質問道場【アミノ酸について】2021
【質問道場】アミノ酸
==============
1.
以前のご返答で現状 良質のアミノ酸サプリの入手が困難とのことで、アミノ酸の食事からの摂取についてお勧めの食品、調理法、摂り方、注意点などを知りたいです。
↓
自分で作ったアミノ酸がなくなってしまって今ない。
身体の中でアミノ酸が異化するのか同化するのかが大事なポイントになってくる。
身体を壊してエネルギー材料にしないようにすることが大事。
お酒を飲む人とか慢性炎症ある人は慢性的に異化が起きてる。
身体の構成要素としてのアミノ酸だけじゃなくてプラスアルファで摂るべき。
サプリは避けたい。正直3ヶ月くらいはサプリOK。
ヘルシーパスで出てるコラーゲンサポートとかおすすめ。
(アミノ酸よりもコラーゲンサポート)もし買うならリジンとかプロリン。
調理油に気をつけるのは基本中の基本。
アミノ酸で出てくるのがシャケ、サンマ。
鮭の兜煮をスープにしてるのなら大丈夫。
ただし一回冷やして上の脂の部分全部取ってから食べること。
養殖か放射線の問題があるので川シャケとかニジマスとかレインボートラウトとかなら鍋にするのはOK。
鍋にした後冷やして上の脂のところだけ取って、鍋に沈殿したものは使わない。
そこから温めて食べる。
これをやると要らないものを排除した形でアミノ酸とれる。
牛肉はアミノ酸摂取には効果的じゃない。
オックステールは良いけど。
赤肉は効果的じゃない。
鶏の方がよっぽど良い。
お肉類は煮込みにすること。
豚はしっかり煮込むと肉そのものは食べない。
スープだけのむ。煮込むなら骨付き。
肉はわんこにあげてる。私は食べない。ぱさぱさして美味しくない。
栄養素もないと思ってる。
スープにしてしまったら具材はほとんど食べない。
野菜でもなんでも残しちゃう。
スープに全部溶け込んでるから。
卵はポーチドエッグが一番。
他はおすすめしない。
黄身は半熟、白身は加熱。海外ではエッグスタンドでてくる。
スプーンで周り叩いて黄身だけを食べる。私はそうしてる。
白身はほとんど食べない。
リーキーの人にも良い。味付き卵は美味しいから食べるけど。
黄身がカラカラになってたらもう食べない。
豆腐。
正直嗜好品。私は好きだから食べるけど。
正しく作られてる豆腐が今ほとんどない。
豆腐屋さんがちゃんと作ってるやつ。
たまに食べるのは全然OK。
豆腐はアミノ酸高いけど植物性は肉よりは吸収率低い。
豆腐の害のほうが大きいかも。
豆類はメチオニンとか。メチオニン多いと甲状腺がやられる。
発酵しているか、発芽しているか。スプラウトね。
乳製品。
カザフスタンは全部スープになってた。
その上にサワークリームやチーズ乗っけてたり。
発酵させた牛乳の粉を乗っけたり。ボルシチ。
馬のスープとか色々あるけど肉自体は食べない。
うまいことできてるなと思った。
正しく作られたチーズや乳製品はおすすめ。
ホモジナイズされてないやつ。
==============
2.
アミノ酸摂取に、肉などを直接食べるよりスープで摂った方が消化の負担が少なく良い印象を受けていますがどうでしょうか?鰹節や煮干し等でとる出汁と、肉からとる出汁とではアミノ酸の効果的な摂取に差が出ますか?やはり魚の出汁の方がPUFAのリスクは高いでしょうか。肉の種類にもよりますか?
↓
かつおぶしは発酵してるから大丈夫だと思ってる。
煮干しもあんまり否定的じゃない。
ただしアミノ酸の絶対量は魚より肉の方が絶対多い。
スープでとるならおすすめ。
>肉などを直接食べるよりスープで摂った方が消化の負担が少なく
間違いない。
あごだし、煮干しスープ飲んでる人の炎症がそれやめることで治まることがある。
毎日色々変えるのなら良いと思う。
豚はオメガ6も3も多いので必ず脂は取って。
鶏でブロイラーなのか平飼いなのか。
穀類だらけの餌だと思うなら必ず煮込んで上の部分だけ取るか高温でグリル、ローストするか。
そしたら自然なトランス化(水素転換)してPUFAの害は落ちる。
アミノ酸の問題ならスープにするのが一番良い。
肉だけ食べると弊害あるけど、コラーゲンスープと一緒に飲んでるとそれが相殺される。
肉だけ食べるより本当はスープと一緒が良い。
==============
3.
近所にホルモン剤や抗生剤フリーの肉が売っていないので、ネットで冷凍肉を買っています(牛、豚、鶏)。飼育方法が怪しい市販の冷凍されてない肉を50度洗いする、又は 飼育方法がわかっている冷凍の肉でしたら、どちらのほうがアミノ酸や栄養素を摂取できるでしょうか?
↓
難しいな。毒性との関係なので。どの天秤をとるか。
まぜこぜにするほうが良いんじゃない?
冷凍にするとアミノ酸組成が変わってしまうので。
冷凍にするならそのまま煮込んでスープにするのが良い。
水分にアミノ酸出てしまうので焼くと流れちゃう。
50度洗いしたらものすごい変なのいっぱい出てくるからそれちゃんとやって、グリルするとか。調理法変えてみて両方やってみては?スープにして上と下を取る。うちではそうやってる。
シンガポールはホルモン剤抗生剤フリーの肉が手に入るので。
とんでもなく高いけど。
豚も全然味が違う。
本当のイベリコ豚って本当に市場に出てない。
ジューシーさとか全然違う。
肉を発酵することもおすすめ。酵素でつける。
みそとか麹とかパイナップルとかたまねぎとか。
菌によってチェーン(組成)が短くなるので吸収しやすい形になってる。
毒性も減ってる。
エイジングビーフも発酵してるので毒性も油も減ってくる。
好き嫌い(シェフの腕?)あるけど。
私は自分でエイジングビーフ作るのやってた。高い。スペシャルな時に。
==============
4.
陽子先生が毎朝、コーヒーと黒糖とフルーツにしている理由は何ですか?朝からガッツリ食べない方が良かったりしますか?以前ローフードを学んだ時に、朝は消化の時間だと教わりましたので、やはりそうなのかなと気になりました。
↓
ブログの健康スリムシリーズに固形物を食べる時間帯を決めている。
一番最後の食事から15時間固形物を摂らない。
ルールにしている。
アーユルヴェーダ的な考え方と生命体の臓器の働きを噛み合わせてやってる。
ローフードを学んだのならまさに朝は「食べない時間」デトックスの時間なので正しい。
ただし「固形」じゃないだけ。
朝起きてこれから活性しますよという時にコルチゾールがマックスでエネルギー使って動いていくぞ!っていう時間帯。
エネルギーは必要。
固形物は代謝にエネルギーがいく。
私はエネルギーをフルに仕事や活動に向けたいので。
コーヒーと黒糖はエネルギー代謝を上げるためにセットで絶対必要。
コーヒーだけ飲んじゃダメ。
身体的なエネルギーを使うならコーヒーにバター。もしくはフルーツ。
フルーツも消化に力を使わない。
食べるならリゾート行って朝からゆったり過ごすなら朝からがっつりステーキとか食べてもOK。
私はリゾートに行くとコーヒー全く飲まない。
朝からステーキ食べる。
今回のカザフスタンでも。
カザフスタンはお茶を飲む文化だった。
東京や大阪では必ずコーヒーとオレンジジュースが前においてある。
オレンジジュースの糖とコーヒーで活性しながら授業してランチは生クリーム食べてる。w
それが一番頭が冴える。
自分でこれが一番効率が良いと思ってる。
頭で学ぶよりも自分の身体で体感して欲しい。
朝は本当は15時間。夜9時~翌日ランチまで食べない。
==============
5.
卵が良質なタンパク質とお聞きしましたが、陽子先生は毎日卵を食べられますか?
↓
いいえ。
今日はチーズ、今日はヨーグルト、とか。
たまにすごくチーズ食べたくなってプラッターごと買って食べることがある。
そういう時は自分のなかで異化が起きてると思う。
アミノ酸流出中~!みたいな。
そんな時は飽和脂肪酸与えて。
1,000円のチーズ。高いけどランチ代と変わらないw
==============
6.
動物性のお肉は毎日食べた方が良いですか?また、肉のタンパク質量についてですが、肉のグラムそのものではなく、肉に含まれるタンパク質量で計算しますか?
↓
健康のこと勉強してる人はここに行き着く。
食べたいだけ食べたら?w
毎日食べなくても良いしw
食べなきゃいけないと思わないこと。
肌の艶感ないな~とか思うならアミノ酸足りてない。
そういう時は何か食べたくなるはず。
さっきの私のチーズとかね。
運動してストレッチしたりそんな後に肉食べたいとかない?
その時は肉食べりゃ良い。
同じ肉でも麹とかみそとかで下準備肉した肉から摂れるアミノ酸量、吸収されるアミノ酸量が違う。
肉の「タンパク質量」自体でもない。
調理法によっても自分の消化力によっても違う。
消化力のエネルギーないのにお肉食べたら危険。
腐敗した形で血中にはいればゴミになっちゃう。
色んなお肉あるので。
ホルモン剤や抗生剤、添加物とか注射されてる。。
焼き肉で有名なチェーン店とか全部そう。
日本ではお肉食べる店いくつか絞って食べてる。
はちみつでお腹いたい?ありえない。シロップ入り。
おかしなマヌカ多い。
==============
7.
