質問道場

質問道場【今更きけないアミノ酸について】

tom

【アミノ酸について】

第1回

============================

1.

食事からアミノ酸を摂るのは難しいのでしょうか?食事から摂取するならどんな風に食べればいいでしょうか?また、江戸時代など肉を食べない時代はどうやってアミノ酸摂取してたのか気になります。

アミノ酸は何にでも入ってる。肉を食べないといけないことは全くない。肉や乳製品にたくさん入っているアミノ酸というのがある。どの種類のアミノ酸を取れば良いかはおすすめがある。

まんべんなく食べるなら普通の食事で入ってくる。コンビニばっかりとか豆ばっかりとってるとか偏ってない限り。

芋にも米にもある。

リウマチとか皮膚疾患とか普通よりアミノ酸が必要な時がある。ステロイド入れてるとか。コルチゾールが薬剤の添加によって分泌されてるときには身体の中性脂肪もタンパクも流出してるからそれを防がないと。炎症状態ひどい、コルチゾールたくさん分泌されてるときに足したら良いアミノ酸はいくつかある。

食事から摂取するなら気にせずいろんなものから取れば良い。

お米も豆も、必ず消化に負担のない形にしておくことが大事。豆とか種はこれから命を息吹くもの。本来食べられないようになってる。そのまま飲み込むとうんちになってそのままでてくる。ごまとか。すり潰さないといけない。発芽させたり発酵させたりして毒性を消して。発酵は素晴らしい知恵。

日本はアメリカみたいにタンパク質とって筋肉になる身体じゃない。食べなくても身体はできる。肉食べなくても健康損ねずに元気な人はいる。見た目は別だけど。

健康的な身体にしたければ糖とって自分のタンパク質や筋肉の流出を避けること。アミノ酸、コラーゲンを積極的にとれば筋肉は自然につく。身体も大きくなる。

私はアミノ酸足りてないと思うとき以外はまんべんなく食べる人。肉も美味しく調理できなければ食べたくない。肉に頼ってない。同量なら牛より鶏の方が多い。卵なら2個。チーズも50gくらい食べるけど肉100gよりアミノ酸とれる。

今の人は肉食べすぎ。症状出ていなければ心配せずまんべんなく食べる。

調理法だけ気をつけて。かゆいとかヒスタミンのトラブル持ってる人はタンパク類は焼くより煮る方が毒性落ちるしアミノ酸の組成が変わって良い。

2.

コラーゲンスープを作る際、お水やお肉の量はどのくらい使用していますか?またいつも1時間くらいしか煮込んでいないのですが、やはり長時間(3・4時間程)煮込まないと充分なコラーゲンは抽出できないでしょうか?先生の作り方が知りたいです!

1時間くらいで良いんじゃない?圧力鍋あんまり好きじゃないけど良いんじゃ?コラーゲンスープは一晩おくと旨味が出るのとアミノ酸組成が変わる。油取り除ける。冷蔵庫にそのまま入れる。野菜と煮込んだり、ミキサーでブレンダーする。昔子供のためにオックステールのスープ2kgくらい大量に作ってた。白ネギと一緒に3〜4時間煮込んでた。ローリエとかタラモとかブーケガルニとか入れたりして。鶏とか豚も普通にやる。バラ肉はシチューにする。トマトで煮たりして。でも子どもは肉残すw とろっとしたスープ部分だけで猫飯みたいにw

野菜食べないけどちゃんと大きくなってる。美味しいと思う野菜以外は食べなくて良い。きゅうりも冷やすためにとったり。シンガポール人じゃなくて本当の中国人は喉乾いたらきゅうり食べてるw

煮込みの本いっぱいあるから色々試してみたら?ル・クルーゼとかステンレスの圧力鍋とか使って。肉肉しくなくてもおいしいコラーゲンスープレシピいっっぱいある。

3.

