアミノ酸系ナントカ調味料みたいなのが入ってると私はしびれないので。

(A:私も酢昆布とか好きだった。)

そうでしょ?

すごく疲れてる時にそれを一回食べたり飲んだりするとじわーっと元気が出てくる。

そこに甘いものを食べるとすごく元気になる。

やってみて。

22.(06:39)

東京在住ですが、放射能対策として、オススメの食材や食べ方はありますか?糖は先生のハチミツや黒糖を多めに食べるように意識しています。

ハチミツと黒糖をしっかり摂ること。

もし、それでも追いつかないような状態の場合。

体の異化とか体内の組織を壊していく状態がストレスで起きるから、体の構成をしてるアミノ酸と脂質が体にとって危なくないようにしてほしいということでPUFAをフリーにすること。

あとそういう時によく使われるアミノ酸を摂取すること。

闇雲に全部のアミノ酸ではない。

体を壊してしまって、壊したものを作り変える時にとても大事な要素のアミノ酸を摂ると良い。

黒糖やハチミツ必須というか甘いもの必須。

23.(08:09)

体内のプーファの入れ替えに、良質なココナッツオイルやバターを積極的にとることは効果的でしょうか?アトピー や花粉症などの慢性疾患がある場合は、リーキーの可能性を考えて、乳製品は控えた方が良いでしょうか?

日本の乳製品のグレードはちょっと残念。

すぐ買えるようなところに安全な乳製品がないということを考えると、私の思う乳製品ではない一般的な乳製品は控えた方が良い。

でも本当の牛乳やミルクとかおかしな添加物が入ってない乳製品は足を引っ張ることはないと思う。

もしエネルギーを補充するとか、元気になりたいなら糖がとても大切。

便秘ですごく悩む人がいるけど、そういう人には小さじ1のココナッツオイルを1ヶ月半だけ試すように言ってる。

毎日飲む必要はない。

そもそもこういうプロセスしたもののそのものが良いとは私は思ってない。

ただ、体が究極にPUFAの害とか何か極端に摂ってきたことによって壊れてしまった状態にある場合はそれを向こう側に行き過ぎないように、少しこっちに戻すためにだけ1ヶ月半くらいだけ摂っても良いんじゃないかなって思ってる。

特にアトピーのクライアントにはそれを試してもらってる。

すごく元気になってくるので。

もし調理で使うなら植物油脂は捨ててバターやココナッツオイルで料理をすること。

ただし、調理自体に炒め物や揚げ物を病態の人は特に積極的にはやらない方が良いと思ってる。

毎日じゃなく、炒め物がどうしてもしたい時とかはバターなどの良質なオイルを使えば良いんじゃないかな。

(A:PUFAの入れ替えという目的には・・・)

本当は糖。

糖が中性脂肪にもなるから。

そもそもバターを積極的にって言ってもすごいカロリー。

よっぽど運動してるとか、代謝がすごく高いとかじゃないと。

そもそも病態の人は代謝は高くないはず。

バターを積極的に摂ると、ある意味健全なおデブではあるけどデブにはなる。

糖で太ることはきっとないと思う。

糖で太るとしたら、中性脂肪になったとしても蓄えるというか、健全に。

ガリガリギスギスですごく代謝も回ってないという人たちが糖をきっちり摂りだせば健全なところまで戻ってくると思う。

それで太ったという人がいるけど太ったんじゃない。

まともな状態に戻ったと考えたほうが良い。

でも、さすがにバターを1日にすごい量を食べ続けると、それは単純に中性脂肪になる。

糖で太るというスピードよりももっと早いスピードで太ることになる。

自分の代謝、メタボリズムが上がってこないとそういう食べ方は勧めない。

24.(12:33)

一般販売されている浄水器は表示されていなくても、抗菌剤として銀イオンが使われているものが多いと聞き使うのを躊躇してしまいます。やはりこの様な浄水器であれば使用しない方が良いでしょうか。以前炭を使って水を浄化するお話があったと記憶していますが、つける時間など詳しく教えて下さい。

こういう抗菌剤は本当に危ないと思ってる。

抗菌作用が高いと謳われてるような浄水器はまず買わない方が良いと思う。

炭を使うと良いと思う。

ポットみたいなものの中に入れたら少なくとも半日くらいすると味が全然変わる。

1時間でも十分効果はあると思うけど、自分で飲んでみると水の量によって違うと思う。

オススメはクリスタルの水差し。

中の炭でまずいものはキレートしてくれるし、残ったもののバランスを水晶がバランスよく整列させる。

飲むと味が全く違う。

炭だけでもまろやかになるけど、水晶のポットに入れておくともっと甘くなっていく。

どれくらの量にこれくらいっていうのは自分で体感してほしい。

私が昔よく使ってた炭はこれくらい(14:29映像確認)のものが2本。

それを1.5Lくらいの水差しに入れて使ってた。

(A:炭はある程度使ったら変えないといけない?)

私はあんまり使い回しはしてない。

人によっては1~2ヶ月とかでボイルして使い直す人がいる。

酢大さじ1を入れた何リットルかの水に使い込んだ炭を入れて使い回すっていう。

私はあんまり使い回しはしないからしばらく天日干しして砕いて庭の土の中に混ぜたりしてた。

(A:それは1ヶ月くらいで?)

1ヶ月半とか、2ヶ月もしない内に。

どれくらいの量を使うかによっても違うと思う。

炭はご飯を炊く時にも入れちゃうとヒ素やカドミウムのトラブルにも良いと思う。

売ってるのを試してみたら?

ただ、竹自体をどんな風に炭にしてるかは絶対にポイントになる。

オススメの炭を必ず紹介します。

25.(16:51)

芋類について先生の見解を聞かせてください。以前 サツマイモはよく食べると 仰っていた気がしますが 他のジャガイモや山芋・里芋等はどうでしょうか?ジャガイモは泡泡が毒素があるとも仰っていた気がしますが 他の芋類も毒素はありますか?あるのならその排除する調理方法も教えてください。

これは硝酸カルシウムが入ってる。

特に山芋や長芋は触ると痒くなる。

あれはそのまま触るとダメ。

アク抜きしないとダメ。

うちは触ると痒くなる芋類は米の研ぎ汁で一度空茹でする。

そこからもう一度茹でる。

ジャガイモは必ず水にさらすこと。

泡泡は乳化剤になる。

あれはまた違った害だけど。

ジャガイモは水にさらして1時間放置したら揺らすと泡が出てくる。

その泡を一度抜いてほしい。

(A:1時間もさらすんですね。)

私の場合は切って置いておくのが1時間くらいになってるだけで、もっと短くても良いのかも。

里芋類は特に長時間湯がくこと。

湯がく時に、長いやつだと少し厚みのある輪切りにする。

さっきの米の湯がき汁を沸騰させて5分くらい湯がいて、上げて、もう一度湯がく。

竹串で刺してスッと通るくらいになったら皮はツルンと剥ける。

こういうこともやってみるべし。

(A:うちは里芋はあんまり食べないけど、ググった時に酢水に浸けるって書いてた。)

さっきのと一緒でお酢をスプーン1杯入れておくと良い。

そのままじゃ美味しくないから塩をつけて食べる方法もあるけど、こういうものは煮物にすると美味しい。

湯がいて皮をツルンと剥いてしまってから、しいたけや大根、鶏肉とかと一緒にごった煮したり。

毒性のあるものはちゃんと湯がいたりしたら取れる。

それをスキップしないこと。

一番心配なのは健康に良さそうという理由でひじきを食べる人がいるけど、特にひじきは今危ない。

わざわざ下準備しなくてもできる方法とかで、電子レンジなんかを利用して簡単に料理するっていう目的のために昔からある下準備をしない料理の仕方がある。

それはできればやめたほうが良い。

昔からある調理の仕方や下茹での仕方、下準備の仕方は理由があってある。

『古くからある下準備の仕方』とかでググれば必ず出てくるからそれをちゃんとやること。

26.(22:16)

先生の考える安全性が高いオススメの果物は何でしょうか?農薬や毒性の事を考えると、日本で手に入りやすい安全な果物は殆ど無い様に思えて悲しいです。安全な生産者を見つける以外で一般のスーパーで調達できる物だとパイナップルやスイカでしょうか?

