質問道場【慢性疾患】2020
【慢性疾患の治癒のステージとそのステージ毎に変えていく対応方法について】
=============================-
1.
はちみつを摂り、PUFAに気をつけて2年めなのですが、前より不調の症状が出てきています。その症状が次のステージへの移行期によるものなのか、それとも移行期関係なく単純に糖がまだ足りていないからなのかの見分け方はありますか?
▶多い質問。移行期によるもの。心配ない。味覚や匂いで自分のエレメントの位置がわかる。症状ないけど疲れやすい、朝元気じゃない、体温低い人は元気じゃない。オメガ3とか薬とか抑制の歴史が長い人はゴミ掃除しなかった状態から力出てきて炎症起こる。
一番ひどいのが1年半〜2年目。出方ひどくなったりする。
症状出てきたら黄色いはちみつのして夜に白にする。黒は3年めくらい。
HIGのワイルドフラワーとマリーも良い。大さじ6〜8。
オンデュレーションとウォーターのお茶にクローバー入れてちびちび飲む。
塩と糖ちゃんととること。波動の整った水。
===============
2.
エドガーケイシー療法でひまし油(唐胡麻の種の油)を肝臓や腎臓にあて温めるデトックス方法がありますが、植物性のオイルなのできになりつつも試したことがありません。慢性疾患に広くすすめているようなのですが陽子先生のご意見をお聞かせください。
▶エドガーケイシーは機序が分からないからピンとこなかった。私はヒポクラテス理論。ポラリティ(極性)セラピー。もともと植物油脂を飲むのが好きじゃない。
バターもクリームも口に残らない。アトピーの人に不飽和脂肪酸を肌につけたら炎症ひどくなる。
もともと油は塗料の原料として使われてた。ひまし油とヤシ油(パーム油)は不乾性油で酸化度が高くない。リシノール酸は一価脂肪酸。トリグリセリド。OHがセットになってる。炎症部の帯電…極性をひまし油が邪魔してる。酸化炎症を回避させてる。
ひまし油はヨウ素価(酸化のしやすさ)も見て選んで。
炎症は抑えるけど酸化するから皮膚のためにはよくないと思ってる。
私からしたらわざわざひまし油にしなくても。テラで良い。ひまし油は現物なので炎症のリスクもある。
一価のオリーブオイルもそう。わざわざ摂る必要はない。摂る人の体の状態による。
===============
3.
甘酒は体に真菌の問題(皮膚に白癬菌等)を抱えている場合、食べ過ぎに気をつけた方が良いとの話がありましたが、他の発酵食品(味噌やぬか漬け等)も摂取し過ぎには気をつけた方が良いですか?納豆を少量摂ると良いとの事ですが、体の菌バランスを整えるために、出来る事を教えてください。
▶菌のバランス整えるためにできることはありません。炎症の有無によってそこに存在できる菌が決まっちゃうから。
中のバランスは中の状態と周りにいる菌によって作られる。
アトピーなら病院でブドウ球菌やレンサ球菌がいるって言われた、ってときは普段からいるので邪魔者扱いされてる。けど適当に鎮まる。
できることは、マコモのお風呂。リーキーなくす。マリーのはちみつ。粘膜修復。ぬか漬けも良い。甘酒はリーキーない人には良い。細菌の問題で病気のときは甘酒よい。真菌の病気、水虫、カンジダのときは糖たっぷりとって納豆ちょっと食べる。
自然に触れ合う。土に触れる。
===============
4.
真菌に負けない体になる方法を教えてください。右足裏の皮が剥けたり、頭皮(首の上)に赤い丸い炎症があり、白癬菌か?と思い、アロマとホメオパシーを試しています。軽いカンジダは10年前に一度なり自然治癒。2年前にも腕に小さな貨幣状湿疹。根治したいです。
▶細菌バランスが良くない。
抗生剤とってた、もしくは似たような体の菌を殺すようなことをしていた、またはリーキー起きてるか、菌と共生できるエネルギー量が足りないか。
原因がわからないと。真菌の問題を抱えているということは細菌がおかしい。腸の粘膜大丈夫か、食生活、修復のためのエネルギーあるかどうか薬剤とってないか。
糖が早い。薬剤の投与あると真菌バランス悪くなる。
アロマは効きません。ラベンダー、ティーツリー、、あるけど根治しない。
===============
5.