アミノ酸の1日の適量を教えて下さい。朝はコーヒーと黒糖、デーツです。お昼はおにぎりくらいで済ます事が多くアミノ酸は取れていません。夜はお肉を少しと鳥手羽先スープです。これくらいの量ではアミノ酸足りませんか?リウマチ改善中で痛みが少し残っています。

それで十分。激しい運動してないし。ただしリウマチの改善中なら痛い時は絶対アミノ酸摂った方が良い。PUFAの残骸きれいにするのに3年かかるからサプリで補う。本当はおすすめしないけど病状からの脱却には。はちみつ、ココナッツオイル、バターをサポーターにしつつアミノ酸サプリを摂る。今作ってる。コラーゲンでアミノ酸足したやつ。プラで覆われてないやつ。空気が通って酸化する。酸化防止剤に何が使われてるか。BCAAでバリン、ロイシン、イソロイシンとか入ってるやつ。ただBCAAは原料がほとんど中国産。信用できない。

1日にアミノ酸どれくらい必要かというと30gくらい。筋肉使ってるから。普通の人なら10gで良いのでは?プロテインならもっと必要。リウマチの改善でも2〜30g要るんじゃないかな。糖も絶対いる。

4.

鳥や牛の骨を煮込んだスープを摂ることを心がけています。そのスープに、アミノ酸を体内に吸収するのに有効なサポートをする食材があれば、教えてください。また、NGの食材があれば知りたいです。

アミノ酸の吸収率はビタミンCがあれば劇的に増える。食事の後に果物食べるとか。単糖とビタミンCのセット。最高。ビタミンCあればアミノ酸を異化でなく同化させるために使える。ビタミンCのサプリは本当にやめた方が良い。酸化がすごい。果物からとるべき。ハニーレモンとか。柑橘の皮に代謝UPのリノネンっていう成分入ってる。無農薬のをちょっとだけピールしてはちみつに入れてレモン絞ったりするととても良い食後のデザートになる。NGなものはない。糖ちゃんととってたら処理できるので。

5.

あちこちアミノ酸探しています…が、しかし、やはりなかなかピンとくるものもなければ、安全安心なのがなかなか見つけれないです…。先生のとこで販売はいつかありませんか?m(._.)m

塩も良いとこ知ってる。紫イペとかクレイとか。どうせなら安全にしたい。厳しい契約して。

6.

抗生剤等不使用の素材の調達はほぼ取り寄せで冷凍になる事が多いです。スーパーで手に入る生の素材(だけどブロイラーなど、50度洗いはする)と冒頭の様な素材(だけど冷凍)の比較だとコラーゲンスープにする際リスクが少ない又はメリットが多いのはやはり後者の素材でしょうか?

冷凍すると旨味成分流出したり変性しちゃう。どっちかなら、、50度洗いしてからフレッシュの肉の方が良いかな。。毎回同じの使わない。冷凍にしてもフレッシュにしても。毎回肉食べなくても良い。私は鉱石水と塩とはちみつ、コーヒーを必ず飲んでる。小麦も要らない。白飯は好き。食べるなら昼。健康スリムのブログそのまま。分散するのが良い。

7.

芋類のタンパク質について。先生の見解をお聞きしたいです。プーファの多いお肉になるよりは芋類?サツマイモ?などが良いのでしょうか?崎谷先生が先日記載されていたので気になりましたボーンブロスの肉だとしてもプーファの気になる物が多く迷う事もあったので、芋類を食べる方が良いのかな?と。

崎谷先生自分で料理つくらないのでわかってない。w PUFA多くても上に浮いてきて取り除けるから私は気にしない。豚も育ち方によって全然味が違う。GMOコーンが餌の豚とか‥色々変えてみる。良いものに偏るのは危険。良いっていうのはどこかの側面だけだったらどうする?分散。50度洗いして煮込む。で一晩おいて油とる。

煮るのは消化にもよくておすすめ。グリルするにも一回クタクタに煮た後肉をハーブとか八角とかとソースに漬け込んでから一気にグリルしたりする。ほろっとカリッとする。

8.