スポーツの前後で陽子先生は蜂蜜などをとられていますが、それは糖だからだけではなく、蜂蜜に含まれるアミノ酸も大事なポイントになりますか?
↓
いえ違います。
単純に糖です。
アミノ酸の異化を起こさないため。
筋肉使うとそこが傷むから、ダメージ修復のためにエネルギー必要だけどそのかわりに他の組織から持ってこられたら元も子もないので。w
ボルティアとかゴールデンルートならアミノ酸率高いのでそれも良いかも。
普通のはちみつは筋肉つくる程のアミノ酸は入ってない。
花粉そのものにはアミノ酸入ってるけど、私は患者さんのためにわざわざ花粉なしのはちみつを探しまくってる。
アミノ酸率をはちみつでも上げたい場合はスプーン1杯のビーポーレンを食べるはちみつに混ぜて食べる。
それをしばらくおいてふやかしてやわらかくなってから食べる。
そんな文献あって。
水分と一緒になって組成変わると吸収率かわるということ。
==============
8.
卒乳後の乳卵アレルギーの子ども(2歳土)は、お肉、納豆、シラスやシシャモなどの小魚、ボーンブロススープ以外ではどんな食品からアミノ酸をとればよいでしょうか。蜂蜜などの糖をしっかりとっていればあまり気にしなくてもよいですか?
↓
良いです。
息子いるけど、肉食べないと大きくならないかというとそうじゃないと思う。
うちはボーンブロスは結構作るからそれが助けになってるかもだけど。
うちは次男が一番背が高い。
180いきそう。スラッとしてて筋肉質。
彼はジャンクなパンも食べるけどメインははちみつとフルーツとドライフルーツばっかり食べてる!
大きなアプリコットのドライフルーツ買ってきたけどもう半分くらいしかなくなってる。
フルーツジュースにあえてはちみつ入れてるとか。
ずっとそんなの食べて大きくなってる。
病体の人にはそれ以上異化が起きないようにアミノ酸必要。
でも子どもが元気に育つためには糖で良いと思う。
うちの子たちみてて確信がある。
アミノ酸は必須にしてない。
疲れたな、とか炎症出そうだな、とか運動した時とかそんなときしか取ってない。
気にしなくて良いと思います。
==============
9.
1日に必要なアミノ酸の量はどのように考えたら(計算したら)いいですか?厳密に体重毎ではなくても、だいたい毎食摂取すべきタンパク源(肉・卵等)の量が知りたいです。30代水水
↓
だからね。w
計算しなくて良いww
(A:うちも子ども見てても肉食べる日と全然食べない日がある。身体が必要なときとそうじゃないときがある感じ)
そう。うちも3男はご飯だけ。
ステーキもあんまり食べなかったり。
本当は目安としては70gくらい。
鮭一切れとか納豆1パックとか。
「私アミノ酸が足りてないの!」ってわざわざ250gとかステーキ食べる必要はない。
その後消化ですごく疲れると思う。食べれるのは元気な時。
「摂取すべき」はない。
あなた自身が食べれる量と必要な量があると思います。
==============
10.
昔ながらのインドのベジタリアンや本物のビーガン食のプロテイン摂取は何からしているのですか?やはり豆類なのでしょうか?もし豆類なのであれば、その安全な摂取の仕方、また料理方法などを詳しく教えてください。
↓
豆だと思う。
アーユルヴェーダの人たちとか一回触れてみて欲しいけど調理法が全然違う。
日本の食べかたって生で硬いイメージ。
豆類はとにかく発酵させる、水につけて一晩必ずおく。
そこからしっかり煮込む。
私は豆類は一緒に飽和脂肪酸と一緒に調理することが良いと思ってる。
カレーのあり方とかも理にかなってる。
アミノ酸と脂質が同時にあれば多いほうがエネルギーに使われる。
異化を起こさないようにする。
エネルギー材料が絶対必要。
バターとかギーが一緒にあることが大事だと思ってる。
豆のアミノ酸を異化に使わせない。
植物からとれるアミノ酸はすごく偏ってる。
異化を起こさないことが絶対必要。
だからこそメディテーションとか意識世界が背景に必ずある。
食生活の背景にマインドのリストリクションがある。
植物だけ食べる人の世界の人は戦わない、副交感神経優位、異化を起こさないようなマインドにいる。ということがセットになってる。
エネルギーリザーブ。
ストレスを受ける状態にいると異化が起こるから。
アミノ酸が足りなくなる。
ナッツも中に糖が入ってる。
ドライフルーツとか豆の中からしか得られないアミノ酸で生きていくわけだから。
出来上がっている身体をいかに失わないか、が非常に大事なポイント。
日本社会に局所的な意識で生きてる。
ヴィーガンという食べ方だけのフォーカスしてる。でもヴィーガンの人たちが生まれたその土地での生き方そのもの全部の中でのバランス。
元々のインドのベジタリアンとかヴィーガンの全体像。
生き方の哲学だと思う。
その中での食べ物のプログラムだと思っている。
ストレスフルな生活してる人がベジタリアンになるとかあるけど、その人の生活とバックグラウンドが合ってないからガンになったりする。
動物も肉食と草食がいる。似た感じ。
例えば私のライフスタイルにあんまり大きな食事は必要ない。
枯渇したら肉みたいなのバンっと食べて、ちょっと休んで。
草食の人はちょこちょこ食べてちょこちょこお茶してゆったりしてる。
私にとったらそれば異次元。
マインドもピースフルなはず。
消化に時間がかかってアミノ酸を摂取するのに時間がかかるような豆でも、ライフスタイルがゆったりしてるから身体が壊れない程度にゆっくり補給しながらやっていってるのが本当の意味でのヴィーガンの人たち。
私は豆食べるとゴロゴロする。
ガス溜まったり。消化されてないな、と分かる。
水に24時間以上浸ける。
しっかり煮ること。
最初の方の上澄みしっかりとること。
取り続ける。泡泡になる。あれが腸をダメにする。
取ってからマッシュして。もしくは水を飛ばす。
調理の時のスープは残して飲む。
小豆とか黒豆とかも大量の砂糖でものすごく甘くする。
糖体を先に出しておいてPUFAの害を対処しておいてアミノ酸を取るということだと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】
11.(02:12)
サプリ以外で、先生がアミノ酸摂取に意識的によく摂られている食材はありますか?肉の部位ならココとかありますか?また、乳幼児や子供と大人とでは、アミノ酸摂取に推奨される食材は変わりますか?年齢別というよりは、病態や症状などで摂取量や摂取方法(食材)を考えた方が良いでしょうか?
↓
私は「何をよく摂ろう」と思ってご飯を食べたことがない。
アミノ酸を摂らなくちゃ!とかはないですね。
(A:陽子先生が「今日は肉の気分」と言ってる時は体がアミノ酸を欲してるっていうこと?)
ストレスの時ですね。
私は時々すごくお肉が食べたくなる。
それで時々昼から焼肉を食べる。
この時はおそらくすごくストレス下にあるんだと思う。
無意識。多分、異化が起きないように。
あとは肉体労働。
講義とかショーをやり終わった後も肉が食べたくなる。
なので、やはりコルチゾールが上がってて、自分の体で色んな流出が起きてるのを体がおそらく知ってて肉が食べたくなるんじゃないかと。
意識的に摂ってるというよりは、無意識。
ストレスホルモンが上がってる時に食べてる、というのがあると思う。
>肉の部位
基本的にあまり脂っぽいお肉は好きじゃない。
もしも脂っぽいお肉ならしゃぶしゃぶにしちゃうか、グリルで焼くか。
それでもあまりたくさんは食べれない。
お肉は赤みが比較的好き。脂分がないもの。
あと軟骨が好き。
お肉をすごくよく煮て、脂のところが全部ゼリー状になってるような・・・アキレス腱の煮たやつ、豚足、手羽先とか軟骨のあるところをすごく煮る奴が好き。
そういうトロッとしたところを好んで食べてる。
無意識で好きなので、無意識で食べてる。
(A:お肉はそういうところが美味しい。筋肉の身のところはパサパサしてる。良いお肉ほど、グラスフェッドの牛の肉であるほど赤身とか筋肉の部分はあまり美味しくない。)
私もそう思う。
私はグツグツ煮てスープやカレーとかにする。
でもカレーに入ってるお肉も本当は食べるもんじゃないと思ってる。
カレールーそのものに肉の旨味とかコラーゲンとか全部出てると思う。
だからそういうところを食べる。
結局、肉の部位としては脂身のないところ。
ないところならちゃんと煮てしまうこと。
または、脂が多ければグリルで高温で焼くかローストして、脂の悪さする力をなくしてしまう。
>子供と大人
ストレス度によっては違う。
でも、今の子供は薬漬けの子が多い。
かえって大人よりも薬剤のストレスは大きいかも。
子供は親が見てて「心配だから」という理由で与えてしまう。
なので子供の方がアミノ酸は今必須なんじゃないかと思う。
病態としては食べるものが大きいけど・・・
現代人の環境。
予防接種や色んな合成の食べるものが入ってくる、大気汚染があるなど色んなところでストレス下に置かれてる。
小さい体の子たちがそういうストレス下にあることで異化が起きてる子供がいると思う。
それで湿疹になってあちこち痒くなるとか咳が出る。
それは明らかにコルチゾールの問題がある。
>摂取方法
本当に病態がある場合→例えば皮膚の外側、肺の内側、リーキー、腸内細菌のおかしさなどはアミノ酸の流出が起きてるところ。
こういう場合は3ヶ月ほど集中してアミノ酸のタブレットを摂った方が良い。
どんなのが良いかは探し中。
それをスープとか料理に入れたり。
ずっとそれをしなきゃいけないわけじゃないけど、病態がある場合は1年半くらいそれをやっても良い。
サプリメントだと半年くらい使うと劇的に違う。
==============
12.(09:39)
以前販売されていた美肌サプリがとても良かったのですが、アミノ酸とビタミンC、セットでの販売だったと記憶しています。
アミノ酸を摂取する際にはビタミンCとのコンビネーションが良いのでしょうか。
もしよろしければ、その機序を教えてほしいです。
↓
これは
・酵素反応
・コルチゾールでの代謝が変わって油とアミノ酸流出がある
このどっちにもビタミンCは必要。
基本的にはアミノ酸とビタミンCが一緒になってることでそこの酵素反応が上手くいく。
>機序(アミノ酸の講義も参考に)
アミノ酸が体の抗生物質に変わるためにそこには酵素反応が必要。
その酵素反応にビタミンCが必要。
それが一つ。
ビタミンCそのもの、それだけが酵素反応を起こすわけじゃない。
そこには場が必要。
フリーラジカルがある場合にもこれは結構台無しになる。
フリーラジカルをブロックするためにもビタミンCがあった方が良い。
そして、そこには本当はADEKというセットがあった方がより良い。
なぜビタミンCを別にしたのか。
Cそのものは酸化される。
抗酸化作用と言われてるけど、ビタミンCの効果は自分が酸化されることによって抗酸化作用を起こす。
ビタミンCをアミノ酸と共に入れてしまうと、アミノ酸の中で酸化反応が起きてしまい、自分が酸化する場所がアミノ酸の中で終わってしまう。
なのでわざわざ別にしてある。
例えば自分が今入れたタブレットになってるアミノ酸の中のものと、飲んだ後の環境のところでのCの作用のどちらを期待するかということ。
ビタミンCは色んなものに入ってるけど、入ってる場所でビタミンCとしての抗酸化作用を発揮するかどうかは、混入されてるものそのものがすでにCが酸化してないかどうかがわかってない限り本当は意味がない。
難しい。
どういうことか?