リウマチで激しい炎症状態の数年を経て炎症はほぼ落ち着いたが肩・肘・手首・膝などの関節が固まり可動域を広げていきたい場合、糖代謝を回しアミノ酸を摂ること以外に気をつけること、動かし方など、40代に入りエストロゲンの影響が大きくなる前に少しでも可動域を取り戻したいです。
▶まさに私が経験した。40前にエストロゲン過剰になる前に体の作り変えできてたら良いけど。関節が固まって剥がしても炎症起こる。私は更年期と離婚のストレスで肩が動かせなくなった。ステロイド注射などで炎症収まって冷えると組織が固まってその上にまた炎症起こして固まる、レイヤー重なって固まっちゃう。
私みたいにリウマチやっていなくて、エストロゲンの過剰で生理も止まって固まってしまった。私は薬剤で冷やしていないけど相当固くなった。テラさざれでずっと肩巻いたり布にさざれ入れたお手玉の丸い版。テラのシルクマット使ってた。バイブレーションで緩める。医療用のテープで直接貼り付けたり。
炎症起こしているときはマグネシウムのお風呂に入ること、PUFAフリーとアミノ酸摂ること!アミノ酸必須。
ぎっくり腰、四十肩もマクロビやオメガ3の人多い。不飽和率高い。脂の流出止めないと炎症は悪化する。炎症加速するもの、エストロゲン作用のあるもの入れない。化粧品、日用品、シャンプー、入浴剤の防腐剤とか加工食品、ココナッツオイル、プラスチック入のあぶらは全部アウト。
大豆は発酵することが基本。でもエストロゲンは減らない。
最近エコール、、エストラジオールに似た強いエストロゲン物質がでる、大豆からできる生理活性物質がある。あれは作っちゃだめ。
アミノ酸の種類がカギ。特にリジンプロリングリシン。エストロゲンの炎症の人やアトピーの人には必須。グリシン以外は日本産がない。ほぼ中国産。それならコラーゲンが良い。
中国産は重金属とナノのプラがいっぱい。環境ホルモンのエストロゲン作用がある。放射能もグリホサートも。コーン由来とあれば間違いなくグリホサートの問題がある。エストロゲンのトラブルが絶対ある。
ヘルシーパスのコラーゲンサポート。
色んな方向に肩動かして呼吸7回。テラのココナッツオイル塗って。吸うときはお腹に風船入るイメージ。吐くときにお尻の穴締めて上に回転するイメージで。
痛みが劇的に改善できる。5〜10分。できたら遠赤のインファレントと830くらいの赤いライトのセットになっているもの。30cmはなして20分。
エプソム塩のお風呂と塩水飲むの忘れないでね。
===============
6.
血液検査にてヘモグロビンが低いと診断され糖の摂取 プーファフリーをしております。貧血症状は生理の時のみです。この場合 血液検査の数値の改善はみられるものなのでしょうか?
▶原因が分からない。心配しなくても血液検査いらない。たまたまその時の状態なだけ。エストロゲン気をつけて。
電気の流れも気をつける。
鉄のサプリ摂らない。鉄の調理器具使わない。
マグネシウムのお風呂。
肝機能元気ならヘモグロビン値は保たれる。薬剤、アルコール、PUFAで肝臓やられる。
肝臓のケアに3〜6ヶ月に1回一週間〜10日続けてみる。一日1包。
適当に筋肉持っててね。スクワット。
===============
7.
食欲不振蕁麻疹体重減少が5、6年続いています。メタトロンで十二指腸小腸炎症リーキーの指摘受けました。蜂蜜ヨガ取り入れて約1年経ちます。PUFAフリー完全ではありません。代謝を上げる事リーキーのためにできること教えていただきたいです。
▶リーキーの原因排除。山のようにある。乳化の力あるもの。大豆のサポニン(泡がでるもの)とか。白血球が炎症起こしてる。顆粒球がヒスタミン出して血液の透過を促して浮腫おこして痒くなる。栄養取り込めない状態。慢性のじんましんは副交感神経に偏っている状態。遠心の力。この状態の人がすごく多い。還元。エレマトの上の状態。その人は体を作れない。線維化した状態が還元の状態。
だからテラや遠赤の陽の力でほぐしてバラバラにして代謝して細胞作る。
おそらく慢性的に還元状態にある。
副交感神経優位なときに動く。活発に動いて炎症起こしてる。穴が空いたままの状態。体が作られずスカスカな状態。
Anayaのスプレー。粘膜締める。ペパーミント。精油とかハーブティー、紫イペ。
ウチで言えばアースとファイヤー。
リーキーに良いのはMarri。粘膜障害に非常におすすめ。特にHIGのマリー。表面の外傷は湿疹にも良い。ニキビとか吹き出物。
安心してPUFAフリーとはちみつ徹底して。
===============
8.
11年前より乳腺繊維腺腫、乳腺症にて、毎年の検診(マンモ、エコ-)してきました。糖とPUFAに気をつけ半年、今月より左右胸にテラ当てて寝てます。マンモはガンになると聞き、今年以降の検診をどうすべきか教えてほしいです。
▶毎年・・・。まだ半年。。寝てるときだけならOK。
チョイスはあなた。私がやるなというからやらないというのはおかしい。納得できないならやめた方が良いし。私は受けない。1度受けて二度と受けたくないと思った。胸という脂肪が集まってるところにXRayとか治療で使うラジエーションの種類がどれなのか。紫色の向こう側。そりゃ固まる。萎縮する。がん化して固くなる。
当ててもすぐに逆のティーツリーとかモノテルペン系のファイヤーの成分がたくさん入ってる精油。つまり紫のエネルギーの後すぐに赤のエネルギーのものをつけることで解消しましょう。
この人もインファレットのライトやテラを当てる。
紫の塊にまた紫当てたら当然線維化は悪化する。
本来は受けないほうが良いと私は思ってる。
===============
9.