牛筋の煮込みを作った後冷蔵庫に入れて冷やすとコラーゲンスープを冷やし固めたように煮込み汁がプルプルになります。牛すじ煮込みのお出汁は骨を煮込んだボーンブロススープと同じようにアミノ酸摂取は出来るのでしょうか。

そうです!プルプルに塩コショウして食べる。ゼラチンのところだけで良い。残った筋かわんこが食べるw 

サムゲタン良い。もち米カップ1、にんにく10ナツメ12粒頭も入れる、朝鮮人参、長ネギ、5時間煮込んで翌日食べる。カサカサした肉は食べない。

9.

コラーゲン摂取に豚足スープを作りますが豚からの摂取は良くないでしょうか?

豚は餌が影響強い動物。メタでも豚やカモが下に出てくる場合は穀類の害がアウトだから穀物の害を抜いて食べることが大事。豚の油は食べないこと。毎日豚は食べないほうが良いと思う。イベリコ豚も本物は本当に美味しい。高いし。食べ方に気をつければ良いのでは?

10.

市販のアミノ酸と書かれているモノは、気をつけて摂取した方が良い。というお話しを伺ったことがありますが、良質のアミノ酸をセレクトする為のポイント、基準、見るところ、気にするところを知りたいです。

さっき話した。原材料どこ?アミノ酸の種類知ること。アミノ酸も全部電気。右回転なのか左回転なのか。疎水性のアミノ酸なのか。崎谷先生の基礎医学。炎症に傾きやすいアミノ酸と身体をつくる時に使われるアミノ酸。ある臓器の組成に使われるアミノ酸なのか、細胞に使われるアミノ酸。コラーゲンの束があって柔軟性があって自由電子が動きやすいアミノ酸組成なのかとか。善悪じゃなくて組み合わせ。

市販のものは原料安心かどうか、放射線チェックしてるか、製作者の人柄、、で見てる。

11.

20種類もあるアミノ酸の中で特にリジン、プロリン、グリシンの3つの摂取を勧めているのはなぜですか?極性や親水性が関係しているのですか?コラーゲンなどの結合組織の構造をどのように変えるのですか?

電気の流れを阻害するのかしないのか、電気をどのようにながすのか。貧血のとき鉄を危なくない形で運ぶ。危なくない環境は電気的な部分も含め。活性酸素がたくさんあるところにフリーの鉄がたくさんあれば炎症を起こす原因になる。ヘム鉄であってもミネラルとか重金属は極性を変える。プラスなら炎症引き起こす力が強い。

体内の生体反応はすべて電気的な流れがうまく整っているかいないかが担ってる。

アミノ酸は疎水性なのか親水性なのか。親水性の場合はイオン結合や水素結合の邪魔をするのかしないのか。(極性持っているのか)。極性あればプラスチャージなのかマイナスチャージなのか。アミノ酸の分子構造が大きいか小さいか。(身軽かどうか)

・リジンプロリングリシンの3つだけじゃない。私はリジン、グリシン、アラニン、プロリンという分子量が小さくて電気の邪魔をしない疎水性が大事かな。

リジンのグループはアルカリチャージのアミノ酸。還元した状態。リジンは活性酸素を…お酒飲んだらアルデヒド作る。それの邪魔をする。筋肉運動たくさんしたとかのストレスが起きた時、活性酸素が多く出た時に還元チャージになってるリジンが上手に引き受ける。助けになる。

同じ還元グループのヒスチジンの方はヒスタミンを誘発する。あれは酸化するとまずい。

・コラーゲンの結合組織を変えるんじゃない。電気の流れを変える。結合組織そのものも手を持っている。そこが油を手を繋ぐのか水と手を繋ぐのか酸素とか。つなぎ方によって電気的状態が変わるということ。

12.

手羽先やスペアリブをスープにして飲んでいますがメタの人体ページ上位に赤で「血漿中の遊離脂肪酸」が出ました。プーファフリー3年目です。糖も切らさないようにしています。スープの油は捨てています。糖代謝が回ってくればスープでアミノ酸を効摂取できるのでしょうか?