パイナップルもなぁ・・・。

酸っぱいものは里芋と一緒で硝酸カルシウムがすごく多いから触ると痒くなるはず。

果物はとにかく熟してること。

中身だけをできるだけ触れるようにすること。

あとは全部ハチミツに漬けたり、お酢に漬けて発酵させたりが良い。

日本で手に入る果物は心配は心配。

そんなこと言ってたら何も食べれなくなっちゃうから、できるだけ果物に関しても皮の処理とか下処理をした方が良い。

丸ごと良いとかいうやつは本当に自然農法で安心なもの以外は難しい。

だけど毒性をゼロにすることはできないから、色んなところのものを買ってほしい。

季節が変わるのも大事だけど、同じ畑からだけのものは買わない。

よっぽど安心できない・わからないなら。

色んなスーパーで買うことを日頃ルーティーンすること。

(A:旬の甘いものを。)

旬の果物が一番。

そして甘くなってちゃんと熟れてるもの。

27.(24:24)

野菜をあまり食べないお子様の為に作られていたというスープ(野菜をブレンダーにかけたもの?)や、酢玉ねぎのソース?など、先生のレシピを宜しければ教えてください!

>スープ

そもそも野菜はあんまり要らない。

スープで使ってたのはかぼちゃ、人参、玉ねぎ、白ネギ、ジャガイモ、マッシュルーム。

マッシュルームはそれだけで煮込んでしまったり、そこに白ネギを混ぜたりもする。

それをクリームと一緒にブレンダーにかける。

セットでいうと、

・ジャガイモと長ネギ。

これもクタクタに煮てしまってブレンダーにかける。

・人参とかぼちゃ

同じくクタクタに煮たあとブレンダーにかける。

うちの子たちは固形のまま食べない。

それはある意味正しいといえば正しい。

炭水化物的要素のある甘みのある根菜ベースかな。

そこに塩と胡椒で味付け。

上の3種類の野菜スープ以外の場合はほとんど全部ストックが肉。

オックステールのスープ、鶏ガラ、豚の骨付きとか全部骨がくっついたお肉でスープストックを作ってる。

そのスープストックに余った野菜を風味付けみたいな感じで一緒に入れてる。

このスープは野菜を食べるためじゃなくてコラーゲンを摂るため。

あと、ベースは塩。

その塩も、食べる時に好きに入れれるようにあんまり味が付いてない。

>酢玉ねぎのソース

玉ねぎをスライスしてアップルサイダービネガーとたっぷりのハチミツか黒糖で漬ける。

※ハチミツか黒糖でそれぞれ風味が変わる。

※ハチミツもどれを入れるかで酢玉ねぎの感じが変わる。

漬けた後、それを細かくみじん切りにしてソースと一緒にカリカリに焼いて、チキンとかグリルしたやつの横に添える。

そういうソースにする。

ただ子供達はあんまり酸っぱいものは好きじゃないし食べない。

子供が要らないっていうものをあげなくて良いんじゃないかなって思ってる。

要らないって言われたらそれはよけてる。

子供達は自分達で好きなように食べてる感じ。

スープは本当に飲まないけど、それで多分正しいw

28.(30:02)

幼稚園でPUFAや小麦まみれの給食・おやつを食べる様になり益々肉づきが良くなってきている3歳火土。子供は本能のまま食べさせた方が良いですが、食どりが良すぎて肥満が心配です。運動の時間確保が難しい為、子供の夕食を少なめに調節しても良いものでしょうか?家では蜂蜜や黒糖もよく食べます

これはPUFAですごく太る。

しかも健康な太り方じゃないと思う。

この“本能のまま”というのが、合成調味料が入ってくると中毒性が出てくる。

通常そういうのは本当はない。

合成の、感覚を麻痺させるものが入ってなければ食べる量は中毒性は生まれないと思ってる。

美味しいものをきちっと食べてるとちょっとでお腹がいっぱいになるはず。

それで太ってしまうと、体の中がPUFAだらけなので家でハチミツ・黒糖は制限しないで食べさせたほうが良い。

夕食は少なめで良いと思う。

炒め物や揚げ物はとにかく家では食べさせないこと。

外で小麦まみれを食べてるならせめて家ではお米にするとか。

>運動の時間確保が難しい

本当は活動量が増えて代謝が増えてきた方が良いと思う。

運動はやっぱり小さい時からさせた方が良いと思う。

運動っていってもコアの筋肉を鍛えるような運動。

女の子:バレエ

男の子:型を覚えるとか。空手とかは安定感が生まれる。

空手は足腰を鍛える。

バレエもだけど、体幹と姿勢を保たないと型が作れない。

スクワットしたような形でスタイルを保つけど、そのためにすごく足腰のトレーニングがある。

オススメ。

子供だけじゃなくてお母さんとかも。

ピラティスとかいきなり始めるとすごい運動量になるのでかえってストレスになると思う。

だから最初のコアなベーシックな筋肉を鍛えるためにバレエやヨガからスタートするのがオススメ。

子供と一緒に親子でやるバレエとかもある。

運動時間確保が難しいなら家でビデオ見て一緒に体を動かすのはどうかな。

夕食は寝る前には減らして良いと思う。

私は朝と昼がメインで夜は食事量少なくて良いと考えてる。

夜はハチミツとか黒糖がメインで良いんじゃないの。

うちの子は食べない時は食べない。

頭を使う時だけはアイス食べたり、お茶を飲みたがる。

ハーブティーにハチミツをたっぷり入れて飲んでる。

うちも子も火。

29.(35:00)

SIBOの人は発酵食品や食物繊維などは摂らない方がいいとよく聞きます。私もSIBOなのか発酵食品や食物繊維、キノコ類(菌が関係しているから?)を摂るとすぐ便秘になったり、湿疹(もともとアトピー)が悪化するのですが、やはりそういう時は食べるのを控えて糖代謝を上げれば改善しますか?

こういうタイプの人はハニーデューも摂らない方が良い。

リーキーの人には良いけど、シーボという小腸の菌のトラブルがある人にはやめた方が良い。

こういう人には、

・ココナッツオイル小さじ1

・オレガノのタブレット

・ハチミツのマリー

この3つのセットでだいたい良くなる。

マリーはオリゴ糖がほとんど入ってないハチミツ。

これと補修のためにオレガノのタブレットを1日1粒。

私はこれに関しては1ヶ月半というのはやってない。

2週間くらいでも良い。

そして、ココナッツオイル小さじ1を1ヶ月半。

これだけで治ると思う。

糖代謝が上がれば改善する。

元々アトピーがあるなら特に注意して。

こういう人は発酵食品があまり良くない。

多分ガスがすごく溜まる。

30.(37:08)

ドリンク(水、重曹、クエン酸、黒糖、塩、蜂蜜)のレシピを教えてください。重曹、クエン酸は薬局で買ったものでいいですか?

このレシピはネットで調べると分量とか出てくる。

作ってみるのが一番。

自分の疲労度や痛み具合でハチミツと塩のコンビネーションの美味しさが全然ちがう。

これは自分のオリジナルを作ることを勧めます。

クエン酸の代わりにレモンを絞ってもOK。

逆にクエン酸はたくさん入れない方が良い。

私は水に重曹を溶かして、黒糖と塩だけ入れる時もあるしハチミツを入れない時もある。

ハチミツを入れる時は、クエン酸じゃなく酸度が高いスティングレスビーにしてしまえば他の黒糖も塩もいらないみたいな。

水とスティングレスビーだけに重曹をちょっと入れる。

それで十分じゃないかな。

何をどんな風に混ぜるかは好み。

これを少しぬるま湯にしてみたり、冷たいまま飲んでみたり。

スティングレスビーはあまり温かくすると美味しくない。

でも、塩をちょっと入れて黒糖もたっぷり入れてもったりした感じにして温かくするともっと美味しい。

>重曹、クエン酸は薬局で買ったものでいいですか?

私はあまり気にしないかな。

クエン酸の粉になってるやつは私はあまり買わない。

代わりにレモンを絞ったりしてる。

炭酸ジュースを作る時にクエン酸を入れないとダメだけど、私はレモンでやっちゃう。

酸っぱくなるから、先にすごく甘くしておいてそれで混ぜる。

(A:じゃあ炭酸水でも良いってこと?)