例えば、色んなビタミン剤があって、そこに“ビタミンC入り”とか書いてある。
あれはビタミンCが入ってたとしてもビタミンCとして抗酸化作用を発揮するように入ってるかどうか、というのは作り手がちゃんとそこを計算して入れてるかどうか。
つまり、全てのマルチセットの中にCが入ることによって、Cはその中ですでに酸化が始まる。
すると、私たちが飲む時にはビタミンCはすでに抗酸化の力を持ってない。
それはすでに酸化されてるから。
なので、私はわざわざ分けて入れてある。
「ビタミンCだけ」というところで、酸素がないような状態でパッキングして酸化されていないビタミンC。
酸化されてないからこそ、飲んだ瞬間に自分が酸化されることにより酸化物質を減らしてる。
(A:例えば飲み物に「抗酸化としてビタミンCを入れてる」と書いてある。そうすると、そのビタミンCは抗酸化の効力を発揮して酸化されてるので、そのCは体内に入ってきても抗酸化の力はない。)
そういうこと。その通り。
それか、作り手がちゃんと計算をしてその物質全部の中に入れた時に、ビタミンCがすでに酸化される以上のビタミンCを入れてるかどうか。
だからビタミンCの点滴、ビタミンCの高濃度云々というのがある。
あれは、もちろんそういうのを見越してもっとたくさんのCをそこに存在させ、一緒に入れたものから酸化されるのを防ぐ。
ビタミンCが酸化されたとしても、残ったビタミンCが抗酸化作用を発揮する。
ビタミンCはものすごく色んな仕事をする。
ここでの必要性は酵素反応がスムーズにいくため。
それも酸化と還元がバックグラウンドにある。
(A:じゃあ酸化する力があるビタミンCを入れないと、この酵素反応を促すというのもない?)
ないです。
化学反応が上手く起こらないといけないから。
反応を起こすのにビタミンCがあるということ。
もしアミノ酸を摂るなら、ビタミンCを合成のものを摂らなくても果物を一緒に食べるとか、何か食事の後すぐに摂ればそれでもOK。
食べ物の中に入ってるので、できればアミノ酸は食べ物と一緒に摂ると良い。
オレンジジュースと一緒に飲むとか(絞ったものがあれば)。
==============
13.(00:12)
寝る前に蜂蜜がない場合は、食べるのは黒糖でも良いですか?
↓
悪くはないけど、黒糖によっては中の組成で虫歯になるものもある。
虫歯だけのことを考えるならハチミツの方が良いし、特殊で特に花粉が入ってないハチミツの方がもっと良い。
コーム(蜂の巣)が入ってなければ基本的にはどれでもい。
ただし、シロップが入ってるものは全然別の話。
シロップ入りじゃないもの、できるだけ固まってないものの方が良い。
液体のハチミツであることが基本。
黒糖は虫歯のことを考えると少し注意。
でも、糖という意味では全然問題ない。
ただし黒糖は色が黒。
夜は白いハチミツを勧めてる。
黒いものの方が脳の働きが活発化する。
これは中に入ってるミネラルの問題。
アミノ酸が異化を起こさないためにも夜にハチミツを舐めて寝るのはすごくオススメ。
どうせ舐めるのであれば白いハチミツが良い。
またはクリアなハチミツ。
できれば色は黄色っぽかったり、白っぽい方が夜には向いてる。
==============
14.(17:09)
3歳の娘(火・土)は肉の脂身をよく食べ、脂身以外の肉はあまり食べません。アミノ酸摂取になればと与えてしまうのですが、脂身にはPUFA等の良くない物が蓄積されている為、50度洗い等をきちんと出来ないのであれば、脂身は避け、別の食材でアミノ酸を補えるようにした方が賢明でしょうか。
↓
穀類のお肉の場合はもちろん。
脂身による。
肉の種類によってどれくらいPUFA度があるかは変わる。
グラスフェッドの牛肉であればそこまで心配する脂身はない。
また、火・土は油を摂れる人(油の代謝が上手にできる人)。
だから油が好き。
糖だけでは足りないか、糖が確実に足りないか。
糖の量を増やせば肉の量が減るかもしれない。
また、きちんと食事を摂ってればどんなものにもアミノ酸は入ってる。
あんまり心配しなくて良い。
成長のためにアミノ酸がなくちゃ!●●がなくちゃ!という考え方があるとは思う。
でもさっき言ったように私はあまり意識的に何かを摂らなきゃと思って摂ったことはない。
食事は美味しいかどうか、食べたいかどうかでしか食べてない。
うちの子供たちも全く一緒。
栄養を考えて献立を考えたことはない。
食べたいものしかどうせ食べないから。
なので、色んなレシピにして好きなように食べさせる、という考え方。
何かをたくさん食べなくちゃ、という風ではなく、子供がそれを食べたいならそれで本当に良いと思う。
ただ油の種類は考えること。
でも、PUFAがたくさん入ってるものを食べると気分が悪くなるはずなので、途中でやめるはず。
それが子供は大人よりはっきりできてる。
大人は気分が悪くなっても、「体に良い」と言われたらそれを食べちゃう気質がある。
50度洗いができなくても脂身は避けなくて良い。
脂身で十分。
子供の食事はあまり制限しすぎない。
食べたくないものをあげない。
これが基本。
==============
15.(20:55)
たくさんあるアミノ酸もエレメントに分けられるのでしょうか?例えば先生お勧めのグリシン、プロリン、リジン、タウリン等、4つのエレメント別のアミノ酸を教えてください。
↓
この4つは右側のアミノ酸。
食べちゃダメと言ってるグループは比較的左下の風のエレメント。
この4つは特に火よりの土のアミノ酸。
体を構成する土台を作るというみんなのイメージそのものは「土」。
だから、土のところにいるアミノ酸は明らかに異化を起こさずに体を作る方のアミノ酸だと考えて良い。
異化を起こさないヘルプになるようなアミノ酸は火の性質。
異化を起こすような、または、例えばヒスチジンとかヒスタミンの材料になって体の戦う材料になるようなものは風。
そういうこと。
4つのグループに分けるのは糖と脂はあるけど、アミノ酸はやったことない。やってみます。
でも、今言ったような特徴でいつも分けてる。
==============
16.(23:14)
自分で作るボーンブロスでゼラチン状にならない時があるのですが、使う骨の部位でも違いが出てきますか?ゼラチン状になっていなくても充分にアミノ酸は溶け出しているのでしょうか?
↓
そこから取り出せるアミノ酸はもう十分出てる。
ただ、ゼラチン状にならないということは、それ自体がコラーゲン組成が単純に低いということだと思う。
例えば、ボーンブロスでそれがないということは、ボーンそのものが骨粗鬆症なんじゃない?
つまり、その動物の骨そのものが元気じゃないということ。
(A:牛のボーンはなかなか難しいですよね?コラーゲンががっつり太い骨の中に入ってて、出しにくいと思う。)
牛だとオックステールぐらい。
(A:ボーンブロスの骨のどこを使ってるかにもよりますよね。)
よります。
やっぱり関節のところがくっついてるものが一番良い。
それを選ぶこと。
例えば、その牛がすごくストレス下にあった牛だとしたらコラーゲン流出はある。
それであまりゼラチンは出てこないんじゃないかな。
でも、もちろんアミノ酸は溶け出してる。
量は食材そのもので変わるけど。
==============
17.(24:58)
「食べたい」という欲求が無くても肉類の摂取は必須でしょうか。肉魚なしで健康な体を保てるのか、又卵を食べる事についてご意見を知りたいです。豆類は12時間浸水後の調理でも害がありますか。納豆が苦手で発酵した豆類は味噌やテンペを食べています。動物性を避けると生理痛が軽いため植物性中心。
↓
>動物性を避けると生理痛が軽い
ここに引っかかる。これは思い込み。
どの動物性を避けると?
