ガン、アルツハイマー、アトピーなどの現代病、シミ、シワ、薄毛の主犯人のFUFAについて
ガン、アルツハイマー、アトピーなどの現代病、シミ、シワ、薄毛の主犯人のFUFAについてお話。
1:40
S 多価不飽和脂肪酸。酸化しやすい油。代表が植物油脂。フィッシュオイル、DHA。
V 結構流行ってる。精神科とか妊婦とかアトピーとか血管詰まっている人にもサラサラになるよって…
S オメガ3が血液サラサラになるっていって情報を垂れ流してる。なんらかの力で研究報告が出されてる。
V 情報操作ある。サプリ会社の人とかから裏話きく。「こんな発表されてるけど都合悪いよね」フィッシュオイルって臭いですよね!??長期間置いて平気ははずがない!
5:40
S 酸化しにくい油は飽和脂肪酸。バター、ココナッツオイル、反芻動物の油。酸化しにくいんじゃなくて酸化しない。
次にオリーブオイル。オレイン酸。一価不飽和脂肪酸。PUFAには含まれない。真ん中に位置する。
V PUFAのPはポリ。多いっていう意味。「多価」がPUFA。加工されたトランスファットも飽和…
S トランスファット自体は不飽和。水素添加した油は飽和。その副産物でトランスファットができる。
V ちまたで言われるトランスファットの話。ショートニングとかマーガリンとか。あれは合成の水素添加された油。位置づけでいえば酸化しない。
ショートニングを使ったお菓子は悪くならないから商業的に多用されてる。
問題はマーガリンとかショートニング作ったときにトランスの不飽和脂肪酸ができる。それが悪玉化してる
脂質代謝のことを考えるとトランス化した油は非常にエネルギーを消費する。エネルギーもったいない。
魚の油がいけないっていうと「魚は日本食として昔からある!」って思うかもしれないけど、
「魚はまるごとが良いよ」って聞いたことないですか?
25度くらいで固まってしまう。
頭のところにADEKが全部入っている。全部食べればとりあえず相殺されるというか…
そういう食べ方は昔からの知恵としてある。
10:00
・多価不飽和脂肪酸(オメガ3、オメガ6)
・一価飽和脂肪酸(オリーブオイル)
・飽和脂肪酸(ココナッツオイル)
揚げ物の店とか屋台とかのニオイ。ワキガとかもPUFA臭。
S 僕の本読んでないな?w
V 黄色のシミも酸化した脂。前の主人は出会った時ステロイドで体臭すごかった。治ってからニオイしなくなった。
S 加齢臭もPUFAが自動酸化した産物。
A 日本の方が加齢臭多い気がする。外食多いから?
V 日本の加齢臭の多さなんなんでしょうね?
A だからファブリーズ!てtなるんでしょうね
V 食べるもの変えたらニオイかわる。先生においますか?w冗談だけど。みんな血液の中で酸化しないって思ってる。
S オメガ3のカプセルとかオメガ3の非常に多いシャケ、イワシを食べた時にすでに胃の中で酸化する。そして小腸でも酸化する。吸収されて血液の中でも酸化される。実験でもいくつか証明されているものがある。37の体温ではバッチリ酸化する。酸化しないっていう話はサイエンスではありえない。。
V 「酸化しない不飽和脂肪酸の存在はありません」で「血液の中で酸化しない」っていうけど、じゃあなんでみんな一生懸命活性酸素のことを怖がるんですかね?w 矛盾してることに気づかない。
活性酸素いっぱいだから水素とりましょうって言ってるのに脂は血液の中で酸化しないって。おかしい!
15:00
不飽和度の高い患者は治りが遅いし炎症起きやすい。しかも皮脂の組成で(ニオイになったり?)帯電起こして炎症起こしやすい。薄毛とハゲ。先生どうですか?w
A オメガ3のタブレット摂った時に薄毛になっちゃうプロセスを…良かれと思ってみんな摂ってるから…機序を。
S はい。簡単に言うと頭皮はものすごいエネルギー要る。エネルギー消費激しい。
だからストレスが与えられたらストレス対処にエネルギー使われるので髪の毛は後回しになる。
バサッと一回抜ける。
A だから妊婦さんとか…(そう!)