炭酸水で良いと思う。

炭酸水にするなら温かくせず冷たいままじゃないと炭酸はすぐ消えちゃう。

(A:水に重曹を小さじ1くらい入れてみたけど飲めなかった。美味しくなかった。)

おかしな味がある。

黒糖を相当量溶かしこんでしまって、そこに塩とかレモンとかを振り込まないと重曹特有の味がする。

溶かしてしまってから甘さをそこに持ってた方が飲めると思う。

重曹だけでは美味しくない。

そこにクエン酸を入れてみても普通の人はもっと飲めない。

重曹はミトコンドリアを回すサポーターだから、そこに結局材料がないと美味しくないようになってるんじゃないのかな。

糖をちゃんと入れて。

31.(42:00)

はちみつは金属のスプーンはだめ、と何かで読んだことがあります。食器の使い方は何か注意した方がいいですか?陶磁器、木椀、漆塗り、ガラス、琺瑯など。

金属ダメです。

金属のスプーンにステンレスは入らない。

ステンレスはエネルギー療法をする時も結構面白い役割を果たす。

普通の金属のスプーンは中のミネラルと結合して色が変わる。

中に入ってるものと反応してしまうからダメ。

質問の意味がわからない・・・。

基本はガラスと陶磁器(硬くて使いやすい。原石に近いように硬くなるから磁器。陶器は割れる)。

中の入ってるものの要素が直接的に関係してくるようなもの(鍋とか)は注意が必要。

だけど、劇的に熱いものを入れるものでなければそこまで心配しなくて良いんじゃないかな。

(A:ステンは反応しないって今言ってたけど、こないだハチミツ水をステンレスの水筒に入れるのはあんまり良くないって言ってましたが・・・)

ステンレスはあんまり磁気とかエネルギーとかは操作しない。

他の銅や銀のスプーン(特に銀のスプーン)は絶対色が変わっちゃうけど。

ハチミツに突っ込んでどれくらい変わるかをやってみたことがある。

色が変わるのはおかしなものが外側に塗ってあるものと本当の銀のスプーン。

完全にそこのエネルギーの流れも変えてしまうし、反応もある。

抜いてしまった後どんな反応があるかを自分で実験をして、ミネラルの中の要素が何が変わったか?というのをちゃんとやらないと本当の答えを教えてあげられないと思う。

でもやったことは実はない。

そこに化学反応が起きてるというのは色が変わるとわかる。

ステンがどうかなと思いだしたのは、エネルギー療法の機器でステンレスじゃなければダメだっていう。

私はネックレスもステンレスしか使わない。

これって私たちの体の電気的なところに干渉があまりない。

この干渉のなさというのはハチミツにもそうなんだ、って。

こないだ田村社長からステンレスのハチミツスプーンをもらった。

それを色んなハチミツに突っ込んでみた、どんな風に変わるか。

フッ素加工みたいにアルミか何かの加工がされてる安いスプーンはベノムにちょっと入れただけで完全に全部色が変わった。

それを見て何の金属なのかで反応が違うんだなってのは確実にわかった。

ステンレスに関しては変わらなかった。

そう考えると、目で見えるものでは変わってないだけなのかわからないから金属はやめといたほうが良いんじゃないかなって思ってるだけ。

でも、エネルギー療法的にはステンレスは問題ないと思ってる。

例えばエネルギーのところに入れて、相性テストのやつでわかる。

ステンレスはあまりトラブルがない。

でもそこに「トラブルがない」と出るということは電気的な干渉はハチミツに対してもあまり起こらないのかな?

そこはわからない。

注意したほうが良いとは思う。

もらったステンレスのスプーンも抵抗があってまだ使ってない。

私はガラス・竹のスプーン・ローズウッドのスプーン・プラスチックのスプーンを使ってる。

32.(49:30)

子供達(水と風)が乳製品、特に牛乳とチーズが大好きなのですが、先生としてどんな乳製品なら摂取して良いと考えている基準(例えば牛乳なら低温殺菌?ノンホモ?)を教えてください。

とにかく偽物じゃないもの。

添加物が入ってないもの。

>摂取して良いと考えている基準

・牧草牛とか色んなことが条件になってくるけど、ノンホモであることは絶対。

・パスチャライズなし。

・加工なし。

・添加物がなくてロングライフになってない。

・ロングライフになってない分ちゃんと発酵させてあるものなのかどうか。

・チーズもプロセスじゃないもの。

プロセスのチーズはチーズの風味もない。

あれを食べると後から口の中にフィルムが貼る。

そういうのは全然オススメできない乳製品。

乳製品は日本では本当に難しいと思ってる。

九州にも北海道にもすごく良い牛乳を提供してくれる牧場もあるから、そういうところのを取ってみるとか。

すごく元気ならノンホモとか加工してないとか添加物がないとか。

添加物ないって言ってもハチミツと一緒で偽物が多い。

崎谷先生の記事にも書いてるから読み直してほしい。

基準としては、色んな加工がされてないもの・素直に発酵が進んでるものだったらOK。

33.(51:59)

PUFAにつきまして。加工抽出された植物油脂が良くないのはわかりますが、植物油脂が多く含まれている食物も避けた方がいいのでしょうか。ゴマやくるみナッツ類など。ゴマは毎日ミルで擦って食べています。35歳 風水

好きでゴマを食べてるなら良いけど、健康に良いと思って食べるのはやめたほうが良い。

毎日食べる理由は何だろう?

ゴマをわざわざミルで擦って食べなくちゃいけないような栄養素が入ってると私は思わない。

クルミやナッツは上手に摂取すれば悪くないと思う。

クルミやナッツはちゃんと甘皮が付いてるとか酸化されてない状態であるとかがとても大事。

アーモンドもクルミも渋皮が付いてるけど、あれこそがそれ自身の酸化を防ぐもの。

あの状態のものを高温で煎るとか、アーユルヴェーダでナッツ類を水に浸けることも意味があると思ってる。

せいぜい3~5粒ずつくらい毎日食べるのは構わないけど、健康に良いと思って毎日たくさん食べないこと。

>植物油脂が多く含まれている食物も避けた方がいいのでしょうか。

病態を持ってるのならあんまり積極的に摂ることはオススメできない。

そもそも要らないし。

風・水は炎症を起こしやすいタイプ。

もしホルモンのバランスがおかしくて生理がおかしい・非常に重い、妊娠があんまりできない、アトピーを持ってるというような問題を抱えてるなら、35歳でエストロゲンの問題がどれくらいあるかにもよるけどせっせと食べる必要はないと思う。

ゴマは完全にオメガ6。

特にトラブル持ってて生理がひどいとかいうならやめたほうが良い。

34.(54:51)

黒糖ゼリーや蜂蜜ゼリーを作りたいと思っています。ゼラチンについては以前、お聴きしましたが、寒天についての先生のお考えを聴かせていただけたら有難いです。食物繊維の多さの事や、海の物でもあるので、少し気になっています。ゼラチンや寒天以外で安全にゼリーを作る方法もありますか? 

コラーゲンのスープをゼラチンで固めたテリーヌは食事でやったことはある。

黒糖やハチミツをゼリーにしたことはない。

そのままの方が美味しいから。

寒天は今危険なものが多い。

葛の方が良いかも。

葛で、黒糖を砕いて一緒に食べるとか。

そこにハチミツを乗せるとか。

葛もゼリーっぽい。

葛もどうぞ。

寒天は私はあまり使わない。

(A:テリーヌはゼラチンなんだ?)

色々種類がある。

ジュレを使ったのもテリーヌと呼ぶ。

【4】

35.

HOLISTETIQUEのハーブティーは、作り置きしてしまうと、せっかくの成分が揮発・変性してしまいますか?家族で共有する作り置き茶(常温や冷温で飲用)には勿体ないでしょうか。オススメのエレメントありますか?その時は、あまり濃く作らず薄めにして効用を求めない方が良いでしょうか。

→揮発はない。水溶性だから水に溶け込んでる。けど腐りやすい。わたしはあまり作り置きおすすめしない。私は同じティーバックで何回もつくる。ねじれびわ茶はトルマリン焙煎しているので大丈夫。電気の作用で腐敗しない。テラ照射してあっても意外とダメにならない。

36

3:08 卵の選び方にコツはありますか?いろんな産地や生産者さんのところから買うようにしていますが、エサはこだわっているところでも穀物が多く、むしろオメガ3入り!と書いてあるのもありました。平飼いたまご、できれば西寄りの生産地を選ぶ努力はしています。

→それでいい。〜入!は良くないし、真っ黄色なのも良くない。加工されてないものが良い。オメガ3って何が入ってるんだろw平飼いで西よりでOK。GMOじゃなくても普通の穀物とかひまわりとか食べてるもので良いんじゃない?コーンフェッドはやばいw

37.