例えばホルモン剤も打ってない、抗生剤も打ってない、しかも牧草牛であるという肉を食べて生理痛が重いかどうか。
ここの質問は、動物性は自分の生理痛がひどくなる=他の人も動物性はひどくなるという言い方になりがち。
でも、絶対にそうじゃない。
なぜかというと、そうじゃない人もいるから。
そうなると、植物性で大丈夫な人は何で?ということになるけど、植物性で痛まないのは当たり前。
それは全体のエネルギー量が下がるので、まず痛みを起こすというところの力がなくなる。
ただ、食べたくないから食べないというのは全然構わないと思う。
ただし、それが勉強して食べないと決めてる「食べない」なのか、本当に体が美味しいと思わなくて食べないのか、そして本当に美味しいというお肉を食べたことがあるのかどうか、というそこ。
植物性にしろ動物性にしろ、本来のあるべき姿のものを食して美味しかったかどうか。
肉は正直そんなにたくさん食べる必要はないと思ってる。
私も毎日肉を食べてるわけではない。
でも、食べたい時はものすごくストレス下にあって、体が異化を起こしてる時。
だから、異化を起こすような状態を引き起こさない人は、逆に言えば肉を食べる必要もない。
ストレスがなければ肉・魚なしで健康な体は保てる。
ストレスがなくて、またストレスに対応するだけの糖が入ってれば別に肉や魚は必要じゃないということ。
>卵
卵そのものも豆と一緒。
食べられてはいけないものなので、外側に毒がある(豆も一緒)。
そのままで食べたら毒性があるということでは卵も豆も変わらない。
なので、卵は私は白身が好きじゃないのでほとんど食べない。
黄身だけしか食べないし、黄身はできるだけ生を食べる。
そういう食べ方じゃないとアミノ酸は上手く得られない。
または、逆にエネルギーの消耗があると思ってる。
卵白は特にそうだけど、抗原になりがち。
ただ、今は日本の卵は「オメガ3リッチ」などわざわざ書いてあったりする。
おそらく穀類を相当与えていて、明らかに鶏卵の黄身の部分自体にオメガ3、6がたっぷり入ってる種類の黄身が品種改良で行われてる。
正直そういうのはあまり食べたくない。
かといって、外食とか行くと避けれない。
でもそこの卵を毎日食べるわけじゃないから良いんじゃないの、ということ。
>豆類は12時間浸水後の調理でも害がありますか
これは最低限の処理。
浸水したことでなくなる害は、発芽することによって消化されないためのガードはなくなる。
分解・代謝する力はエネルギーを無駄遣いしなくて良くなる。
これは一番大事なところ。
浸水だけじゃなく、本当に良いのは発酵させてしまうこと。
すると、アミノ酸自体も・・・例えば豆のアミノ酸を私たちが上手に活用するには分解・代謝がスムーズにいくこと。
発酵してると、アミノ酸がすごく摂取しやすい形になる。
そこが大事。
なので、味噌は良いけどテンペは注意すること(消化があまり良いとは思わない)。
>動物性を避けると生理痛が軽いため植物性中心
一度そういう情報を全部手放してみて、一日中糖をしっかり摂ってみて、分解ができやすい形&美味しいグレードのお肉を食べてみること。
それでどう思うか。
本当に美味しいと思わないのかどうか。
*雑談
ちなみに、私は駅弁が食べられない。
すごく恐ろしい匂いがする。
でも時々食欲に負けて買う。
成分表は見ない。見ると買えないからw
そういうとこに入ってるお肉はお弁当の蓋を開けた瞬間に萎える。
機内食も同じ。
合成調味料と悪くならないためのスプレーの匂いがする。
食べれない。
==============
18.(33:38)
食事で取るのにいいタンパク質を知りたいです。鶏、豚は餌がPUFAなのでPUFA、魚はPUFAですし、大豆はエストロゲンの問題があり、卵も鳥の餌が穀物のところがほとんどなので、何を食べたらいいのか本当に悩ましいです。
↓
わかります。
だから、鶏も豚も餌がPUFAでPUFAまみれだからこそPUFAを台無しにするような調理法にすれば良い。
つまり、グリルかローストを高温でする。
これは絶対にやった方が良い。
それだと焼き鳥とかも良い。
または、煮る。
シチューにしてしまって1日置いて、上の方の白い部分だけ全部抜いてしまう。
ブロイラーの鶏の皮は厚みがあってブヨブヨしてる。
肉の部分のあちこち(肉の合間)に白っぽい・黄色っぽい白濁した玉みたいなものが乗ってる時がある。
これをとにかく食べたらダメ。
あれこそがPUFAの塊。
本当に放し飼いの鶏は皮がピタッとくっついてる。
シンガポールの鶏は油の厚みが日本のものと全然違う。
(A:日本は地鶏は皮が薄いですよね。)
そう。でも、普通のその辺で売ってるものは全部ブヨブヨしてる。
(A:日本にいる時は鶏が嫌いで食べなかった。シンガポールに来たら鶏が美味しい。)
シンガポールの鶏は皮が薄い。
だからおかしな油が外側に出てない。
油自体がそんなにひどい状態じゃない。
鶏や豚を上手に食べること。
(A:ラムは基本的に穀物は食べられないですよね。)
ラムはほとんど安全・安心なお肉です。
北海道のジンギスカンとかの羊の肉は匂うとこのは匂う。
そういうのは食べなくても良い。
匂いがおかしいと感じるのは、それはセンサーが合ってること。
それで変だと思ったものは食べない。
(A:卵は?)
さっきのと一緒。
こればかりは信頼できるところの卵屋さんから買ってほしい。
==============
19.(37:45)
子供の髪質について。2歳~6歳頃になっても薄く茶色っぽい髪、サラサラで細くあまり伸びない髪質の場合、アミノ酸などの栄養不足でしょうか?ご飯以外に糖の摂取を意識せず、甘い物や肉類を控えめに育てていました。現在は糖や肉類も意識して摂取。アレルギー体質。(6歳土火・2歳火水)
↓
髪の質はホルモンの質が変わりだすと変わるので、ティーンエイジャーになると髪質は変わる。
なので、それまで茶色っぽくてサラサラでも、伸びなくても問題はない。
>アミノ酸などの栄養不足?
薬剤の背景があったりするのは絶対そう。
>ご飯以外に糖の摂取を意識せず、甘いものや肉類を控えめに
子供に一番して欲しくないこと。
普通に意識して摂取してれば大丈夫。
==============
20.(39:21)
市販のゼラチンは、どんな飼育環境下の動物から、どのように抽出されたものか明記されていない物がほとんどなので安全性に疑問を持っているのですが、先生のお考えはいかがでしょうか?安全なアミノ酸摂取の一助に有効なものもあるのでしょうか?
↓
もちろんあると思う。
ただ、大量生産されてるゼラチンはやめた方が良いと思う。
別に一ヶ月に一度ゼリーを作るとかだったら構わないけど、それが体に良いと思って食べるんだったら市販のゼラチンはなし。
>安全性に疑問を持ってる
この疑問は持ってて良い。
その感性は合ってる。
食べないこと。
(A:明記してるものもある。グラスフェッドの牛からのゼラチンだとか。その場合は・・・)
コラーゲンのパウダーみたいなものは結構売ってる。
今までアミノ酸はうちで作ってたから興味がなかったけど、それも考慮に入れて探してみます。
アミノ酸のコラーゲンを摂れるもの。
==============
21.(41:02)
ゼラチンは良質なアミノ酸摂取源としていかがですか? もし有効なら摂取の仕方もアドバイス頂きたいです。
↓
良いと思う。悪くない。
ゼラチン自体がどんな風に作られたかということだけ。
>摂取の仕方
水やお湯に溶いて味付けしてスープみたいにするなりなんなりで摂ると良いんじゃないかな。
または、お味噌汁の中に入れるとか。
==============
22.(41:55)
朝昼夕、それぞれのタイミングでの、アミノ酸摂取のポイントを教えてください。良質のたんぱく質は、寝る前または夕食のタイミングで摂ることが、効果的ですか?アミノ酸を体で上手に使えるために、どんなことを意識すると良いですか?(32歳火風)
↓
まず、ストレッチはすること。本当にやった方が良い。
ストレッチするちょっと前にハチミツを舐めておく。
その後、あちこち引き延ばしたり、普段使わないところを上げて伸ばしてみたり、普段やらない作業を。
例えば肩を後ろに回してそのまま後ろに手を引っ張り上げるとか。
普段使わない部分の特に軟骨のあるところをグルグルして負荷を一回かけるというようなことを必ず全身毎日する。
屈伸して立ち上がる、伸ばすとか何でも良い。
要するに、普段動かさないあちこちの骨と筋肉と特に関節の部分を糖を摂って動かす。
終わった後にアミノ酸を摂るというのが一番ベスト。
私は終わった後はハチミツ水でアミノ酸を摂取してる。
ハチミツをとりあえず入れておいて異化が起きないようにする。
なぜか・・・それは、せっかく入れたものを体や皮膚のコラーゲンにしたい。
なのに、もしそこに糖がなければせっかくアミノ酸を入れたとしても絶対流出が起きてしまうから。
(A:ストレッチはいつ?)
一日の中のいつでも良い。
運動するタイミングはエレメントマトリックスで教えてる。
自分のタイミングで考えると良い。
私は大体夜寝る前にハチミツ水と一緒に摂ってる。
そうすると調子が良い。
ストレッチすると翌日全然違う。
顔も一緒。
頭のところをマッサージした後(動かした後)にアミノ酸を摂っておくというのはとても大切。
==============
23.(44:36)
学生時代 陸上部で 練習後疲れてふくらはぎがパンパンになっていました。鍼治療などでカバーしていたのですが、これは摂取していた肉類(アミノ酸)と何か関係がありますか?それとも単に糖が足りず代謝が悪かっただけでしょうか?