乳児からアトピー。26年間ステロイドを使用して、やめてから2年の男性、水。現在南国に住んでいて、汗で痒みが増す。汗による痒みのメカニズムと、汗でかゆい時の対症法を教えてください。PUFAフリー、ハチミツ摂取は実行中。
▶汗による痒みのメカニズム。
乳児からなら5年。2年目一番ひどい。社会生活できなくなる。服も着れない。汗かくときだけならまだOK。暑い国なら排出は早い。
一番は代謝を上げること。エネルギーが少ないほどかゆみは増す。過酸化脂質いっっぱい残ってる。PUFAの油とかモクタールとか還元の治療やってたら特に。PUFAになって出てくる。汗をかくことで透過性を亢進して、、血管が拡張して中から浸出液とともに皮膚に出てくる。
日中で交感神経優位のときに汗かく、血管の中に遊離脂肪酸がいっぱいいればそれも出てくる。バラバラの脂肪酸になって。副交感神経優位のときに血管の透過性が上がるときは炎症が起きるとき。掃除が行われるとき。どんな人にもそれは起きてる。マクロファージなどの貪食系の細胞が掃除を始める。
表皮のバクテリアと共生する力がないときは二次感染的に痒くなる。
ヒスタミン、セロトニンは血管の透過亢進をすごくすすめる。NOもそう。
抑えるのはいくつか条件3つくらいある。
夜サプリのまないこと。飲むならグリシン。はちみつ。
飽和脂肪酸のココナッツオイルを塗っておく。
炭酸水をスプレーすること。
ヒスチジンもヒスタミン増やすので避けるとか。。
かけばかくほどヒスタミンでてくる。
アドレナリンでヒスタミンは減らないってリサーチ出てるから。。
交感神経が一旦もどれば全体の粘膜のゆるみは閉じるはず。
あとは薄いペパーミントの薄いお茶。自然農法のハーブでチンキの化粧水作るのもあり。一時的に鎮めるならバラの蒸留水。炭酸水と。
はちみつもMarri。
===============
10.
過去にステと魚油歴あり。糖摂取プーファフリー3年目、酷い皮膚炎が継続中。良くなったと喜んでは悪化の繰り返し。40代でエストロゲンの邪魔もあるかと思いますが生理前に排卵期に炎症期だらけで良くなる暇がなく感じます。なぜ再悪化するのか?再悪化を減らすのに一番気をつけることは?
▶話きかないと分からない。3年めは一番ひどい時期。ここで何するかで4年目が変わる。PUFAフリーで糖とってても他に生野菜たくさん摂ってるとか。段階によってNGな生活習慣もある。健康であれば何しても良いけど。
ケイ素の水溶液。以前扱ってたけど。ゴミを代謝する力がないと中で炎症起こす。
どんなものもその人の状態によって良い悪いが変わる。
でも必ずよくなるから。
===============
11.
蜂蜜 プーファフリーをして8ヶ月カンジダの症状の変わらない場合 もっと蜂蜜を増やした方がよいのでしょうか?それとも時間がかかると捉えたらよいでしょうか?大さじ8の先生の蜂蜜をとっています。下痢や便秘もあります。先生おすすめのカンジダの対処法があれば御教授願います。
▶そもそも。みんなに言えること。
発症してからどんな治療をどれくらい続けたか。
治療薬は何だったか、どれくらい使ったか。
医療以外のアプローチは何をしてきたか。
今何をしているのか。
ここ5年の食生活。健康情報で取り入れているもの。
サプリの有無。
私の方法と真逆のことを良かれと思ってやっている人が本当に多い。特に脱ステ。
これも良いって聞いたのでやってみました、症状がどうにもならないのでやってみました、とか。
私の掲げるゴールの一直線が辛いなら遠回りしても良いけど逆方向に行くと治らない。元気になる方向に動き出すのに1年半くらいかかる。そのときに症状でる人多い。
求心の状態なのか遠心の状態なのか。
電子を受け取る状態じゃないといけないのに手放さないといけない状態になってないか。極性の問題を解決すれば必ず治る。
弱酸性であることが大事。
インフィニティが動かなくなっちゃった果てがガン。ほぐさないと。
みんな「苦しくないこと」=治ったと思う。
今だけ苦しくない状態なのか、二度と起こらない苦しさの状態なのかを見極めないと。
循環してるということは苦しいことも通り抜けて循環してる。
止まったらそこに居続ける。それは全然健全じゃない。
生体反応しながら化学反応しながら変わっていくから症状が起きる。そっちのほうが健全。
今回のテーマは症状を聞くのではなくて慢性疾患から治っていくステージとはなにか、誰が聞いても参考になるような回答の場にしたい。
カンジダは真菌。カビ。それが繁殖し続けるのはなぜ?