S あるいはステロイドとか化学療法した場合。
V ストレスかかると反転して抜ける。
A 薬剤によって抜けてるわけじゃなくて、それに対処するエネルギーを温存するために…!
V 髪の毛はなくても生きていける部位だから。最後の後回しのところだから。
17:30
S 話もとに戻すとオメガ3は糖のエネルギー代謝。エネルギーを作る場所を全部潰してしまうんです。
エネルギーがたくさん必要な髪の毛っていうのはオメガ3摂取するとかならずやられる。
V 最近メタやると「ミトコンドリア死んでます」って人出てくる。ミトコンドリアダメージっていって。PUFA。不飽和脂肪酸のところが軒並み赤でフラッシュになってる。でも糖さえ切れば治ると勘違いしてる。油は危険。
S 危険。油はシャットダウンシステム。
A ランチにオイリーでヘビーなものを食べると眠くなったりするのも同じこと?
食べてすぐエネルギー代謝シャットダウンするくらいの即効力ある?
S あります。
V 血中に流れたらそこから即効炎症おきますよね?
S おきます。
V 炎症起きるってエネルギー使うから眠くなるしだるくなる。
食べてないのに「PUFAの害がひどいんです」って人がいるけど、糖質制限やってるとか過去に…(マクロビとか?)
S 油もの食べてないっていう人でも、お惣菜とか加工食品はすでに入ってるんですよね。
V カレーのルーなんて植物油脂のかたまりだし、チョコレートも明治とか(あw)
植物油脂と大豆レシチンはセットになってる。エストロゲンと乳化剤と…燃えるもの全部。
21:30
A スナック菓子は全部PUFAですよね。菓子パンは植物油脂とショートニング。子供用クッキーとか赤ちゃん用のクッキーとかは植物油脂とショートニング。に鉄分とか。
V そう!開けた瞬間にニオイがする。気づかないのかな…、、そう!鉄分がしっかり入ってる!w
鉄分は摂り方間違えたら大変なことになる。
22:00
女性のシミ、シワ対策
V 肌の皮膚表面に出てくる油脂に飽和度高い油をまぜて空気に触れないように。
A 食べたものが皮膚から出てくるってことですね?
V エストロゲンあると外だけじゃなくて中も燃えてるんですけど。光が当たるとスイーツ化?して入ってくるので外に出てなくてもシミできる。分泌腺から出てくる。出てきて皮膚表面にいうところから燃えだす。
更年期の問題で生理がおかしいとかホルモンタブレット使ってる人とか…不飽和脂肪酸とエストロゲンって相性良い。(悪い意味で)
S 不飽和脂肪酸ってエストロゲンを高めるんですよね。エストロゲンもリポリシス起こしてさらに不飽和脂肪酸を増やす。悪い意味で相性悪い。
V 環境ホルモンの問題を抱えている人は特に注意しないと特にPUFAが遊離する…
24:00
調理の仕方
V 私は炒めものをほとんどしない。するとしたらバターでちょこっと。
揚げる時はココナッツオイルの無臭のやつかオリーブオイル。
オーブンの中でグリル。シチューとか。
煮物はお肉によって不飽和度高いものがある。
穀類で育ったものは不飽和度高い。豚、カモ、鶏。
鶏は意外と肉の部分は油挟まってないんですよね?
S うん。
V そういった意味では周りのところはもちろん気をつけなければいけないけど私は煮込んでしまって一日おく。上に油がが固まるのでその固まったところだけ全部はずしてしまって食べる。
かグリルするか。だから焼き鳥ってあれ意味ありますよね?
炭の上で焼いてしまうことによって何が起きるんですか?