糖代謝が今のストレスに間に合ってないということ。もし3年目以前にオメガ3とかマクロビ5年以上やってたら結構溜まってる。心配しなくても。

遊離脂肪酸でてくる条件は2つ。体にある中性脂肪や中性脂肪から削ってきたものや食べ物から検出するものともうひとつは炎症でゴミ燃やす生理反応。

アラキドン酸経由というか。炎症起こす力は要る時はデルタ酵素が生み出される。必須脂肪酸と呼ばれるもの。6からオメガ3に変換されていく。6で燃やして3で鎮静して冷やす、と勝手にやってる。そういうときも遊離脂肪酸あがる。炎症起こさなきゃ!鎮静起こさなきゃ!っていうとき。共通してるのは糖が足りない。エネルギー不足。私でもストレス化にいたら遊離脂肪酸上がる。

遊離脂肪酸の背景知っておくこと。

・もちろん糖代謝が回ればスープでアミノ酸摂取できる。

タンパク質60gを使うにはその3倍の糖が必要。ショ糖なら250〜300g必要。糖がなければタンパク質も使いこなせない。正しい生体反応が起きない。材料と立役者が必要。臓器から作られるホルモン。臓器が元気であること。電気でちゃんとい動いていること。

せっかく良いもの食べてても電磁波あれば狂う。包括的に眺めてね。マイペースに。

13.

加水分解された(hydrolyzed)コラーゲンとされてないものではどう違うのでしょうか?加水分解された物の方が水分に溶けやすくジェル状に固まらない気がします。コラーゲン分子をさらに分解してるから吸収されやすいなどと目にしますが、違い・メリット・デメリットを教えてください。

さっき言った極性がない疎水性。水と結合しない、イオン化しない。これが大事。加水分解は疎水性なのであまりおすすめしない。PUFA持ってて活性酸素発生しやすい生活や環境があれば考えた方が良い。

どんなコラーゲン?気をつけないと。検査だして安全か分かれば良いけど。

そして糖とることが大前提。

・メリットはあまり考えてない。あるとすればトラブルもストレスもない人なら良いのでは?

14.

身体のエネルギー源として、糖がない場合または使えない状態の時、身体の脂質やタンパク質を壊してエネルギー源にする場合、身体のどの部分のタンパク質をどんな状態にして、どのようにエネルギーとして使うのでしょうか?

糖代謝なのか油代謝なのかで変わる。クエン酸回路にピルビン酸に変換したりアミノ酸を筋肉とかから…親水性のものから引っ張ってくるのが簡単なんだけど、クエン酸回路に入ってこれる形に変換されて回路に入る。クエン酸回路に入ってくる入り口が違うと覚えといて。

15.

ジムなどの運動時の効果的なアミノ酸の取り方があれば教えてください。

筋トレはストレス。直前に糖補給必ず。この時はリジン入ってると良い。バリンとか。運動中ははちみつ水をちょくちょく。運動後にアミノ酸やコラーゲン。プロテインは勧めない。良いもの見たことがない。摂るならホエイ。ソイはやばい。柔軟でなくて硬い筋肉ができる。電気的な流れにとって柔軟性のある筋肉に大事。カチカチあであればあるほどエネルギー不足の身体になる。身体の結合組織を2方向にゆっくり伸ばす。

16.

玄米のアミノ酸を買いましたが、グルタミン酸312mgがメインで、不要な成分もあるように感じています。アミノ酸は、ホルモン作用がなく、エストロゲンにも影響を与えないものを探しています。比較的に手に入りやすいのはBCAAですが、それでは意味がないのでしょうか。よろしくお願いします。

ホルモン作用がなくエストロゲンにも影響がないのが疎水性のアミノ酸なんですよw ヒスチジン、メチオニンとかトリプトファンはホルモンに影響あるからまずい。更年期、うつ薬、睡眠薬飲んでる人とかも。

・BCAAもどこの?って試してみる。3ヶ月飲んでみて1週間おいて行ってみる。他の生活習慣変えずに。相性スキャンしてみるとか。どこでスキャンするか。どこでアミノ酸結合の流出が起こってるか。そこの部分で相性テストする。私は相性テストあんまり信用してない。使ってみて体感してみて。身体の環境が整ってないとどんな良いもの摂っても効果ない。意味がないわけではない。

17.