一番は全体の微生物のバランスがおかしいということ。
そこから目を向けてほしい。
ブドウ球菌とかレンサ球菌とかピロリとかの細菌たちが悪さした、と聞くかもだけど本来は良いも悪いもない。全体の中での共生のバランスなだけ。
菌は外にも中にも山程いる。その中に人間という個体がいるだけ。
そこの菌だけ死滅する薬剤とったりするけど。
ペニシリンという抗生剤。青カビ。
カンジダの人は逆にブドウ球菌やレンサ球菌が悪さできない状態にあるイメージ。
膣〜子宮の粘膜の細菌バランス。
粘膜のガードがうまくいっていない。
→粘膜にダメージを与える治療をしてきていないか(鎮痛剤など)
→粘膜が弱体化する食生活していないか
抗生剤で菌が死滅したらリカバーするまで丸一年かかる。一年以内に薬剤の投与があれば粘膜の回復が一番。
→はちみつ。
糖入れても細胞回せる状態であるかどうか。
→電磁波、Na,K,Cal,Magの交換、
ストレスや炎症起こると細胞はCal引き込んで細胞内外の電位を変える。
ミトコンドリアが電子伝達系を使ってエネルギー作るところに水をさす。それも体の調整。計算されてる。
カルシウムが細胞内に流入しても必ずフィードバックがある。カルシウム回収して細胞がまた元に戻る。この入れ替えができない状態があるかもしれない。
→カルシウムたくさん取りすぎていないか。
→鉄剤とってないか(電気的な流れ阻害する)アルミも同じ。
カンジダだけが悪者で排除すれば良い、という話ではない。
カンジダはみんないる。それが炎症おこす状態にあるということが問題。
それをアンダーコントロールの場にするだけ。
嫌ならレメディとって。
カンジダアルビダンスの200C。水に溶かして3日くらいすすって飲む。
カンジダに意識を向けるためのもの。
時間はかかる。
還元状態のものを摂らないことも大事。
正直、どんな病気も
代謝上がって
エネルギー総量増えて
電気的な環境が整って
結合組織の柔軟性あって
呼吸がちゃんとできていて
内部の筋肉組織がしっかりしていて
睡眠しっかりとれて。
PUFAとらずにきちんと実行していれば勝手に元気なる。
長い時間かけて今の体を手に入れてしまっている。
必ず体は作り変わるんだということに意識を向けておく。
必ず治る。気づけば治ってる。
サプリとるのも結構足引っ張ってる。
ほとんどの原料が中国産。ナノプラスチック(ホルモンの問題)やナノの重金属(極性変える問題)。ほとんどがコーン由来。そのコーンが遺伝子組み換えでないこと。放射線も問題。
サプリがいかにダメージあるか。日本では食品扱い。とことん調べた方が良い。
そもそもサプリはいらない。
対処療法として3ヶ月〜半年。
最終的には普通の食事からバランス良く摂取できるようになる。糖がバランスよく入っているから。
今は糖代謝回ってなくて慢性疾患の人があまりにも多いことと
PUFAで甲状腺機能が台無しになっている人が多すぎるから。
フルクトース大事。糖のバランス良いものたっぷりとること。
少なくとも3年。
===============
12.
糖摂取、約8、9ヶ月から白髪が一気に増えました。特に左右の前頭部付近に集中し真っ白に。これは順調に体質改善されているということでしょうか。それとも糖をもっと増やすべきでしょうか。風土。先生の蜂蜜大3〜6摂取、ゆるくPUFAフリー、テラ、vitajuwel等活用しております
▶6ヶ月で一回ステージ変わる。正しい白髪の出方はそこ。抜けることは減るはず。年齢若ければ黒く戻る可能性ある。環境変えたり。糖のせいじゃない。回復してきてる。
エネルギー必要になった。髪、爪が一時的にないがしろにされる。3年後また戻ってくる。更年期近くなければ。髪白くなっても肌の状態良くなったり粘膜強化されたりする。
過去のオメガ3摂取の量で治る期間も変わる。
水溶性のビタミンB群は代謝を助ける。酵母でとるとか。
慢性疾患と本気で治したいならPUFAフリーは徹底して。
小麦粉や豆乳やめる。
白髪には風土ならアドーアかビューティー。
===============
13.