↓
どっちも。
あとは、これってミネラルのバランス。電解質の。
なので、こういう時はマグネシウムのお風呂に入ること。
>摂取してた肉類と何か関係がありますか?
種類とかそういうことではないと思う。
アミノ酸としてちゃんと体内に入るものなのかどうか。
でもこれは別問題として考えた方が良い。
練習後に疲れてストレス下の時にふくらはぎがパンパンになるということは、完全にマグネシウムとカリウムの問題があるということ。
なので、マグネシウム・カルシウムとナトリウム・カリウムをバランス取らせるということが一番。
マグネシウムの経皮吸収はお風呂が早いので、治るのは早いと思う。
(A:あと、今はマグネシウム水のスプレーも売ってますよね。)
それは良いと思う。
そういうスプレーを自分で作れば良い。
ピュアなMCTオイルを買ってきて、マグネシウムパウダーを一緒に混ぜ込んだものをマッサージすれば良い。
==============
24.(46:33)
普段の食事で、アミノ酸摂取のために意識出来ることを教えてください。良質の肉類・卵、西の産地の小魚、海藻(海苔や北海道産昆布など)味噌、納豆、塩麹などの発酵調味料などでしょうか。大豆製品は、北海道産の自然栽培・特別栽培のものであっても、やはり控えた方が良いですか?
↓
>自然栽培・特別栽培のもの
こればかりはわからない。
私はうたい文句をそのまま鵜呑みしにしないので。
>アミノ酸摂取のために意識できること
肉を食べるのなら、調理法をちゃんと気をつけること。
焼くなり煮るなりして、消化代謝の力を上げるために下準備をしてから食べるのが大事なところ。
(A:先生は家でアミノ酸・タンパク質として摂取してるものは?食卓では何を?)
まず、良質の肉類。
でもアミノ酸は何にでも入ってる。
野菜にも入ってる。「アミノ酸 野菜」で調べればわかる。
(A:調べたら、豆が一番でアスパラガス、ブロッコリー、枝豆、芽キャベツ、とうもろこしとか。)
今言ったブロッコリー、アスパラガス、キャベツはアミノ酸量は入ってる。
すごく気をつけないといけないのは、植物しか食べたくないというタイプはすぐ豆類とアスパラガス、ブロッコリー、キャベツに心を奪われてしまう。
でも、これは話を変えるとこの3つはアミノ酸の吸収率がすごく悪い。
アミノ酸は入ってるけど、アミノ酸として吸収するためには体は他のエネルギーを潰さないといけない。
この3つに共通してるのはゴイトロゲン食品。
つまり、甲状腺の機能を落とす野菜だということ(豆も一緒)。
なので、植物でアミノ酸を賄おうと思うと、実際にはアミノ酸だけとかで体が動くくらいというか・・・つまり、ストレスを感じないようにエネルギーリザーブモードに結局なるということ。
代謝を落とすことで、そこからしか入ってこないアミノ酸でストレス対応しないといけないことになる。
=自動的に動けなくする。
食べ物ってすごいと思うのは、この食べ物を食べる時には人間の体には負荷がかかるとわかってるものは最初から代謝をバーンと落として体をリザーブモードにしてしまう。
私は食べ物で比較的糖は気にして摂ってるけど、脂分やアミノ酸に関しては本当にセンサーで決めてある。
何gと決めてるとか、今日はアミノ酸摂っておこうというのはほとんど考えない。
ただし、考えた方が良い人はいる。
喫煙者や特に飲酒する人。
こういう人たちはリジン、プロリン、グリシン、タウリンが必要だったりする。
飲む人はアルデヒド量が増えてしまうので、アルデヒドによって炎症が起きる。
そのことによってコルチゾールが出る。
つまり、異化が進むということ。
要するに、そこのアルデヒドで起きる悪さのために必要なアミノ酸が特にリジン。
お酒を飲む人は、特にリジンとタウリンは飲酒前と後に飲むと飲酒後のお酒の処理に対してすごく良い力を発揮する。
あとは、飲んでる間中ハチミツを舐めること。
お酒を飲む場所にチーズ、またレーズンなどのドライフルーツが出てくるけど、それにハチミツをつけて食べる。
フルクトース。糖度が高い。
糖度をそこで上げることによって、お酒で受けるアルデヒドを処理する力を持つ。
昔から、お酒を飲む人は一緒に甘いものは食べない方が良いという発想だけど、そうじゃないと思う。
お酒を飲む人こそアルデヒドの悪さを最小限に抑えるために代謝する力である糖のエネルギーを切らしたらダメ。
(A:カクテルも昔はちゃんとしたローシュガーみたいなものをシロップで甘くしてただろうし、甘くないワインはそういうおつまみで飲んでたっていうことですよね。)
その通り。
私たちの祖先は賢い。
体にダメージがないように、色んな食べ合わせや下処理の仕方が生まれたんだと思う。
・北海道産の自然栽培・特別栽培のものであっても症状があるなら控えた方が良い。
湿疹や喘息のある人とかはしばらくやめる。
==============
25.(54:11)
赤ちゃんへのアミノ酸摂取は、何が適当でしょうか?まだ離乳食が始まったばかりの7ヶ月の赤ちゃんですが、ボーンブロスはまだ早いでしょうか?
↓
いえ、ボーンブロスのスープは全然問題ないです。
良いと思います。
早くないですよ。
==============
26.(54:35)
蜂蜜に含まれるアミノ酸は、蜂蜜の種類によってどのように異なりますか?白っぽい蜂蜜、黒っぽい蜂蜜、香りも味も様々な蜂蜜…先生の販売されている蜂蜜を食べ比べ、とても楽しく驚きました!(30代・火風)
↓
アミノ酸は入ってるものと入ってないものと分かれてる。
色は基本的にはアミノ酸の色ではない。
あれはミネラルの色。
花粉が入ってるかどうかで色の黒さは決まらない。
結晶化してるハチミツはほとんど花粉が入ってるもの。
アミノ酸度としては、うちにあるハチミツの固まらないタイプのものはリーキーガットの問題を持っていて腸の状態が悪い人にも食べさせたいものが多いので花粉はあまり入ってない。
アミノ酸がたっぷり欲しいのであれば、ビーポーレンという花粉そのものが売ってる。
それをお気に入りのハチミツに混ぜてしまって食べるのがオススメ。
それがいっぱい入ってるのがはちみつ美術館のボルティア。
はちみつ美術館の中で一番好きなハチミツ。
なぜかというと、アミノ酸含有量がすごく高い。
もし土の人でストレスフルで仕事をしてるのであればボルティアはオススメのハチミツ。
あれ自体が天然サプリ。
ハチミツは糖のサプリというのと、マルチサプリがあると思ってる。
ボルティアはハチミツの中のマルチサプリ。
ハチミツは食べ比べるとどれも違う。
日本の百花蜜しかないハチミツで育った私たちが色んな国の、しかも本当のハチミツを食べるチャンスができるようになったのはネットの世界がすごいなと思う。
もっと味わい深いハチミツもある。
私がオススメしてるのは、自分のストレスで体を壊さないように・異化を起こさないようにするためのストレス用・・・つまり糖という原料としてのハチミツは特に白いハチミツ。
特にその中でもクローバーやサインフォイン。
これらはピュアに糖で甘いし、フルクトースも高いので代謝の回り(糖代謝)が悪い人にもすごく良い。
クリーミーっぽくても尚且つ黄色いハチミツと黄色っぽい普通のハチミツは日中の嗜好品としての一日疲れたぁっていう一呼吸の時の栄養補給のハチミツ。
その時は美味しい方が良いので色んなものが混ぜ合わさっていて、ちょっとだけ塩気が入ってるのが良い。
ドライアンドラというハチミツは完全に塩が入ってる。
他の黄色いハチミツでも少しナトリウム度が高いというものが食べた時にホッとするはず。
甘さの中に電解質が入ってるのが自分を元気にするための素。
朝は黒っぽいハチミツがオススメ。
*アミノ酸に関する雑談
タンパク質に関しては自分の異化が起きないというのがポイント。
本当にアミノ酸量が足りてないという風に心配しなきゃいけないようなそこまでの病態の人は正直あまりいないんじゃないかと。
ただ、アトピーの状態がひどくて痒くて全身掻き壊してるという人は明らかに足りてない。
こういう人はサプリを摂った方が良い。
でもそうじゃない人は満遍なく色んなものを美味しく食べるというのが体を壊さず、尚且つ健康でいるための秘訣じゃないかな。
==============
【3】
27.(00:20)
以前、大豆にはタンパク質吸収をブロックする成分が含まれていると仰っていたと思うのですが、発酵した味噌や納豆でもその成分は無くならないのでしょうか?また、昔の日本では重宝され沢山の保存食が作られるほどだったのに、今先生が大豆をあまりお勧めしない理由を詳しく教えてください。
↓
ここは崎谷先生と違う意見かも。
昔と今の違いとして、昔は調理に油がなかったことが一つ大きい。
発酵した味噌や納豆は私も使ってるし、その辺はあまり問題ないと思ってる。
でも、豆で摂れるタンパク質の種類が実際には私たちのアレルギーのスイッチを入れる。
また、私たちの体内にはたくさんの酵素ができて、その材料がたくさんある。
その豆類の材料になる酵素は、今は炎症が起きる(私は悪いこととは思わない)とそれが火種になって広がるような油の土壌がある人が多い。
本当は大豆のタンパク質は私たちの体内で起こる色んな生む力や壊す力という炎症の力が正しく使われていれば問題ない。
だけど、炎症が起きた時にその火種の本当の目的だけで済むような体を持ってる人が少ない。
そもそも、大豆タンパクを一生懸命摂る人たちの食生活に問題がある。
お味噌汁、白米を食べてきっちりバランスよく毎日ご飯を食べていて、その時のご飯は焼き魚、煮物、お浸しなど油で炒めたようなものはなかったと思う。
つまり、昔の日本の食生活を全部持ってくるなら問題ない。