5:40 現在の先生は、白米は夕食に召し上がらないとの事でしたが、水泳など運動をされていた学生時代などは、如何でしたでしょうか?白米を夕食に控えるようになったのは何歳ぐらいからになりますか。体感として変わった事などありますか?

→自分の体感。私30歳くらいまではホテルに登録とかして1日2キロくらい泳いでた。それまでは夜も白米食べてた。それ以降は食べなくなった。控えるようになったのは子供産んでからかな?断乳してからかな?32とか。単純に運動量に比例。年齢というよりは活動量。白飯多く食べると腰回りにつく。

私は普段体重計は全く乗らない。ジーンズで見てる。脂肪のマフィンが乗れば注意。私は炭水化物で肉が乗る。そういう体感もっておくと良い。

38.

10:35 エネルギーと食べ物について。上に物を乗せると波動が変わると販売されていたフラワーオブライフのプレートを持っています。この上に作った食事を乗せると、どの様な変化があるのか知りたいです。農薬や放射能の害が減るなどはありますか?

→減るんじゃない。打ち消すものではない。世の中のものには極性があって電解があって磁界があって。波形が変わる。放射能では波形がいがんでる。害をなくすんじゃなくて補正をするということ。人間は普通タマゴ型だけど、携帯持つと少しへこんじゃう感じ。それを補正する感じ。

13:10 クスリ絵っていう…それがただそこにあるだけでそこに放たれるエネルギーが流れる。それを使って私達には電流が流れてる。その電流を利用してこの波形を私達にかぶせるっていう…そんなイメージ。放射能や農薬に関しては最終的な悪影響は軽減できる。でも放射能や農薬が減ってるわけではない。私達側の波形が変わるだけ。私達が変わったことで悪影響を軽減できるということ。例えばテラのエンハンスで大きく震わせて、この方向性とフラワーオフライフでエネルギーの輪っかを持つっていうダブル持ちなんですよねwこれはまたいつか詳しくやりましょうw

39.

16:15 妊活プログラムのはちみつの取り方をもう一度教えていただきたいです。37歳風土

→自分の生命体以上のエネルギーを持っていない。エネルギー容量増やさなきゃ。代謝あげて。白いはちみつせっせととる。クローバー良い。生理がないなら風のハーブティーとサインフォインの組み合わせで排卵日と生理前5日。それ以外は土のハーブティー。土のハーブティーに合うのは茶色っぽいやつや黄色いやつ。ドライアンドラとかウェリントンのクローバーとかワイルドフラワー、カリーとか。リンデンやレザーウッドは風っぽい味するのでやめた方が良い。

40.

19:45 オーブン調理でPUFAの害を減らす事を期待するには、ガスオーブンではなく、電子レンジについている電気のオーブン機能や電気のトースター等では、良い効果が期待できないばかりか、電磁波や成分変化等の悪影響を受けてしまうでしょうか?

→200度以上にするトランス化の話ですね?これだけ大きなものであればアース抜いてあると思う。大丈夫なんじゃない?電子レンジの温め方とオーブンの温め方は違う。シンガポールは大丈夫。日本とアメリカだけが別。

41.

21:50 以前、料理する人の気持ちが大切と伺いましたが料理を盛る器や保存容器も(バイブレーションなどの観点からみて)大切な要素ですか?気持ちを込めて作られた器で食べる方が食事の質は上がるのでしょうか?

→もちろんです!愛情はスパイス、は本当だと思う。容器が微妙でも保存容器に「美味しいね」「美味しくてありがとう」って貼っておけば良い。それ見たら感情も変わる。怒ってるときもニコニコして言うことでエネルギーが変わる。言葉のスピン力が違う。そのスピン力に影響されて感情が元に戻ってくる。怒るのをやめると決めるなら。

〜〜〜途切れる〜〜〜

42.

塩を選ぶ際に、安全性以外にミネラルがたくさん入っていればよいのでしょうか?以前プラスティックのような味がする海塩があったのですが、容器にも気をつけるべきですか?

→できたら容器にも気をつけた方が良い。今はマイクロプラスチックの問題あるしヒマラヤも…固執しないで色んなもので試してみたら。ガラスとか陶器に入れ替えたら?

43.

1:30 夜用に信頼できる白蜂蜜が(先生の物以外に)見つからない場合、夕方〜夜におすすめの果物を教えていただきたいです。

→糖度が高いもの。甘くて熟しているもの。色は白い方が良いけど。りんごはあまりすすめない。年中ムリだけどももとか?干しぶどうとかデーツとか?いちごとか種が多いのはおすすめしない。

44.

2:40 牛乳についてプーファなどの混入があると最近の病気編の動画で話されていましたが製品の表示が生乳100%になっていても混入があるのだとすればできるだけ質の良いものに出会うために見抜くポイントなどはありますか?

→メーカーをよく知るしかないかも。牧場からもらうとか。工場もってなければ混入の余地がない。生産者がわかるところが良い。

45.

4:05 一般的に国産がいいと言う認識が強いのですが、国産の肉や農産物と外国産のオーガニックの飼料を食べた肉や農産物のどちらを選ぶか迷います。その食べ物にもよりますし、リスク分散なのでどちらと決める必要もないのかなとも感じますが、先生の見解を知りたいです。

→国産が良いという認識は全く持っていない。日本においては外国産の方が良いかも。基準が甘いから。重金属の害とか。飼料は日本は本当に色々ある。リスク分散大事。沖縄できいた話あったよね。子牛が宮古きて宮古のブランドになってる。飼料の中身は生産者もわかってないっていうw 代謝力あげなきゃね。

46.

7:20 酵素概論の授業では、生野菜も良いと記憶しているのですが、先生が生野菜を食べない理由が知りたいです。

→私ここ3年は火を通さないとダメって言ってるよね?wそもそも酵素は全然信用してない。何に付け合わせるかとかどんなときに食べるのかとか生はすりおろしたりとかには使うけど葉物は毒性高いしNO(エヌオー)が増えるから食べない(ゴミが増える材料になる)野菜によっては温めて食べたら良いと思ってる。にんじんはラペにするとか。生サラダは食べない。代謝下げたい時にはトマトとかきゅうりとか食べたくなる時がある。クールダウンしたいときとか。普段は食べない。

47.

10:30 夜寝る前に甘いもの(単糖)を欲しいと感じる時はなるべく蜂蜜を取るようにしていますが、時々甘いものではなくしょっぱいものを欲しいと感じる時があります。適当にチーズなどを食べてしまってますが、塩を舐める以外に就寝前に先生がおすすめされるものはありますか?

→私もチーズ食べてる。私すごい食べ方するww塊をむしって食べるw

48.

11:30 大豆製品のエストロゲンの害を和らげるのには納豆や味噌などは良いとの事でしたが、高野豆腐はいかがでしょうか?やはり豆腐と同じようなものでしょうか?一般的にミネラル豊富で低カロリーと言われる高野豆腐についての先生の見解を聞かせてください。

→低カロリーである必要ないと思うけど。美味しくて嗜好品でたべるなら良いんじゃない?好きじゃないなら食べる必要ないと思う。発酵はしてないので豆の害はある。健康のためには全く良いと思わない。ミネラル豊富が良いのなら塩で充分じゃない?w

49.

13:25 無農薬が手に入れば買いますが、農薬がついてる可能性がある野菜を使う際、工夫出来ることはありますか?今、pH9.4くらいのアルカリ水で気持ち表面落として調理しています。pH 12 のベジセーフも良く話にききます。

→あれこれやってみたら?ついてるなら表面を剥いてしまって50度あらいすれば良いんじゃない?そういう意味もあって日本のサラダは怖くて食べられない……w

50.