26:00
炭焼きとグリル
S 油を落とすということがひとつ。あとは脂の性質が変わってしまうんですね。水素添加。天然にトランス化する。
V オーブンとかで高温で焼くとトランス化する。ショートニングとかのトランスファットとかじゃなくて。
S 自然にトランス化したものはPUFAと同じ性質持っているものPUFAをブロックさせるんじゃないかって言われてるんです。
A 昔の日本人は魚食べてたっていう話は、魚をまるごと炭焼きにしていたから良かったってこと?
V そう。福岡の食卓では切り身は出てこなかった。頭もカマとして煮込んであったり味噌汁に入ってたりしてた。
だから刺し身食べる時もあら焚きの味噌汁と一緒に食べたら良いようになってんじゃないかな?
S ビタミンADEK、いわゆる脂溶性ビタミンは魚の頭部にたくさん含まれている。これがPUFAの害をブロックしてくれる。だから全体を食べるっていうのはリーズナブルな食べ方だと思う。
29:00
魚の生体
S 魚は冷たいところにいてるから酸化しない。これを陸揚げして人間が体温にまでもってくるから酸化する。魚は魚でオメガ3でOK。植物も冷たいところで蓄えて春に芽吹く(種)。だから植物油脂も冷たいところでOK。
それをわざと絞って体温でもってくるからマズイ。
V 種だってそこから芽を吹くのに変化するじゃん、やわらかさが必要だし、誰かと手をつなぐところが空いていなければ変換、変容ができない。でもそれを潰して食べるからいけない。
だからオメガ3をたくさん抱えちゃった人っていうのはそれが悪さをしないように身体がどんどん冷える。自動酸化を防ごうとして冷え性になる。なりますよね?
30:00
クマの冬眠
S …私は基本的にはオメガ3は代謝を止めて、熱産生も止めるシャットダウンシステムなので、クマの冬眠と同じなんですね。
V 体温下げて体内の酸化をおさえてるんじゃないかと思うんですけど…
S そういう視点なかった。素晴らしい。
V でしょ?w嬉しいw
だから、冬眠しないといけないような状態で生きている人がいっぱいいるんです。だからすごい低い体温になってすごい低い代謝になって。メタでみたら中がオメガ3だらけ!みたいな。
31:30
ガン、アルツハイマー、アトピー、動脈硬化
S ガン、アルツハイマー、アトピー、動脈硬化は別々に教科書に載って教えられてるけど、しかも現代医学では遺伝子が問題だ、とwいうすり込みがかなりされているんですけど、徐々に本に書いていってますけどこれ全て代謝の病気なんです。みんな細胞レベルで見ると同じ代謝になってます。
V メタみてたら分かるけど同じ病体。本当に。
室温に植物油脂とかフィッシュオイルおいていたらすぐ酸化するの一目瞭然なのに「血中では酸化しない」っていう医者がいてるのかが謎。心配。だからみんな酸化には還元!っていって還元ばっかしようとする。
S 活性酸素も活性窒素もPUFAがなければ出ないんです。
V そう。悪さしない。(一部ホルモンで出るけど)
一方で酸化が怖いって言ってるのに一方でPUFAは大丈夫って言っているマインドがわからないw
34:00
頭が良い子になる?
A フィッシュオイル、DHAのカプセルを妊娠中に飲むと頭良い子になるって言われて飲んでたんですけど、酸化するって要素を除いたら正しいんですか?
S そのこと自体が完全に間違ってます。
V 悪いけど飲まなくても頭良い子いっぱいいますよ。全く関係ないと思う。長男めっちゃ頭良い。天才すぎて頭こわれてるけどw
S 現代医学で最新のデータでは人体実験でオメガ3の心臓血管疾患、ガンの予防効果は全くない。はっきり出た。
害があるとまでは言ってないけど、少なくとも健康効果はないと現代医学でさえ認めるようになった。
V 英語ができる人は自分でサーチしてみたら良いと思う。LCBIとかどこがやってんの?