アミノ酸は情報を増幅して伝達する(水は情報を伝達する)ということですがどのアミノ酸が特にということはありますか?体を構成する主要なアミノ酸にグリシン、リジン、プロリン、(タウリン)、 摂取をひかえたほうがいいものがヒスチジン、メチオニン?と記憶しています。

身体を構成するのに主要というより、グリシンアラニンプロリンが疎水性の、分子量が小さいアミノ酸。電気的な流れを阻害しないアミノ酸。リジンは活性酸素が多い人におすすめ。現代人におすすめなのがこれら。ベータアラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、タウリン、フェニルアラニンあたりが良いのでは。とらないのはヒスチジンメチオニン、トリプトファン。炎症やアレルギー持ってる人にはおすすめしない。

アミノ酸はスピンする。情報を増幅して伝達じゃない。

18.

離乳食にボーンブロスを使用することについて、先生のお考えを教えて欲しいです。

??悪くないんじゃない?良いと思いますよ。私は使ってたw 毎日コラーゲンスープ作ってるから。糖が主体の野菜クタクタ煮。たまねぎとかにんじん、さつまいも。問題ないと思う。

19.

アミノ酸とコラーゲン。市販品を探す場合、目的の違いはありますか?ボーンブロス以外にとれる物があればと。牧草牛コラーゲンを自己責任で購入してみましたが偶然かもしれませんが生理不順となり断念しました。今後の先生のアミノ酸サプリは楽しみです。

穀類食べてなくても牧草が汚れてる場合がある。何食べてるのか。生理不順はエストロゲン。100%牧草牛とか限らない。50%とかザラにある。直接行ってみないとわからないから私は信じない。オーガニックの表記の基準もそう。0じゃない。はちみつも嘘ばっかりの人多い。巣箱の場所絶対見に行く。

わからないものは3ヶ月ごとに変える。私は自分で契約したもの以外食べたくないw

20.

IPS細胞など再生医療で作られた組織は同化といえるのですか?臨床で成功したニュースをたまに見かけますが元々の体と同調しやがて異化できるのですか?

移植に成功は絶対にない。組織の同化には必ず反応起こる。起こさないように免疫抑制剤入れる。5年後とかに違う病気で亡くなる。自分の細胞を移植したとしても必ず異化起きる。延命なら良いかもしれないけど。エゴだけど。親のエゴ。

21.

以前、陽子先生のアミノ酸ビタミンCセットのサプリを飲み、糖も積極的に取ったところ、動脈硬化、頸動脈の血栓、意識障害などが少しずつ改善されました。アミノ酸を摂取する時ビタミンCとセットだったのは、どうしてでしょうか? 食物からアミノ酸を摂る時もビタミンCと同時摂取が良いでしょうか?

糖がまず3倍要る。プラスビタミンCがあればアミノ酸を使えるように電気的に変換してくれる。(酸化を防ぐ?)ビタミンCは酸化しやすいので混ぜると反応起こしてだめになるからあえて別にして作った。はちみつレモンや果物。アミノ酸摂るときには甘めのフルーツ。

22.

投薬中(抗がん剤やステロイド)のアミノ酸摂取で、気をつける事や一緒に摂ると効果的なものはありますか?

アミノ酸の自由電子のスピン。免疫抑制剤と同じ状態になっているアミノ酸はおすすめしない。プロリングリシンとか分子が小さいものが良い。組成が大事。ペになってるプラスとマイナスのアミノ酸はペアになってれば悪さしないし効果的に使われる。単体で足を引っ張る。がんみたいな還元状態を悪化させるアミノ酸はよくない。トリプトファンとか。

サプリはあくまで慢性疾患や病態から引き上げるための一時的なサポート。

記事URLをコピーしました