以前、十二指腸潰瘍でピロリ菌がいると診断され二回も除菌の薬を飲みました。その後、ピロリ菌を除菌すると慢性胃炎の状態になるので毎年胃カメラをのむ必要があると言われたのですが、本当に必要なのでしょうか?また、慢性胃炎の状態を改善する方法や先生のピロリ菌に対する意見を知りたいです。
▶普通の人は分かるよね?w
ものすごい誘導プロトコル。病院はそういうところ。なにかを見つけさせる。検査値の設定設けて。
検査は病名をわざわざつけてもらいにいくこと。
レントゲンだけなら良いけど造影剤入れてCTやるとかになると体に金属を入れてそれが臓器に新重する。造影剤の恐ろしさも調べて見てほしい。ナノ化の技術がものすごく発展した。
そこに放射線、電磁波当てたら当然そこは萎縮起こす。それ自体ガンとしてとられる。
薬やってたら1〜2年は残る。
一度炎症起こした臓器は覚えてる。一度膨らました風船。
5年経つと完全に新しい臓器に生まれ変わる。
このへんはすぐ炎症起こすなあと分かっておく。
Marriが粘膜にとってもおすすめ。ブラックバットも。
プラスタグランジン系の抑圧の薬飲んでたら1~2年かかる。
ピロリは適当に要る。共生できる体になること。
ピロリで病気にならないから。
代謝あげてレメディとる。
===============
14.
起床後階段を降りる時やしばらく座っていて立ち上がって歩く時足に痛み強張りがあります。しばらく動いていると気にならなくなります。関節に炎症物質が溜まっているのでしょうか?糖とpufaでリウマチ改善中です。
▶ラストックスですね。レメディね。
まさにリウマチ改善中。
塊ができているということは電気シグナル止まっている。部位で電子の交換できない。柔軟にしていかないといけない。PUFAで固まってる。タンパク質とアルデヒドとマクロファージとかがくっついて萎縮して固まってる。伸縮しても伸びないから血の流れ悪い。帯電で化学反応も起きにくい。
痛みあるけど修復の材料もシグナルも届かない。
ちょっとずつほぐれていくと痛みがなくなる。炎症起こさず血流増やしてく。
毎日できるだけあちこちの部位をストレッチすること。
本当のヨガの先生いたら呼吸も教えてくれる。ハタ・ヨガ。陰陽、ヴィンヤサ、瞑想。
テラのかっさでなでる。テラ照射のココナッツ塗る。
リウマチも2年目くらいにひどくなる。
慢性疾患の人は必ずノートとる。痛みや写真残しておく。
★★★世の中の良い悪いの二元論について。★★★
「免疫が活性」は間違ってる。免疫細胞が活発に動かないといけないような状況だということ。
健康度が高い人ほど免疫細胞はガツガツ働かなくても良い。
キネシオロジーもイエスかノーかじゃなくて、求心か遠心かなだけ。電気の流れの違いなだけ。
はちみつでアレルギー性反応でた?
トラブルをエスかノーかで見るのは間違いと思ってる。
求心か遠心か
右スピンか左スピンか、
酸化か還元か。
電子を渡すのかもらうのか。
どちらかしかない。
健康業界は二元論しかない。
バクテリアが悪い、抗原が悪い、ウイルスが悪い、だから排除する。そうじゃない。
対処する力は本来持ってる。結果として数値が出ているだけ。
講義の前に。
取り込むものはほとんど環境ホルモン。
化粧品、シャンプー、洗剤、ペットボトルの水。肉も。
現代の世界生きていくのは足を引っ張るものが多すぎる。
15.
生理前の不調を克服したいです。産後イライラする事が多くなり、生理が再開してからは、生理前のイライラ、ひどい頭痛、吐き気が辛くなってきました。くすり箱(女性の健康)の講義を参考に手当てしていますが、最近は、皮膚のトラブル(汗がしみる、赤くなる等)も気になっています。34歳です。
▶
===============
16.
よく症状は3カ月でステージがかわると話されてますが、半年以上続く症状がある場合は慢性疾患だと考えられますか?ここ半年以上両足に痺れがあり病院で検査しても原因不明です。糖PUFAに気を付けて2年ですが改善の手立てはありますか。
▶
===============
17.
二十歳の頃にメニエールになってから、人の話を聞いて頻繁に頷いたりするだけでも暫く頭がクラクラするようになりました。乗り物酔いも酷いです。改善する方法があれば知りたいです。プーファに気をつけて3年たちました。44歳です。
▶
===============
18.
慢性症状や体質改善にホメオパシーを試す場合、好転反応にどう対応すれば良いですか?以前なかった湿疹や急な下痢などがあり好転反応なのか、それともレメディーの選択ミスで体調悪化するケースはありますか。好転反応の場合はアロマやレメディー等でサポートしつつ自然治癒を待てば良いですか。
▶
===============
19.
帯状疱疹 この夏に2回目の帯状疱疹になりました。何回も繰り返すひともいるようです。蜂蜜、PUFAフリーなどは実践してます。ストレス、免疫力低下が原因のようですが、今回は神経痛にもなり辛い思いをしました。何か予防方法があればご教示お願いします。
▶
===============
20.