14:55 先生は夕食を取り逃がしてしまい、かなり空腹状態で帰宅された時は何を食べていますか?仕事や色々な行事で夜遅く(22時〜)帰宅した時、果物や蜂蜜のみでは全然空腹感が拭えず、結局色々なお菓子をつまんでしまいます。

→私はがっつり食べる。へんなお菓子食べるより食事。さつまいもふかしておくとか、白飯とキムチとか、ヨーグルトとかアイスクリームとか。タンパク質は食べない。ハーゲンダッツは季節モノは変なもの入ってて気持ち悪くなる。季節モノはどこかから安く大量に入ったからだと思ってる。あとお餅食べるときもある。お餅をお湯に入れて黒糖にまぶして食べる。

51.

18:40 肉を消化しやすくする為や、肉のPUFA等の毒性を弱める為に、漬け込む調理方法の中で、果物・ネギ類・味噌・麹・醤油・塩・蜂蜜・酒・その他、の中では、効果が得られやすい順序はどのようにな感じになるか、先生のご見解をお聴かせ願います。

→食材によって全然違う。やってみて美味しいと思ったものにしたら?消化ならパイナップルとかたまねぎとかにするし。麹は子どもたちは食べない。正しい選択なんだな、こどもは麹は必要ないんだと思ってる。パイナップルにつけた甘い肉は食べないし。うちは塩もみ多いかな。効果で選んでるんじゃない。素材が美味しくなるかどうか、柔らかくなるかどうか、旨味がでるか、子供がおいしいと思うかどうか。そんな観点で見てる。まずは観察してほしい。「身体に良い」っていうことにフォーカスするよりもこども1人1人にフォーカスして欲しい。

52.

21:42 メープルシロップも糖のエネルギー代謝にはおすすめですか?またメープル100%と表記されていてもシロップの混入などが物によってはあると考えるべきですか?

→本物のメープルシロップは本当に数が少ないと言われている。けど本物のはおすすめ。メープルシロップもはちみつと一緒。メープル風シロップ多い。

53.

22:42 ビタミンB2は過酸化脂質分解、皮膚粘膜の正常化など体内の生理作用に深く関わり、B群の再生・産生にも関わり重要なものだと記憶しています。体は慢性的にビタミンB群全般が不足しがちだと思うのですが、どのような食材または食べ合わせからB群を多く摂取することができるのか教えてください。

→「〜が足りないから足す」っていう考えは捨てて欲しい。ビタミンは大事だけど、〜郡だけを補おうとする考え方では身体は整わない。1点にフォーカスしてそこに対処しようとするのは西洋医学的な考え方。B郡が不足しがちなのはなぜ?足りてないのはB郡だけじゃないよね?全部が必要。PUFA過剰な今の人はエストロゲン過剰だしADEK足りないしナイアシンアミド必要だし。PUFAとってたらB郡摂っても絶対健康にならないw全体として何をしなきゃいけないのかということ。タミンB2は過酸化脂質分解に良いと言ったって、過酸化脂質分解するのはB郡だけじゃないでしょ?そういこと。そもそも過酸化脂質が増えないような食べ方をすれば良いし。過酸化脂質増えなければB郡もそんなに要らないよね?何かだけにフォーカスしない。

糖代謝上げて食べ方変えていけば普通に食べていくだけであらゆる栄養が取れると思ってます。食物には全部が入っているから。

54.

26:20 50度洗の水は水道水でも大丈夫ですか?関東在住のため、何がいいのかわからなくて50度洗をやめていました。

→竹炭買ったら?炭で水をつくり置きしておいてそこから使うとか。

55.

26:50 蜂蜜と黒糖 。 体に負担が少ない順は、おおまかに、白蜂蜜 黄色蜂蜜 茶色〜黒蜂蜜 抗菌作用強い蜂蜜 純黒糖 加工黒糖の順の認識で良いでしょうか? 蜂蜜は、クリアなものとクリーム状のものでの体への負担(消化吸収のしやすさ)の違いはありますか?

→マヌカとかメチオギルオキサートとか入ってるような抗菌作用強い蜂蜜が最後。加工黒糖より身体のゴミになりやすい。クリアなものとクリーム状のものでの体への負担(消化吸収のしやすさ)の違いはない。中の糖の種類によって違う。

56.

28:33 子供の肥満予防では、良い糖をしっかり摂っていれば、一般的に勧められる高タンパク・低脂肪・低カロリーの食事メニューを意識しても大丈夫ですか?好きな物を食べさせ、運動で消費させるのが1番だと思いますが、あまり運動が好きでない様で、食事での肥満予防サポートを教えてください。

→脂分は基本的にカット。でも完全にカットしたら成長しないと思うのでココナッツオイルはスプーン1パイは食べさせる。白飯OK。糖。肉からタンパク質(アミノ酸)とればOK。低脂肪で。PUFAを徹底的に排除すればOK。低カロリーという概念は捨てた方が良い。PUFAを徹底的に気にしてあげると良いんじゃない。

57.

30:31 乳幼児や子供の朝昼夕の食事メニュー作りのヒントやコツを聴かせて頂きたいです。先生はどんな事を気をつけてみえましたか?子供には食べたい物を食べさせたら良いとの事ですが、まだリクエストが得られない乳幼児の食事メニューに悩みます。肉や野菜の割合などありますか?

→長男はラムチョップの骨とかずっと舐めてたw次男は白飯とキャンディーとくだものジュースしか食べなかった。3男は与えたら何でも食べた。自分の食べるものを濾したりして色々あげてみて美味しそうに食べるものをあげてた。日によって違うのも当たり前。勉強も大事だけど観察が大事!誰かのプロトコルにはまりすぎないで!私の子供とあなたの子供は違うから。身体に悪いものだけ気をつけておけばあとは子供の反応に任せる。肉や野菜の割合もその子による。フルーツめっちゃ食べるけど野菜全然食べないw

=============================

58.

果物でも毎日食べていると便秘になったり湿疹が出てくるのですが、農薬などの影響なのか、果物の食物繊維でさえもうまく消化ができないくらい腸が動いてないのでしょうか?何を食べればいいのか分からず、すごく悩んでいます。

→くだもののせい?わからない。農薬の問題はある。それ以上に果糖のチカラは大きいので食物繊維がない方が良い。果汁にしてブレンダーかけるとかジューサー入れるとか。はちみつそのまま苦手な人とかもいると思うけど、はちみつをジュースの中にブレンダーで入れてしまう。食物繊維は良くない。余計に便秘や鼓腸をひどくするのは間違いない。微生物の問題もあるかな。うんちが出ないのはエネルギー不足なので。この場合はくだものよりも黒糖。はちみつが高ければね。エネルギーの材料がないと便秘はひどくなる。便秘をよくしたいなら、、プルーンはドライフルーツは果糖量がとれるから。必ず水に浸してふやかして消化しやすくしてすりすぶして。はちみつが一番良い。プルーンには亜鉛とかの鉄剤、ミネラル分多いから黒いでしょ?デーツとかアプリコットの方が良い。プルーンほど黒くない。プルーンそのまま食べると歯がキシキシするのはミネラル。赤ちゃんのためには重金属(ミネラル)は必要ないのでプルーンじゃなくて良い。甘くなければくだもの摂る意味がない。固いくだものもおすすめしない。りんごおすすめしないのもそれ。食べるなら温めて炒めるとか擦ってはみちつかけるとか甘く煮るとか。食物繊維にはこだわらなくて良い。生のくだものより50度洗いしたドライフルーツが良いんじゃない?普通のフルーツの農薬の害から逃れるのは難しいので。

59.

お肉は50度洗いということですが、高すぎると良くないのでしょうか?

→そうですね。要素流れちゃうし変性あるので。肉はコラーゲンが大事。コラーゲンの流出がもったいないのでせいぜい50度。煮込んでしまって肉の繊維とるよりは煮込んてしみ出てくるコラーゲンエキスととる。(うちの子もそう)50度ぴったりじゃなくてもだいたいの感覚で良い。特にチキンは黄色い泡が出る肉もある。。w ハワイのスーパー。ぶよぶよしてて。皮の脂も3倍くらい。良いチキンは皮もむけないのに薄くてすぐはがれる。恐ろしいお肉あるので。

60.

これから暑い夏をしのぐ為、⑴オススメのおかずやデザートは何ですか?レシピがあれば教えて下さい。⑵食欲が落ちてしまった時は何が良いでしょうか?⑶冷たいものが欲しくなった時のオススメはありますか?冷え性がある場合冷たいものは食べない方が良いですか?