だけど、もしも豆タンパクを中心とした最近の食養生だったら、揚げ物や炒め物がすごく投入されていて、尚且つ亜麻仁油を飲んでいたりオメガ3を摂ってるというような背景があるなら豆も気をつけた方が良いと私は思ってる。
>大豆にはタンパク質吸収をブロックする成分が含まれてる
これは豆自体が自分を壊されたくないから。
だけど、発酵してればアミノ酸に分解されていて使える状態にはなってる。
でも、アミノ酸の種類が燃えるもの・・・ゴミ掃除をするための火付け役だったり・・・今この火付け役があると燃えるものが現代人の体には多すぎる。
なので、もしもここ何年もマクロビをやってたとか、糖質制限をめっちゃやってたという人は気をつけて大豆を食べてほしいと思ってる。
逆にそういうことを気にせず好きなようにご飯を食べてきたという人が豆腐屋さん(梅の花とか)に行っても全然問題ないと思ってる。
私は豆腐は今でも好き。たまに食べてる。
タンパク源と思って食べてなくて、時々美味しいと思うから食べてるだけ。
だから背景にどんな食生活が過去5年あったか?というそれによる。
現代人は健康のことをやってる人が多いのでちょっと心配だということ。
==============
28.(05:49)
核酸ドリンクについてどう思われますか?昔知人に勧められ飲んでいましたが、寝起きが良かったです。核酸は肝臓に良いと聞きましたが、それが寝起きが良くなる理由だったのか気になります。また、そこには、ロイシン、ナイアシン、イソロイシン、バリンなどのアミノ酸が入っていました。
↓
核酸は五炭糖とリン酸、塩基からなってるので元気にはなる。
(A:でもググったら微妙。一番最初に出てきた核酸ドリンクの甘味は果糖ブドウ糖液糖。あとシロップ。希少糖含有シロップとかも出てくる。)
見てみたけど・・・やめた方が良い。本当に。
私が見たのは豚コラーゲンペプチド、果糖ブドウ糖液糖、フィッシュコラーゲン。
少なくとも私が見たのはダメ。
(A:これは色々あるんでしょうか。)
多分色々あるんじゃないかな。
どっちにしてもこういう商品にはどんな糖が使われてるかは見ておいた方が良い。
核酸ドリンク云々より糖代謝がまずい。
核酸そのものは悪いと思ってないけど、ナントカドリンクにするなら材料を見て何が原料かと、一番大きいのは糖代謝が何かを見ること。
==============
29.(09:12)
授乳中には糖の摂取を増やした方がいいと伺いましたが、アミノ酸も同様でしょうか。妊娠中肉や魚を体が受けつけず、あまり食べられませんでした。(消化のエネルギーがなかったのかも)おすすめのアミノ酸摂取方法、増やし方があれば教えて頂きたいです。20代土土
↓
この時は食べなくて良い。
妊娠中はアミノ酸はいらない、わざわざたくさん摂らなくて良い。
今まで何を食べてきたか、ということもあるけど、ご飯とお味噌汁を食べてたら全然良いと思う。
私も妊婦の時はそうだった。
(A:私も肉・魚食べれなかった。)
代謝するエネルギーさえ子供を作るエネルギーにしてしまいたいから。
あまりタンパク源を消化する力がおそらくないんだと思う。
でも、白米だけはとても美味しかった。
白米と味噌汁と屋久島のお茶ばかり飲んでた。
味噌汁と白米か、白米に塩を振って屋久島のお茶を飲みながらお茶漬けを食べてた。
(A:昔の人っぽいですねwでも飛脚とかはそれで数百kmとか走ってた。糖代入って適度のタンパク質もお米やお味噌汁にも入ってるし。)
そう。
だからあまり偏った食べ方をしてないんだったら、お味噌汁とご飯で良いと思う。
あとは適当に卵ご飯をするとか。
(A:自分の感覚に従うのが良いですよね。何か食べたいって思ったら。)
あと私がよく食べてたのが、黄身だけを温かいご飯の上にかけて、そこに手作りの醤油をかけて食べてた。
そんなんで良いんじゃないかと。
それで4kgくらいの子供できました。
==============
30.(12:12)
ローフードを習っていた時、果物は単体でとることを勧められていました。消化のスピードが早いからとの理由です。まだその観念が抜けきれない所がありますが、果物は積極的にふつうの食事にプラスして食べて問題ないのですよね?
↓
私は果物を食べた後はご飯はあまり食べれない。
意外と合ってるのでは。
果物は全然違う種類のものを2種類食べてるけど、1つを食べきってからしばらくして違うものを食べてる感じ。
しかも、その前後は他のものは食べれない。
でも、食事の後のデザートとして、代謝のための果糖を摂るという時にはすごく甘い果物を本当にちょこっとだけ食べてた。
逆に果物を朝たっぷり食べた後はすぐには何にも食べたくない。
コーヒーも飲みたくないくらい。
なので、果物は普通に食べて構わないけど、重ねて食べれるかどうかはそれぞれの体に聞いた方が良い。
私もごっちゃにしない方が良いんじゃないかと思ってる。
時々急いで違うものを食べるとお腹がゴロゴロする。
(A:あんまりたくさん色んな果物が入ったフルーツジュースを飲むとだるくなるというか・・・変な感じになる。)
お腹にたまる。
だから私はほとんどミックスジュースは飲まない。
似たようなグループを合わせることはあるけど、あまり好きじゃない。
なので、マンゴージュースだけとかサトウキビジュースだけとかが好き。
>果物は積極的にふつうの食事にプラスして食べて問題ないのですよね?
私がそうじゃないのでそうじゃないと思う。
ご飯と一緒に食べて良いっていう意味だとしたら自分のお腹に聞いて見た方が良い。
けど、多分お腹がひっくり返ると思う。
あと、私はフルーツジュースをハチミツ入りでよく作る(マンゴージュースにハチミツ入れるとか)。
でもそれはご飯を食べ終わって1時間くらいしてから。
じゃないと本当に消化が悪くなる。
>ローフードを習っていた時、果物は単体でとることを勧められていました
ローフーダーの本当の食べ方はよくわかってないけど、単体で摂ることを勧められてたというのはある意味同意します。
(A:そうですね。先生がフルーツと他のものを食べてるの見たことない。)
ほとんど果物だけでしか食べてない。
入れる(混ぜる)としたらハチミツをかけてる。
時々夜も果物を食べたくなるけど、甘いものじゃないとダメな時がある。
レッドドラゴンフルーツは甘さがあまりないから、その上にレザーウッドのハチミツをめっちゃかけて食べたりする。
そうするとすごく美味しくなる。
他のものとは混ぜずに果物は単体で。
==============
31.(17:07)
朝の柑橘類はシミになると聞いたことがあるのですが、どう思われますか?
↓
これはアロマセラピーの勉強をしてたらわかると思う。
シトラス系の精油は全部クマリン類という成分が入ってる。
これは光毒性がある。
この光毒性は付けることによって起きるので、食べることによってはそこまで大きく問題にならないと思ってる。
なので、朝に柑橘類を食べるとシミになるのではなくて、精油のシトラス系であるレモン、ベルガモット、ライムあたりを朝のお手入れに入れないこと(オレンジはそこまで光毒性は強くない)。
夜に入れる場合は色んなリラクゼーションを起こすので悪くないと思ってる。
顔のお手入れ法の中に柑橘類の精油が入ってるのはオススメしない。
だけど、朝柑橘類の何かを食べるということがシミになるとは思わない。
そもそも柑橘類でシミになるのではなく、シミになるのは不飽和脂肪酸なので、あまり関係ない。
原因は油。
==============
32.(18:47)
色んな問題を抱えている大豆の代わりにひよこ豆をタンパク質摂取の代用品としてビーガンやベジタリアンの人達に勧めるのは、先生はどう思いますか?
↓
大豆よりは良いんじゃないかな。
私もひよこ豆は好きで食べる。
自分でよくやる。
1日以上つけ込んで泡泡になってるのを全部流してからマッシュしてる。
豆を食べてるという感じよりも、ディップみたいにして食べるのが好き。
(A:マッシュは自分でやらないと危険ですよね。市販のは泡泡取ってないかも。)
そう。自分でやれば良いと思う。
自分で作るならひよこ豆のディップ美味しい。
良いオリーブオイルを見つけてやると良い。
==============
33.(20:00)
以前の質問道場で肉を食塩水に浸すと消化に良くなるとバニラ先生がおっしゃっていたと思いますが、具体的な塩分濃度と浸す時間と浸ける肉の種類(食塩水NGな肉があるのかどうか)が知りたいです。
↓
これは私が間違えて言ってるか、間違えて聞いてるか。
まず50度のお湯につけ込んで処理する50度洗いがある。
そこにわざわざ塩は入れてない。
塩で巻くという技術がある。
塩の肉。特に豚。
濃度も何も塩をとにかく肉に全部塗り込む。
(A:塊肉ですよね。)
うちは800g~1kg買う。
リーン肉・・・豚の脂が全くないお肉が塊で売ってる。
(A:日本だと肩ロースとかの名前かな。)
せめて500gくらいはあった方が良い。
それくらいないとおそらく塩辛すぎるかも。
そこに塩を自分の手にくっつけて塗り込む。水なしで。
それにラップを全部巻いて空気を全く入らないようにしてしまって3日くらい置く。
そうすると肉が全然変わる。
豚は普通硬くなって食べにくいけど、塩豚にするか圧力釜で漢方の生薬を一緒に入れて煮込む。
煮込んだ後は肉は食べない。豚は。
一度冷やして上の方だけ脂を全部取って、その後もう一度火にかけて塩を入れたりクレソンを入れたりしてスープを作る。
コラーゲンスープ。
なので、豚はコラーゲンスープにするか塩豚にするか。
食塩に浸すんじゃなくて、食塩で巻くか50度洗いで1時間くらい浸すか。
(A:50度洗いは消化が良くなるんじゃなくて・・・)
汚いものが出るだけです。
(A:塩巻きにするのは豚だけですか?)