バセドウ病ですが、寛解と再燃を繰り返しています。ストレス過多を契機に再燃することが多いですが、ストレスに対する糖代謝が追いついていないということでしょうか?
▶
===============
21.
10年前くらいから首の湿疹が治りません。5年前位にステロイドを塗っていましたが変化がないので止めました。自己判断ですが「ビダール苔癬」ではないか?と思っています。糖摂取は一年前から。プーファを減らすのはまだ数ヵ月ですが始めました。他に意識することがあれば教えて下さい。
▶
===============
22.
橋本病で薬を5年飲み続けています。陽子先生の甲状腺のクラスを受けて約1年前からビタジュエル、食べ物、ホメオパス等取り入れていますが、近くに同じ考えの先生が見つからないため薬断ちができません。今のところ数値に変化はありませんが、薬を飲んでいても続けていれば改善は期待できますか?
▶
===============
23.
毎朝起床時に舌をみると、びっしりと舌苔が生えるようになってしまいました。また口内炎もできやすい状態デス。口内環境を良くするためのおすすめの方法を教えてください。
▶
===============
24.
自家感作性皮膚炎で全身に湿疹が広がっています。病院では原因不明と言われステロイド治療をしており長く付き合っていく病気であると言われています。原因と治癒への道を是非お聞きしたいです。自家感作性皮膚炎はアトピーとは別の問題なのでしょうか?
▶
===============
25.
朝起きると喉に白い痰が絡みます(口開けたりイビキが原因?)。また頻度は減りましたが日中たまに喉に何か貼りついたような感覚があり咳込むことがあります。PUFAフリーを始めて4年程でメタトロンでもPUFAの害は見えなくなりましたが、このような喉の状態はストレス等が原因でしょうか。
▶
===============
26.
プーファフリー糖多め一年半ほどで突然髪の毛が半分くらい抜けました。産後一年半で授乳中でしたが、産後の抜け毛ではないですよね。電磁波影響はひどくない環境。オメガ3サプリを3年ほど飲んでたのが原因でしょうか?白髪薬歴ほぼなし36歳土水。
▶
===============
27.
糖摂取から1年も経たない頃、虫歯の歯が欠けてしまい、痛みが出たので歯科で治療しました。また歯肉から血が出やすいです。症状が軽くなるような対処法などありますでしょうか。先生の蜂蜜大さじ3〜6、ゆるくプーファフリー、最近夜にテラココでオイルプディングをしだしました。
▶
===============
28.
蜂蜜、PUFAフリーで3ヶ月で、糖尿病ではないのですが 血糖値が下がっていました。陽子先生は「三年かけてからだは変わる」と仰っていましたが効果が早くてびっくりしています。このまま、実践していくつもりですが、今後また、波があったりするのでしょうか。
▶
===============
29.
リウマチの原因と治癒するために必要なこと、痛みに対する対処方法などが知りたいです。また、リウマチに遺伝的なものは関係するのでしょうか?
▶
===============
30.
左の乳腺にメタトロンにて一部青白い部分があります。糖 プーファ 基本の事とテラカッサを数時間あてています。以前は一日中痛みがあり、今は排卵時と生理前のみになりました。ただ痛みはキツく他に対処法として出来ることがありましたら御教授願います。この時期左半身が浮腫みます。
▶
===============
31.
ヒスタミン過剰で作り置きのお料理や野菜で食べれないものが多くこまっています
食べられるものが大変限られていて大変ですがこのようなヒスタミンが過剰で反応しやすい場合を改善するには何ができるのでしょうか?過敏な時はボーンブロスを飲むこともできません
▶
===============
32.
抜け毛に悩み蜂蜜1年。頭皮もうっすら見えており今後一気に抜ける時期がくるのかと思うと不安です。蜂蜜を大さじ8と多めにし、プーファやエストロに関して徹底した方が体質改善の過程で起きる不調は軽くなるのでしょうか。風土
▶
===============
33.
糖代謝が回っていない場合にレメディーが効きにくいというのは納得ですが、激しく好転反応が出るのは、出す力はあるけど炎症を起こさずに代謝する力はないということでしょうか?
▶
===============
34.
プーファフリーがすべての病態改善に必須かと思いますが現代は意識していても知らぬ間にとっている可能性が高いと思います。
陽子先生の考えるプーファフリーの具体的な対策をお聞かせください(例えば外食は一切おちつくまではしないなど)
▶
===============
35.
娘17歳、太陽(蠍)月(牡羊)乳児湿疹、幼児∼小学生の乾燥でステロイド軟膏+ヒルドイドクリーム使用続けた。5歳~小3頃年1,2回喘息発作で病院で吸入。1年前∼アトピーと思われる(未受診)顔・頭・首のかゆみ赤み表皮剥離半年続き2か月おさまり5月から再発。治癒10年かかりますか?