→①糖分が凝縮しているカタラーナ。生クリームのかたまりみたいなもの。糖度が高くて消化にチカラがかからないもの。スイカもまさに夏のおやつ。②夏はエネルギー消耗がはげしいので食欲落ちる。スイカとかはちみつレモンスカッシュ。炭酸水とスティングレスビーとか。クエン酸という意味では重曹ドリンクとか梅干しとか。甘いもの食べて梅干し番茶飲むとか。食べなくても良い。私はこっちではさとうきびジュース飲む。すると食べるエネルギー戻ってくるから。黒糖水。冷えが気になるとかなら黒糖水にすりおろしたしょうがを入れるとか。食欲戻る③アイス、かき氷、スイカ。ハーゲンダッツもPUFA入っているやつと入ってないやつがあるけど。ココナッツジュースに甘さが足りない場合は「黒いはちみつ」足す。ハーブティーには白いはちみつが絶対おいしい。ウォーターとかオンデュレーションには白いはちみつ。コーヒーにはワイルドハニーとかフォレストとかチェストナットとか黒いはちみつ入れると美味しい。どうでしょうか。

61.

以前ドライフルーツを食べる前に水に浸けると仰っていたと思うのですが、それは酸化防止・漂白などのために添加する亜硫酸塩を取り除くためですか?水につける理由、またどのくらいつけるのか(50度洗いですか?)を教えてください。また安全なドライフルーツを選ぶポイントも教えてほしいです。

→10分〜15分50度につけこんだ後抜いてもう一度キレイな常温水につける。糖を吸収しやすいようにやわらかくする。消化エネルギーをリザーブするため。選ぶポイントはどこの生産者から買うか。色がキレイじゃないものが良い。発色剤入っていたりする。アプリコットは本当は茶色い。マンゴーも土っぽい色の方がおすすめ。

62.

寒い地方に住んでいる人でも味が好きであれば熱帯の果物を沢山食べても大丈夫ですか?水水ですが、マンゴー・パパイヤ・スイカなどが果物の中で一番好きで、年中食べていいのか迷います。

→どうぞ。ハウスの季節じゃないのはあんまりだけど。水水なら火のものに惹かれる傾向があるのでバランスとりたいのはわかる。健康な場合は地産地消が良いけど水水でトラブルもっている場合は反対の熱帯のくだもの欲しくなる。代謝上がってきたら火のもの欲しくなるのはおさまるとおもいます。

63.

きび、ひえ、あわ、などの雑穀料理は栄養も豊富で子供の離乳食にもよいと聞きましたが産地は東北が多く安全なものも手に入りにくいように感じます。雑穀は肉や卵などのタンパク源の代わりになると言うのですが、米同様に消化にエネルギーを使うのでしょうか?

→…タンパク源の代わり?基本は糖質。ミネラル分はある。タンパク源は微量では?栄養も豊富?という表現はあまり好きじゃない。子どもに関しては雑穀をたっぷりあげるのは現代の子には適してないと思ってる。白いごはんのほうが良いと思ってる。消化しにくいと思う。発芽させて酵素玄米にすれば良いけど。消化もしなくいし健康じゃない子には調理法によっては炎症の原因になるのであんまりあすすめしない。鉄とか入ってるし。売りたい人が言ってるんじゃない?味が好きなら大人は良いんじゃないですか?私も嫌いじゃないんですよ?食感もあって良いし。でも子どもにはすごく煮込むとかした方が良いかも。海外ではポリッジ?にしてある。砂糖で甘く煮てある。調理次第かもね。

64.

崎谷先生の糖の投稿では、コメント欄に蜂蜜を溶かしてドリンクにしたものは液体で、卵焼きなど調理に混ぜたものは個体になるとコメントがありました。水に溶かしても分子構造?は変わらないのに何故か気になりました。もし機会があれば崎谷先生とバニラ先生のディベート結果をご紹介いただきたいです

→これねw 水に溶かしても分子構造は変わらないと私は思ってる。彼は溶かすことで吸収率が変わると言っているだけ。カロリーは変わらない。わたしはそれもどうかなと思ってるけど。消化したら同じく(腸まで)落ちてくるのでw あまりディベートすると喧嘩になるのでそこまでしてない。またいつかどこかで紹介しますw

65.

蜂蜜の賞味期限は商用記載と聞きますが、先生は最長何年物の蜂蜜を召し上がった事がありますか?期限すぎても味や成分に変わりないですか?蜂蜜の長期保存期間の熟成や発酵?で、もしシロップ等の好ましくない物が入っていても、それらの毒性が少なくなる等のメリットorデメリットありますか?

→実に良い質問。はちみつは一生モノ。うちにあるおいしいはちみつはすぎになくなるので保存できない。w 福岡の家にあるはちみつは6〜7年前でも平気。花粉入りは白く固まる。自分で分かっている自信のあるはちみつなら結晶化していたら上はフルクトース下はグルコース。使い分けたり混ぜたり。けどどこのか分からないものはあえて結晶化させる。上の部分はフルクトースかコーンシロップか分からないから。上の部分は捨ててボディスクラブにしたりして活用してる。水分が完全に飛べば発酵は進まない。調子が悪いときはブドウ糖使えてない(GI値が高い)ということなのでフルクトースだけ摂れば良いけど本来はフルクトースとグルコースは一緒に摂る方がエネルギー生産量が高いので良い。花粉入りは結晶化しても溶けていてもどっちも危ない。花粉にグルコースくっつくからね。

66.

海産物の摂取についてお聞きしたいです。家族の好みもあり、昆布と鰹出し汁で味噌汁や煮物をよく作ります。食材選択には気をつけてますが、オメガ3過多にならないか心配しています。リウマチ風土。

→リウマチだったらやめたほうが良い。風w 昆布もかつおだしもそんなによくない。かつおはどれくらい発酵させているかによるけど。昆布は一回洗って周りを落としてから使うけど。最近水出しも怖いと思ってる。毎日使うのでなければ。2〜3日に1回とか減らして分散する。調子が悪いときはできれば昆布やかつおだしは控えた方が良い。風はエストロゲン過多で炎症ひどくなる。

67.

ハチミツと黒糖以外にバニラさんが食べる甘いものや おやつなど、おすすめがありましたら教えてほしいです。

→小麦入ってなくてすごく甘いもの。黒糖と一緒に食べてる。かき氷。デーツ(チェンティン?)漢方的な甘い砂糖水みたいな。ご飯食べたあとは必ず食べる。食後のパフォーマンス上げるために。コーヒーと黒糖。マレーシアのお菓子でココナツクリームのもち米のやつ。米粉。たまにピュアなチョコ。アイス好き。アイオンの地下4階に…ローカルのお店のかき氷w 日本ならコンデンスミルクたっぷりのかき氷とか。あんこと生クリームとか。ココナッツクリーム、黒糖、バター、砂糖、はちみつたっぷりな凝縮しているようなもの。

68.

外食や給食の害には糖摂取や運動をして気にしすぎないと、以前の回答でありましたが、もし出来る事なら、他には何かしてあげられる事は無いでしょうか?お茶やレメディー、その他、少しでも何かサポートしたい人向けに、乳幼児などの子供の場合と、大人の場合とを教えていただけましたら幸いです。

→サポート。誰でも取れるので。身体にシグナル送れる。アーセニカムデトックスとかマーキュリーデトックスとか重金属デトックス。かんじんかなめももちろん。パワフルじゃなくて良い。とかトルマリン焙煎のびわ茶とかたまにたんぽぽ茶とか。ヴィタジュエルのビジョンの水とか。放射線の害あるところならその水にフクシマのレメディとかRADX(ラディエーション)入れるとか。給食、外食の何に害を受けると思っているのか?PUFA、MSG、放射線、、何の害に対してやるのか?でとるサポートもかわる。

69.

柑橘系の果物の中で色の濃いものは、オレンジ色の効果が期待できる果物になりますか?柑橘系果物は消化吸収に負担がかかりやすいイメージですが、甘め品種のオレンジや蜜柑を選べば問題無いでしょうか。また外皮を食べなければ、農薬やワックスの害も少なめな果物に分類されますか?