私は豚だけ。
あと、豚は時々モルトビールで浸けたりする。
(A:あと玉ねぎのすりおろし・・・)
玉ねぎのすりおろしをやるのはほとんど牛肉。
あと、赤ワインとローズマリーで浸け込むのがラム。
また、豚はタイムを使って浸け込む。
パイナップルを薄く切って、そのパイナップルで肉を全部巻いて、その間にタイムのハーブをちぎったのを差し込む。
これを2日間くらい放置する。
これも美味しい。
ただ、これはすごく洋風な感じの味なので日本人が好まないかもしれない。
塩豚は豚汁に使ったりするとすごく美味しい。オススメ。
==============
34.(25:38)
エネルギー代謝を上げるために必要な柔軟な筋肉を作るのに摂取したらいいアミノ酸(タンパク質)と、その摂取の仕方を教えてください。また、柔軟な筋肉をつけるのに大切な事、運動の仕方や生活習慣なども教えてください。
↓
私がいつも気にして使ってるのはリジン、プロリン、グリシン、タウリン、ロイシン。
筋肉をつけるためならロイシン、リジン、タウリンの3つ。
でも、もし体内で異化が起きていて炎症性のトラブルのためのアミノ酸を加えるならプロリン、グリシンもあった方が良い。
>柔軟な筋肉をつけるのに大切な事
とにかく筋肉を使うこと。
代謝を上げるために筋肉を作ることはとても大切。
筋肉は毎日激しく使えば良いわけではない。
2~3日に一回、ある部位を適度に使うこと。
それができなければ、1日おきに運動を・・・それはどこに筋肉をつけたいかでやる。
どこに筋肉をつければ一番エネルギーに良いか→本当に一番良いのは太もも。
太ももとふくらはぎにある程度きっちり筋肉がついてると、確実に代謝は上がる。
だからスクワット、爪先立ちの歯磨きをしてと言ってるのはそこ。
これは誰しもができること。
例えば食器洗いしながら爪先立ちするとか、トイレに行くたびにお尻をつけないスクワットをする(お尻を浮かしたままトイレをする)とか、またはトイレに行くついでに毎回しゃがむとか。
毎日の動作の中に座り込む、ゆっくり立つというスクワット機能がついた動き方を取り入れるのが一番面倒臭くない。
だけど、毎日10回くらいはスクワットをすると本当は良い。
何か音楽を流して毎日夜寝る前に歯磨きをしたらついでにスクワットを10回くらいするとか。
筋肉で代謝が上がるものは一番は太もも。
>運動の仕方や生活習慣
今言ったように生活の中に入れ込むこと。
時々、深呼吸をして息を止めること。これもすごく大事。
筋肉を急いでつけたい場合は、糖を本当にきっちりと摂って同時に上記のストレッチや筋肉スクワットみたいなことを1日おきにちょっとやる。
毎日やる背伸びとスクワットは置いといて、プランクを1分で良いからやる。
音楽を流すと良い。
自分の好きな音楽で3分くらいのものを見つけて、3分流しながらタイマーもかける。
1分ごとでリピートするように(タイマー)。
そうしたら、1分リピート→押すとまたスタートする。
だから本当は1分だけで良いけど、私は5分やる。
肘でやる→腕を立ててやる→右脚を立てる→左脚を立てる→全部おろしてやる
(A:筋肉がある程度ないと無理。先生のやってるのは。)
わかりました。
じゃあせめて30秒くらいやってみたらどうでしょうかw
これは毎日じゃなくて良い。2~3日に一回で。
あと、鉄棒みたいなものに完全にぶら下がってみる。30秒。
子供と遊んでる人は鉄棒を探して。
(A:筋肉に負荷をかけることができる場所が意外と日常生活にある。)
そう。
あと、ドアとドアの間に挟まって、ドアのところに手を置いてビヨーンと前に倒れる体操とか。
どっかで体操をまた出します。
色んなところに負荷がかかるというのも大事だけど、簡単なヨガのポーズで自分が気になるところにフォーカスするポーズだけを見つけて毎日それだけやるというルールを決めるのもとても良い。
==============
35.(34:35)
お肉の調理やボーンブロスを作る際、圧力鍋を使う方法はお肉の栄養素に変化がありますか。理由は詳しくわからないのですが、圧力鍋で調理すると高温で成分がかわるのでよくないと聞いたことがあり、気になっていました。
↓
高温は気にしなくて良いと思うけど、圧力がかかるということはプレッシャーになって正しく分解されないのはあるのかもと思う。
塩や何かが入ると、それは自分の肉の中での勝手な分解・代謝が起こる。
でも、圧力をかけるということは外的な力でちぎるので、その点では私たちの体内に入った時に代謝のサポートにはなってないかもしれない。
ちょっとわからない。
でも高温で成分が変わるから良くないとはあまり思わない。
圧力がかかることによって柔らかくなるということ自体が食べやすくはなるけどちゃんとしたタンパク分解で柔らかくなってるわけじゃないというところがちょっと気になるのはある。
栄養素的には変化があるとは思わないけど、代謝の力というところにもしかしたら引っ掛かりがあるかもしれない。
==============
36.(36:28)
サプリメントでとる場合は、バリン、シリンなどが入っているものがいいですか?
↓
これはリジンのこと?
(A:34で答えてます。)
==============
37.(36:50)
アミノ酸シャンプーは良いですか?陽子先生は普段どのようにして髪を洗われていますか?
↓
まず、「アミノ酸シャンプー」という名前自体に惑わされたらいけないw
だって、アミノ酸がシャンプーに入ってて何に良いんですかw
今大阪にいてて、久しぶりに普通のコスメティックショップに市場調査に行った。
今は名前とかパッケージが可愛いのが本当に多い。
他のものを買うんだったら一応「オーガニック」って付いてるものを見てみようかなっていう心理が私にさえ湧くっていうところにウケたw
(A:パッケージによってってこと?)
そうです。マーケティングがうまい。
自然風になってたり、綺麗なパッケージなってる。
それできっちりオーガニックって書いてる。
もちろんオーガニックかどうかなんて信用してないけど、それでもその名前をつけてるところに惹かれるというか。
中を見ても大したものは入ってないけどw
「アミノ酸シャンプー」という名前は全く意味がない。
普通のシャンプーだと思う。
シャンプーは界面活性剤が入ってたらどれも全部一緒。正直。
どれくらいの濃さで界面活性度が強いかということだけ。
私は好きじゃない。
だからと言って、絶対使わないかと言ったら使う。
使う時に選択してること・・・正直何でも良い。
だからできるだけ基剤的なシャンプーを。
基剤的=そこに精油を足して自分のものにするというような。
または石鹸シャンプーみたいなものとか。
石鹸シャンプー自体は私はあまり使ってない。
>髪の洗い方
柔らかいプラスチックの容器に尖ったノズルが付いてて、そこに毎回使う分だけ(少し)のココナッツオイルを入れてギュッとするとタラッタラッと落ちる。
そのノズルを頭にくっつけて押すとココナッツオイルが放射線状に垂れる。
その後手を入れて全部をマッサージをする。
マッサージ後、全部ブラッシングをする。
そうすると、頭皮とそのちょっと上のところは全部ココナッツオイルが付いてる。
その後シャワーを浴びる。
本当はシャワーを浴びただけで実は終わりだけど、時々髪がきしむので洗面器にハチミツを小さじ1ほど入れてそれでただ流す。
するとツヤっとする。
そのツヤ感の後三つ編みにして、スポンジのカーラーを巻く。
そうすると翌日ピカピカな感じでふわふわになる。
(A:超いい加減www)
私本当に適当なんですw
こだわって何かをしてる感じはない。
(A:一見こだわって色々やってそうにみんなは見えるw)
ケミカルなものを使うのは面倒臭い。
(A:そこを徹底してるからですよね。)
ベタベタして汚いと思う時は、その辺にあるシャンプー使う。
1ヶ月に1度とか。
でも頭皮には付けない。
髪は静電気が起きるし、静電気が起きたら色んなものを吸着して重くなる。
そういう時にシャンプーを使う。
でもきしむから、洗面器にハチミツを本当に少し入れて。
ハチミツの量は、どれくらい入れたらベタつかないかを自分で知ってた方が良い。
私は髪が長いので小さじ1で十分。
長くない人は小さじ1/2でも。
そこにココナッツオイルを1滴だけ垂らす。
それをぐしゃぐしゃと手で泡立てて、そこに髪の毛を浸けてその中でもみほぐした後流す。
でも流す時は前の方にはかけない。
前にかけるとベタッとする。
本当に自分で体感しながらその辺にあるもので何とかしてる感じ。
ひどい時は、炭酸風呂を作ってその中に潜って頭皮をガシャガシャとしてそのまま上がるw
(A:あれ気持ちいいですよね。)
あとは、今すごく良いシャワーヘッドがあるみたい。
リーファの高い美顔ローラーを使うくらいならテラが良いと思ってるけど、そこが出してるシャワーヘッドはちょっと欲しい。
私はテラを入れたシャワーヘッドを作りたい。
それでミストみたいになってたら正直シャンプーはいらない。
(A:これもプーファまみれの食事をしてた場合は頭皮が臭くなる。)
そう。