▶
===============
36.
74歳父、2年前大動脈解離と脳溢血で倒れてから、プーファフリー糖塩多めになるべくしてもらい、後遺症もなく働いています。でも降圧剤は怖くてやめられないそうです。東京で降圧剤やめるサポートをするおすすめの医者はいますか?高血圧受講済み。
▶
===============
37.
金属アレルギーです。プーファフリー、糖摂取に努めて2年、改善していません。体の代謝をあげることにプラスして気をつけることはありますか?ピアスに対してのみ炎症が起こります。花粉症もあります。
▶
===============
38.
乳がんの人が、ホルモンに影響しそうな、コラーゲンや肌を活性化させる精油は避けた方が良いのでしょうか。
▶
===============
39.
糖尿病と診断され糖質制限をしてしまった後に果物や蜂蜜をとりはじめた所 果物で血糖値のスパイク(低血糖も)がおきる場合(蜂蜜は問題無し)果物そのものの問題でしょうか?果物は控えた方が良いですか?プーファフリーは実践し量もしっかりとっておりますが、果物のみ反応するようです。
▶
===============
40.
虫歯に関して、金属が入るのは非常にまずいとのことですが痛みが止まらない場合歯医者には行かない方が得策でしょうか?また先生の薬箱の処方には糖代謝の回る身体とエネルギー代謝の回る身体とあると思いますが違いを知りたいです。
▶
===============
41.
脊髄に髄液がたまる脊髄空洞症です。ミニ講座色々受講し蜂蜜摂取、PUFA減らして1年半。1年前急に虫歯で数本歯がかけた。7月、メタトロン測定で甲状腺元気なく糖代謝もまだちゃんと回っていない。チョコレート嚢胞も上がっていた。7月からTS21とKOH摂取。53歳蟹、蟹。閉経前。改善点を
▶
===============
42.
プーファフリー糖多め2年目。急性中耳炎になり、薬箱講座受講しアロマなどでケアしてきたが半年目の今かなり改善したが弱い痛み有。耳垢過多なのかボソボソ耳中で鳴る時も有。イヤーキャンドルいいですか?幼少期慢性中耳炎で抗生剤も沢山使ったのでそういう箇所でデトックスしてるのでしょうか?
▶
===============
43.
子供の頃から化学物質過敏症。今年はコロナ騒動であちこちが塩素やアルコールの臭いで頭痛や吐き気の原因に。アロマ、レメディー等化学物質による症状の緩和方法を教えてください。この3年くらいPUFAフリー、蜂蜜の摂取中。花粉症で30年近く薬を飲んでいた。この10年は飲んでいない。風。
▶
===============
44.
プーファフリー2年目。3歳2ヶ月になる息子(水火)のアトピーのような症状も落ち着いてきました。しかし左上の奥歯に虫歯ができ広がっているように感じます(TS-21使用)。このような時にできる虫歯はプーファと関係ありますか?また歯医者へは行ったほうがいいのか悩んでいます。
▶
===============
45.
エネルギーが無いと前向きになれないと話されてました。糖PUFAに注意して2年超、まだ体温も上がらず不調は増えています。治ると信じたくても何故治らないのか?とつい考え、それがストレスになる負のスパイラルにハマってます。前向きになれる秘策はありますか?
▶
===============
46.
24歳息子。好酸球性副鼻腔炎のため鼻茸による鼻詰まりが酷くホメオパシーを1年半試したが効果はなく、手術で取り除いたが再発。現在薬(ステロイド)を定期的に服用中。難病指定のため、完治することはないと言われているが、少しでも薬の頼らず改善できる方法があれば教えていただきたいです。
▶
===============
47.
MSで免疫抑制剤自己注射10年以上です。現在推奨2日に1回を自己判断で週1度ですが、未だ注射をしています。免疫抑制剤を定期的に体に入れている状況で、糖摂取以外に出来る自力での免疫の保持の方法があれば教えて頂きたいです。生理もすっきり始まらず、注射が原因ではないかと思っています。
===============
48.
オンラインで喘息薬断ちの同伴をできる方はいますか?夫が喘息ステロイド吸引を30年以上使っています。プーファフリー糖多めを心がけて体調良くなってきましたが、薬をやめたいけど不安だそうです。幼少時に入院何度もしたひどい喘息です。
===============
49.
糖プーファ実践半年。幼少期アトピー20代より主婦湿疹やアレルギーで断続的にステ使用。直近3年は不使用38歳。排卵日数日前より一週間程痒みが悪化。三半規管自律神経甲状腺機能弱い土ですが、糖代謝を上げる他次の一手(色)を知りたいです。
===============
50.
糖尿病の手の震えを止める方法はありますか?また、蜂蜜で、7.9あった血糖値が6.9まで下がりましたが、医師が薬を処方し続けています。薬を止めても大丈夫でしょうか。
===============
51.