→外皮さえ摂れば大丈夫。アレンジの色は良い。元気にする色。クエン酸と甘いもののジュースなので、甘く熟れたジュースは良い。ミネラルも一緒に入っている。崎谷先生はオレンジジュースばっか飲んでる。w オレンジは火のエネルギーなので活性。ミトコンドリア活性の色なのでりんごよりオレンジの方がずっと良い。りんごは白。赤じゃない。みかんは外皮のワックスの害すごいので注意。触った後はちゃんと手を洗うこと。中だけとってジューサーにかけると良いんじゃない?

70.

PUFAのことを知らずに生きてきたのでこどもたちの不調の原因もここにあったと気づきつつあります。はちみつ嫌いの思春期の子にはちみつ摂取させるために料理に使う方法でも効果えられますか?

→大丈夫。うちは思春期ですがはちみつのままではほとんど食べない。アイスにかけてまぜたりハーブティーに入れる。牡羊座の一番チビは火の子だけどウォーターのハーブティー大好き。白のクローバー大さじ2入れる。次男ははちみつのキャンディー。あとはとにかくジュース。シドルとかゴールデンカラーのアカシアとかフルクトース度高いはちみつとかを朝昼晩くだものジュースに入れて食べてる。ご飯はよっぽど気に入った時にしか食べてない。w 煮込んでジャムにしたり、バターと合わせてパンにつけて食べるとか。そのままで美味しいっていう人は多くないよ!w 体調戻ってきたらガバガバ食べる必要はないよ!

71.

白米を食べるときは冷たい方が良いと、以前何かで話されていたと記憶しています。その理由を、教えてください。消化や代謝に関係があるのでしょうか?35才土風

→逆!腸壁をだめにする。壊す。冷えてると腸壁を壊すものに変わる。消化エネルギー食う。分解できない状態になって固まる。病態の人にはおすすめしない。もち米も一緒。おはぎとか。元気じゃなきゃ食べれない。もち米食べたら消化エネルギー使って眠くなる。

72.

先生が販売している蜂蜜が本当に美味しく、体調もよくなっている実感があります。ですがとても人気があるため、買いそびれてしまうこともあり、自分でも色々試してみたいです。蜂蜜に関してはクリアしたい条件が5つあると書かれていたと思うのですが、その条件や選ぶ際の注意点を教えて頂きたいです。

→実際には検査通さなければいけない。抗生剤使ってない。エサを与えてないこと。殺虫剤や農薬ない。加熱してないこと。加熱で抗酸化作用をあげようとしてる。これがアルデヒドに変わる。濾過のプロセスが自然なもの。ガーゼとか。こまかくフィルターしてしまわないこと。ナチュラルの形のはちみつのほうがいろんな恩恵を受けれると考えている。天然のサプリメントだと思ってる。あんまりキレイにサラサラしているものは疑う。普通のはちみつから考えると不可能。2ヶ月とか時間かかる。水足してサラサラにしてる可能性ある。

73.

玄米煎餅(原材料:有機玄米・有機たまり醤油のみ)を、子どものおやつの選択肢の1つとしています。お米を煎餅に加工してある事で、消化には負担がかかっていますか。玄米ならさらに消化しにくいでしょうか?多量に食べさせるわけではないので小麦製品よりはマシかと思っていますが、いかがですか。

→有機玄米にこだわるかどうか。私は危険だと思う。有機玄米にはヒ素やカドミウムの問題が隠れているかも。せんべいになっちゃうと原料がわからない。そういうものを使っているということ。玄米買ってきて発芽させておむすびにしてあげた方が安心かな。嗜好品にして週に1回だけあげるとかならまだ良いけど。ポテチとか小麦製品よりは良いけどね。私はあえてここは選ばない。おせんべいは怖い。。。イタリアンで吐いた。下むいて出した。w(あっこちゃん)私はお寿司で吐く。

=============================

74.

黒っぽい蜂蜜は、必ずサラサラした液体でないと何かシロップ等の混入が疑われますか?先生の蜂蜜講座を聞いてから色々な蜂蜜を試していますが、最近購入したロシア 産のbuckwheat honeyがザラザラしていて、これは摂取していいものなのか悩みます。。

→全然違う。サラサラしてない。暑い国と寒い国の違い。ロシアのフォレストとかバックウィートは花粉が入っているので固まるのは当たり前。シロップ入りのはちみつはシロップの部分は固まらない。シロップでかさ増ししたはちみつは花粉入はグルコースとくっついて固まるので余った部分は人工シロップとフルクトース。

バックウィートがザラザラしているのは花粉入っていてグルコースとくっついてるのでそれはピュアなグルコース。悪くない。ただ病態の人はグルコースだけよりもフルクトースと一緒に摂るほうが良いからフルクトースたくさん入っている方が良いよって蜂蜜理論で言ってる。

ハニーデューは甘露蜜。花粉が入っていないので固まらない。スティングレスは発酵してるので固まらない。ロシア産にはグリホサートは入っていないはず。おかしなものは混入していないはず。近くに畑があれば薬使ってる可能性高いけど日本ほどじゃない。カナダは結構農薬の国。どこの国かというのは大切。

75.

肉の下処理や消化に良い調理法などをお聞きしたいです。また先生がご自宅で実際にされている肉の下処理や調理法やお気に入りのレシピなどがあれば伺いたいです。

→51で答えてる

76.

ひどい食生活をしている人はまずデトックスしてからの方が先生おすすめのハチミツ効果は高いですか?活性炭やクレイの飲用、寄生虫クレンズの黒くるみやワームウッドのハーブサプリはおすすめでしょうか?

→ひどい食生活している人ほどはちみつ摂ったほうが良い。デトックスのエネルギーが要るから。お酒飲む人とかははちみつのんでから寝るだけで二日酔いになりにくい。アルデヒド代謝がはちみつで行なわれるから。私は炭やクレイの吸着させるものはあんまりおすすめしてない。やるなら1ヶ月に1回とか。リーキーある人は血中で悪さしないか心配。寄生虫は居心地悪くなると勝手にいなくなる。必要だからいる。寄生虫がいることで敵がいる!となって免疫細胞が活性する。炎症のバランスが取れてる。寄生虫いなくなると他の炎症ひどくなるとか。他の微生物の活性がひどくなるとか。寄生虫いる場合は真菌や細菌が息をひそめてるはず。こういうのを勝手に減らすのはどうかと思います。メタトロンとると細菌と真菌のバランス分かる。寄生虫クレンズも私はおすすめしてない。

77.

ケイ素は食材にも含まれますが水溶液として摂ると何が違いますか? ケイ素水溶液を飲用するのと塗るのではどんな違いがありますか?ナノ化してある物(ナチュラルチェンジやウモプラス)もありますが、それは飲用も肌への塗布も避けた方が良いですか?

→ケイ素はとにかく引っ張り出すチカラがある。シリカのレメディもすごく注意しないといけないレメディ。デトックスするものを多く抱えてるとシリカ飲むといっぱい出てくる。飲む場合は粘膜弱ってる人、リーキーがあると吸着した後に血に流れて大変なことになる。さっきのクレイとか活性炭と一緒。ナノ化してるのは入っていてまずいのでやめてね。他のものと吸着して固まって炎症ゴミになる気がします。炎症ひどくなる。リーキーなければすごくクレンジングになって効果的。メタとっててリーキーないって分かってたらケイ素水溶液もクレイも活性炭も時々やると良いと思う。

つける場合。つけるのは危ないとは思ってない。ケイ素水を一回塗布すると固まるのでその後珪素水のお風呂や塩入れたお風呂入るとか。化学反応なので。ケイ素の水溶液は使い方難しい。過酸化脂質が原因ならまだ良いけど重金属溜まっててイオン化してない人はケイ素と反応して炎症になる。自分でリーディングしている人にはアドバイスできるけど一般的にすすめるのはやめてる。皮膚の炎症でぐじゅぐじゅしてるなら原因が真菌なのか細菌なのか過酸化脂質なのかによってどくだみ、オオバコ、びわのチンキや蒸留水を選ぶ。ミネラル系は分からない反応の要素があるので。エプソムソルトはマグとカルとカリウムとナトリウム。これは身体の基本要素なので適当に使い分けると良い。そうじゃないものはちょっと注意。ハーブのチンキの方が安心だと思います。

78.