だから私みたいにシャンプーをあまりしなくて良いのは頭皮からのプーファが出てないから。
ほっとくとベタベタして臭くなる人は食べてるものがすごいプーファか、過去プーファを食べてきた人。
それだと洗わなくて良いわけじゃない。
その場合は出てきた不飽和度を飽和で一度中和する。
そのためにも絶対ココナッツオイルを頭に塗った方が良い。
特にテラのやつ。
テラのココナッツオイルを上手に頭に塗って、その後シャンプーしてみては。
でもその時は頭皮をあまりゴシゴシしないことが大事。
ココナッツオイルはプーファまみれの人には良い。
ただベタベタするので慣れるのにちょっと時間がかかるかも。
(A:量の塩梅を自分で体感するのにちょっと時間がかかる。)
それで、頭皮。
指につけてマッサージをするか、さっき言ったみたいに頭皮だけに流し込んでマッサージをするか。
ココナッツオイルはベタベタするから髪の毛にはしないこと。
(A:それが難しい。)
男性も頭皮にココナッツオイルがあるのは非常に良いけど、崎谷先生のベタベタになってるのはどうかなw
おじさん度が増す。
男性は頭皮につけたら表面のところは石鹸か何かでささっと洗った方が良いんじゃないかな。
==============
38.(47:44)
プロテインを販売する某ネットワークの方から、アミノ酸は体内に吸収する際、19種類を100%摂取できたとしても1種類が50%だった場合、吸収率は他の全てのアミノ酸も50%しか吸収されないと聞きましたがどうでしょうか?先生のご意見をお聞かせ下さい。
↓
半分間違ってて半分合ってる。
全部吸収することは絶対にない。
必要な分しかいらないので、残りはただ代謝されちゃうだけ。
なのでいらないものは摂らない方が良い。
また、いらないもの(あまりたくさん欲しくないアミノ酸)が私たちの炎症物質になってしまう。
だから別に19種類全部摂らなきゃいけないとは私は思ってないし、実際摂らない方が良いとも思ってる。
でも、確実に炎症を起こしてる人や筋肉をつけたいという理由があって筋トレしてる人にその場で必要なアミノ酸はあるからそれを摂るのが良いと思う。
ただし、それを摂ったとしてもどっちにしても全部は使われてない。
組み合わせ。
でも、この質問に書いてる言い方はどんな状態でどんな場でも50%だったら他も50%みたいな言い方になってるけど、それは違う。
間違えてる。
これはオンラインの三大栄養素のタンパク質のところにも書いてると思う。
ただ、プロテインは私は勧めない。
アミノ酸なら良いけど。
だからプロテインを販売してるならプロテインは買わなくて良い。
プロテインだと代謝しないといけないから。
しかもそのプロテインはホエイ?豆?何?ってこと。
(A:そこから何%吸収されてるかは微々たるものですよね。)
そうです。
(A:この辺もちゃんと勉強すると見えてきますよね。)
ちゃんと勉強するとその摂取してるもの自体がみんなの代謝を落としてしまうということに気づいてほしい。
*雑談:すごく良い話を聞いたのでシェア(アミノ酸の話ではない)
私と同じようなことを言ってる栄養のことをやってる外国在住の人が来て、糖がやっぱり良くないという話になったらしい。
その人が言ったことが、「米も白砂糖も黒糖もハチミツも全部同じ。だから全部良くない」と。
つまり糖代謝そのものを悪玉にしてしまってるので、それがどんな形態であるかということがすでに問題になってないということ。
そういう考え方なんだなって。
プロテインやアミノ酸も全部そうだけど、一緒くたにしてしまって、どこでどんな風に代謝されてどんな場があって初めてどんなアミノ酸になってどのアミノ酸がどんな風に使われるかということが本当は必要。
糖も全く一緒。
シロップであろうが、米であろうが糖は全部一緒みたいな言い方をされてしまうと、じゃあ糖代謝の一番最後の状態は何かってまず考えないといけないし、最後の状態になるまでにどれくらいのエネルギーを消耗してそこまで行くかとか。
また、一番最後のエンドプロダクトである単糖という形になった時にブドウ糖と果糖という存在があるなら、お互いどんな風にADPで使われるのか解糖系で使われるのか、そして使われなかったらどんな風に肝臓や筋肉に回収されるのかっていうルートをちゃんと知らないで「糖はダメ」ということ自体がおそらく間違えてると思う。
(A:アミノ酸シャンプーも宣伝を見ると、“髪の毛の80%はアミノ酸で作られてる。なのでアミノ酸が18種類入ってるこのシャンプーを使うと髪が補強される”みたいな。体の働きを勉強したらこんなの嘘に決まってるって、そこくらいまではわかって欲しい。世の中はそんなことばっかり。砂糖がダメっていう人も健康のことを語ってて・・・。)
そう。
だから、コラーゲンクリームとアミノ酸シャンプーは一緒ですよ。
コラーゲンは中からしか作られない。
でも、それを信じて何となく髪の毛がツヤツヤしたって思うなら本当はそれで良いと思う。
基本は健康であれば多少はいい。
それくらいまでになって欲しいと思ってる。
==============
39.
タンパク質と一緒にとる場合は、フルーツよりもフルーツジュースのが良かったりしますか?また、とるタイミングは食事と同時より食後のがよいのですか?
==============
40.(55:46)
糖を取るようになってから、太りました。糖をきちんと取るようになったら、脂質を今まで通りとれば太るということですが、太らないためには、炒め物などに使うバター等を減らしたり、肉などのとりかたも工夫が必要ですか?肉の脂質など。
↓
まず、太るということの基準。
ハチミツだけで太ってるならそれは正しいだけ付いてると思う。
おそらく、体の機能的に脂質が足りなかったとも思う。
ある程度の筋肉と、筋肉がなければその分の脂質を蓄えるのが当たり前。
糖をすごく切ってる人は、筋肉もないし脂質もない状態。
それは全く健康じゃない。
肉体というのは、必ず非常食分をある程度貯めるのが当たり前。
だけど、脂分の代わりに筋肉が付いてれば多少はそれで補われてる。
要するに、自分の筋肉組織と脂質(脂、中性脂肪)はどちらかがある程度付いてることによって緊急のエネルギーの材料欠乏の時にそこからちゃんと回収できるようになってる。
なので、糖を摂って太ったとしても不健康な太り方じゃないんじゃないかと思う。
だけど、もしブヨブヨしてきたと思うのであれば、糖を摂ったら脂質は必ず消した方が良い。
ちなみに、私は糖をすごく摂ってるけど、脂質はそれほど摂ってない。
すごく疲れたという時だけは角切りバター3~4mmを3、4カケラくらいを摂ることはある。
でもよほど疲れてる時。
それを立て続けにやるとやっぱり何となく太ったように思う。
そしたらそれをやめるだけ。
うちはほとんど炒め物をしないので。
・やってほしいこと
糖を摂って健康になろうと思ったら、3ヶ月間集中的に糖だけにすると代謝が上がる。
まず、糖を大さじ8を3ヶ月黙ってやってみる。
その代わり、その間炒め物と揚げ物はできるだけ徹底してやめる。
そして、そこでもし便秘になったら、小さじ1のココナッツオイルを便秘になった時だけ夜舐めること。
それだけでやってみてほしい。
その間ご飯を食べても構わないし、お肉食べても良し。
ただし、お肉も霜降り肉はやめて赤身肉だけ。
きっちり下準備をして。
コラーゲンスープにしたりして脂分だけは全部取って。
そういう風に食べたら太らない。
太るのは脂分が多いんだと思う。
(A:あと多分この人がもしお酒を飲んでたらそれも太る原因に・・・)
ただお酒の場合は、お酒の糖代謝で太ってるんじゃなく、お酒はアルデヒドで身体中が炎症で太ってる。
どんな風に太ったかは生活習慣を見ないとわからない。
でも、脂質は減らさないとダメ。
健康になるためにも、もしケトン体ダイエットなんかをしてきてるんだったらまずスイッチの入れ替えをしないといけない。
なので、その時は1ヶ月や1ヶ月半だけでも良いから徹底して脂をやめる。糖だけにすること。
ケトン体ダイエットにする時に、おそらくおかしな症状が出る。
出てるのに、それはケトン体になるために必要な過程だ、みたいな。
そもそもそんな苦しい過程を経てケトン体に移すこと自体間違えてる。
だけど、別にケトン体から糖に変えた時にはそんな苦しい思いは全くしないどころかめちゃくちゃ元気になる。
その時にはケトン体を切ること、脂質をやめること。
太らないためにというよりは、正しい代謝に戻すためという意識でいると良いんじゃないかな。
*雑談:糖質制限をしてた人の話
厳しい糖質制限をやってメガビタミンでボロボロになった人がいる。
糖質制限は良いんじゃないかと思ってやってみたらすごく不健全になって倒れた。
46歳で生理が止まって上がっちゃったのかと嘆いてたけど、最近糖質のことをわかりだした。
糖をすごく真面目に1ヶ月摂ったら生理が来た。
まだ3ヶ月くらいしか止まってなかったのも良かった。
「3ヶ月」が鍵。
3ヶ月っていうステージで体は変わるので、変わってしまったのがずっと長くなるとそこから戻るのは難しい。
==============