母82が胆管に胆石があるが腸の形が悪く手術出来ないそうです。PUFAフリーが必須と思いますが別居なので食事管理出来ません。石を出す、溶かす?秘策は何かありますか?逆にPUFAフリー出来たらいまある石を排出出来るものですか?原因はやはりPUFAでしょうか。
===============
52.
心房細動でカテーテル手術を受けたが治らず今は血栓防止の薬を服用。心臓の拍動とは違う場所からなぜ電気信号が出てしまうのか?体は電気で動いているとのことで、何か整える手立てがないものか?先生のお考えをお伺いしたいです。糖プーファ実践1年。実践し以前よりは改善。50才男
===============
53.
脱ステ9年糖取り始めて1年7か月、今は手にだけアトピーが出ます。季節の変わり目のせいか、糖が足りてないせいか糖を取り始めたころのように疲れています。蜂蜜と黒糖を前は取ってましたが最近は黒糖を食べたくなくなってしまいました。黒糖を食べたくない時の何か体の状態などありますでしょうか?
===============
54.
46歳、1年半前より心臓の鼓動が断続大きく打つ時があるが健康診断、医者は異常なし。蜂蜜 は2年前より摂取。年齢的、体型による物もあるかと深く考えなかったが続くため精密検査を考え中。薬やレントゲンに不安がありますが身体の代謝をあげれば対象できるでしょうか?
===============
55.
メタトロン で、前立腺が悪い結果で出た場合、蜂蜜摂取で改善する可能性はありますか?
===============
56.
肌に炎症が起こりやすいため、食べ物や生活改善以外にもトラブル肌の対処法として蒸留水に鉱石をいれて使っています。肌につけるオイルや、石けんを作るときの水を鉱石水にするなどしても効果は期待できるか知りたいです。
===============
57.
30歳過ぎてもニキビが出来ます。何故出来るのかと治し方体質改善する為のおすすめの講義が知りたいです。10代の頃抗生物質を飲んでた時は首筋にアトピーが出来ました。薬は関係していますか?ニキビとアトピーは似たような構造ですか?
===============
58.
太ってしまいました 蜂蜜1年プーファはゆるく実践 そのため全体に肉がつきました 先生のストレッチを3日連続やっただけで(無理しない程度スープ蜂蜜とりながら)体のほてり痛み 頭痛 嘔吐が。体を引き締めたいですが自然療法で対処しながら筋トレなどできないでしょうか 風土
===============
59.
四十肩、五十肩はエストロゲン過剰が原因の炎症によるものでしょうか?閉経のない男性でも発症すること、1年程度で自然に治るのは、何故でしょうか?
===============
60.
長男が現在6歳。生後6ヶ月の時に喘息で入院し、3歳でまた入院。3歳から吸入、予防薬を続けていましたが今年の夏、薬を辞めました。これから乾燥する時期で冬の喘息が不安です。PUFAフリー気をつけてますがはちみつはあまり食べたがりません。気をつけた方がいいことなどありますか?
===============
61.
乳がんや前立腺がんの場合は、細胞を活性化したり、ホルモンに作用するものは避けたほうが良いと言いますが、アロマやアミノ酸、コラーゲン、プロテインを摂取する際に気をつけた方が良いことがあれば教えてください。
===============
62.
硬くなったガン細胞を柔らかく良い細胞に再生する方法はありますか。
===============
63.
アミノ酸をとる時はビタミンBやCも一緒がいいでしょうか。
肝臓のケアに春ウコンは大丈夫でしょうか。
状況によってはエストロゲン作用が出てくるとあったので気になります。
また、友人がアトピー治療に瀉血がいい、かゆみがとれると勧めてくるのですが、効果はあるのでしょうか。
===============
64.
45歳女性、火水。乳児よりアトピー。脱ステ丸4年、蜂蜜PUFAフリー2年少し。アミノ酸コラーゲン摂取1年少し。メタにて低インシュリン血液脂質多胆石の可能性、CaMg不足、水に寄っているとの指摘を受けました。テラ、エプソムソルト風呂、運動は継続中。取り入れるとよい事はありますか?
===============
65.
50歳女性/土火です。2、3年前から季節の変わり目(特に春先)にかわいた咳が出るようになりました。特に今年は酷く夏ごろにやっと落ち着きましたが、時々、咳が出ます。これはエストロゲン過剰による炎症が原因なのでしょうか?PUFAフリー、ハチミツを摂る以外の対処法が有れば知りたいです
===============
66.
アトピーでステロイド歴8年。ステロイドを止めて5年。肌がガサガサだったのが、ハチミツ摂取(6ヶ月)で少しずつ改善。まだ乾燥季節、塩素入りの水道水に手洗いなどで頻繁に触れると、指先がカサカサしひび割れます。対応方法は何がありますでしょうか。