ステンレスの調理器具について。値段も種類も色々とある事を知りました。耐食性を良くする為にクロム、ニッケルの合金が入っているものはどうですか?以前安いステンレスのお皿に食べ物を入れっぱなしにしていたら錆びてしまった事があります。長く安心して使える物の選ぶポイントを教えて下さい。

→安いやつはアルミが入っていたりしてすぐ錆びる。ちゃんとしたステンのやつは高い。一生使うものを投資。鍋とパンを1個ずつとか。ル・クルーゼとか。高くて良いものを少なく使う。高いけど変なものが入っていないものを。

79.

運動前のエネルギーチャージに白米が適している機序を教えていただきたいです。単糖の方が消化に負担がなく効率が良さそうに思えます。

→そうですよ。ただ白米の方がたくさんのエネルギーになるだけ。あと持続力があるだけ。2kmの遠泳選手だったから単糖だけじゃお腹すくの!w 運動してる人は分かると思うけどはちみつだけじゃトレーニングできない!運動する1時間前に食べる。

80.

手作りできるのが1番安全かもしれませんが、既製品の味噌や醤油、塩麹や醤油麹の選び方について先生の見解を教えてください。味噌や醤油は熟成期間が長い方が良い認識で良いでしょうか?塩麹や醤油麹などの選び方のポイントも知りたいです。

→蔵のもの。一箇所じゃない。うちは子どもたちがこの菌類は食べないのでしょうゆだけ。いろんなところのものを適当に。味噌は自分でつくったやつ3年〜5年なると美味しくなくなるのでまぜて使うw 子どもは味噌汁も飲まない。ヨーグルトも食べない。それでも気にしてない。要らないんじゃない?w

81.

人間の体内で作られる酵素の量は決まっていて、年齢を重ねるごとに作られる量も減少していくようですが、陽子先生の言う普通に食事をしていれば酵素不足(他の栄養素不足も含め)の心配はないのでしょうか?先生は特に気にして摂取されているものはありますか?

→新しい読者さんだと思う。酵素概論見てください。w 絶対量は決まってませんw 酵素はアミノ酸だからw 不足するならアミノ酸が足りてないとかだし。糖が足りてないかとか。タンパク質の異化を起こしてないこと。異化起こすと酵素の材料がバランス崩れていくので。歳を摂れば酵素減るというというか代謝が落ちたことによってコルチゾールの対処ができなくなって酵素が作られなくなっていく。糖が足りていて酵素の活性がうまく回るとコルチゾールによる異化がおきない。サプリで摂っても良いものがあるとすればアミノ酸。ストレス多いときとかには私も飲む。グリシンとリジンとプロリン。

82.

蜂蜜生産者から蜂蜜を直接購入する際、確認するポイントを教えていただけたら嬉しいです。

→周り3キロに畑や果樹園があるかないか。食べるようなものが植えられてないか。餌や薬剤与えてるか。それくらいはcheckしてみてほしい。

83.

以前アトピーの人はお水に竹炭や竹酢を入れるのがいいと仰られていましたが、どんなものを選べばいいでしょうか?またVanillaさんのケイ素スティックは日本で買えますか?もしVanillaさんの物が日本で買えないのであれば、どのような基準で選べばいいか教えて下さい!

→スティックはまた載せておきます。3000円くらい。ご飯炊くときとか。自分でいろんなところの使ってみれば良い。竹炭はもう少ししたら紹介します。宮崎のところと契約しようと思ってる。放射能のトラブルないところが良いけどね。

84.

冷凍されたものは口にされないとのことですが、冷凍パンも食べないですか?

→パン食べない。口に入れると冷凍パンだと分かると美味しくないから食べるのやめちゃう。フーデックスに来てたフランスのは美味しかった。

85.

親が食欲ない体調不良時や疲労困憊の時でも、子供の為に、何とか作ってあげられるようなお助けレシピがありましたら教えてください。まだ1人では食事の用意ができない幼児の為に、安全で食べやすく栄養が摂りやすい簡単レシピには、どんなものがありますか。先生の体験談も良ければ聴かせて下さい

→鍋に全部放り込んじゃうとか。鶏肉をバターとオリーブオイルにまぜてカリカリに焼くとか蒸煮するとか。手羽先を塩と水で30分ほど煮るだけとか。チキンと卵のおじやつくるとか。ご飯だけ炊いちゃうとか。くだもの食べさせるとか。ヨーグルトにはちみつまぜたものとかドライフルーツあげるとか。うちは野菜飲まないから。スープにしても飲まないw 大きい子どもなら肉とごはん!とか。

86.

怒られながら食べるオーガニック食品よりも、みんなで笑って感謝して食べるファーストフードの方がいいと言う人もいますが、本当でしょうか?感謝して食べると波動が変わるとも。また、不食で生きるサンゲイジングなどは大丈夫なのでしょうか?

→間違っちゃいない。ママがあんまり食養生にこだわりすぎてる場合とかはおすすめしない。普段ちゃんと食べてれば変なものは美味しくないはずだし。気分が悪くなるはずだし。笑顔で楽しく食べるのは大事。エネルギーは全て電気。右回転と左回転、どっちが良いの?不食には訓練がいるのでおすすめしない。サンゲイジングは非常に大事。不食の人には必須。太陽光が何をするか、はエネルギー。サンゲイジングは全員におすすめ。その後のくだものは最高。

87.

離乳食は何からオススメされますか?MEC、西原式など色々あって悩みます。過去の質問にも上がっていたようで恐縮ですが、受講できる講座があれば教えて下さい。アトピーにいいと噂の、伝統的な製法の発酵タラ肝油でも、酸化の害のほうが危険でしょうか?

→噂なのでやめてください。代謝下げるから炎症はおさまる。長期的にはおすすめしない。ステロイドと一緒。ママが糖きらさないこと。脂つかわないこと。根菜。かぼちゃ、さつまいも、ごはんをぐちゃぐちゃにしたもの。コラーゲンスープ。マッシュするところにコラーゲンスープ混ぜてた。ラム肉の骨しゃぶってた。歯固めに。栄養バランスは考えてない。糖が入ってたら良いと思ってた。食べたいというものしかあげてない。w いまだに野菜食べないし。バターを食べるためにパン食べてる。

88.

便秘の人はココナッツオイル小1を、またアトピーの人はもう少し摂ってもいいと仰られていましたが、アトピーの人はどのくらいを目安に摂ればいいですか?(その人の状態によると思いますが)またオンラインのアトピー概論を是非受講したいのですが、いつ頃開始されるか目安があれば教えて下さい!

→糖メインにして小さじ1で結構。朝1に夜1。アトピー概論は作り直そうと思っていて。これから始めるのは内容が難しい。

89.

知り合いが無塩食を月一回取り入れることで、デトックスになり体調が良くなったとのことです。無塩食に関する先生の見解を教えてください。

→1日塩とらないの?デトックスの意味わからない。その人がそれで良くなったのなら良かったね。どの体調がどうよくなったのか。抑制になってる可能性も。

90.

EM菌で腸内環境を整えれば、メンタル含め健康になっていくし、EM菌は地球環境にもいいなどEM菌提唱者のお話を聞きました。EM菌についてのお考えがあれば、教えていただけますでしょうか。

→EM菌は悪いと思ってない。菌の多様性の意味でも。EM菌だけでもないし。色々試してみても良いのでは?自分に必要な菌が定着する。飲んだりお風呂にいれたり。

91

精製された白砂糖のような果糖(フィンランド産)が販売されています。原料はわからないのですが、果糖でもやはり精製されたものはあまりおすすめではないのでしょうか。精製された果糖よりはミネラルいっぱいの原料の分かっている黒糖の方がおすすめでしょうか。

→果糖も精製されたものはおすすめしない。果糖とブドウ糖を一緒に摂ることでエネルギー代謝の効率が上がる。はちみつや黒糖がそういう意味でもエネルギーの材料になりやすい。環境を作りやすい。アントラージ効果。

92

酵素ドリンクはファスティングする時以外はオススメされないでしょうか? コンブチャ(昆布茶でない、スコービーでつくるもの)をつくる際にハチミツを使うのはおすすめでしょうか?カンジダ持ちであればコンブチャは良くないでしょうか?

→カンジダ持ちの人ほどはちみつ摂った方が良い。コンブチャも糖たっぷりはいってた方が良い。酵素ドリンクはお腹はるでしょ?だからお腹すかないのかな。

記事URLをコピーしました