37:00
論文からの情報
S LCBIはアメリカが選りすぐってますから。産業に有利な論文ばっかりですから。本当に探したい真実はあそこには載ってない。おっと思うやつはほとんどデタラメ。
V サーチの仕方がある。日本語は特に「害」とか「副作用」とかで調べると絶対「害はありません」とかって出てくる。本当に欲しい情報がない。
38:20
日本で選ぶもの
日常的に生活する上で気をつけなければいけないこと
S 日本ではほとんどが食品の質が落ちてるのでなるべく地産地消を心がけて欲しい。スーパーのもの食べるくらいなら黒砂糖とかはちみつとかを摂ってほしい。
V まだ土地も壊れてる。福島の土は農作物用の土として全国に出回ってる。表向きはプラント用になってる。お花。普通のニュースになってた。
S 福島の牛とかも全国にばらまかれてるし、松坂牛とかも偽装されて出てる状態ですから。本当に信用できないんですけど。中でもそういうものを摂取しないように心がけるしかないと。
V 基本的には食べても出せる身体、食べてもそれに打ち勝つエネルギーを持つ身体を持つしかないと考えてるんですよね。クリスタルとか他のものを投入してバランスを取り戻すようにしたりとか。
投資するなら糖に。内側のエネルギー代謝あげるものに投資するべき。
もしシミができたとしても、シミを作り変えるのだってエネルギーが必要。
42:00
糖を摂ろう
V 実際髪の毛を除いた臓器の中で一番ないがしろにされるのが全身の皮膚と口からおしりの穴までの粘膜。外側だから。口内炎にもなるし胃潰瘍とか腸がリーキー起こしたりじんましんや湿疹が出るでしょ。
エネルギーがないと作り変えられないんだから、単糖ですよね。
私が元気なのは糖の摂取量が多いから。
これ、今日の朝ごはんのマンゴーと赤いドラゴンフルーツ。ドラゴンフルーツは種。種は毒だからうんちになる。便にとても良い。
マンゴーで糖を確保。
普段は黒糖8個くらい持ち歩いて食べてる。
44:45
皮膚をキレイにしようと思ったら
V とにかく皮脂の不飽和度を下げることと飽和でとにかくカバーしてガードしておくことって大事だなと思ってる。
シアバターのファンデーション。前シアバターをホイップして日焼け止め作った。
シンガポール暑い国ですけど全くシミできない。全く化粧品使ってない!
良くならない人は絶対エストロゲンの問題抱えてる。少しずつ調整していかないと根本のアプローチにはならない。
47:00
「オーガニック」な化粧品
おかしな化粧品使わないこと。特にオーガニックって書かれてるのは確実に植物油脂。
植物油脂の日焼け止めとか最悪。
S オーガニック=植物=毒ですからね。その図式を片隅においていただければ。野菜もなくても全然問題ない。
47:45
肉
S お肉なら牛肉、反芻動物。ラムとかシカとか。
V 屋久島はシカ食べる。先生は奈良の鹿?
S 奈良の鹿は食べません。鹿せんべいはPUFAだけど鹿はPUFAを飽和にできる。
魚介
S 魚は食べませんけど貝とかイカとかタコとかは食べます。牡蠣、カニ、エビも。マグネシウムが多い。
マグネシウムはものすごく欠乏してるので。まあまたそれは別の機会に…
V ホメオパシーでもマグフォスっていうマグネシウムとリン酸マグネシウムのレメディーとったりすると調子良くなったり生理の痛み止まったりとか。だからエプソム塩のお風呂!
V エプソム塩のお風呂は全身の健康のために良い。なんでっていうとまた電気の話になってきて…電気が全てだよっていう話につながってくる。あとは光の治療。
50:00
光の治療
食べたものやばくてもじゃあ代謝上げれば良いって。じゃあ代謝をどうやって手っ取り早く上げるかというと糖を摂りながら活性させるスイッチをライトで…冬眠してる人ばっかりって言ったでしょ。冬眠からいきなり目覚めることはできないのでライトの治療。今先生と作ってるんです。
最近私ハリが戻ったんです。ライトのおかげ!テラヘルツやってライト当たるとすごく良い。
髪の毛も2年前にストレスで抜けちゃったけどテラのギザギザのところでマッサージしてライト当ててる。
53:00
炭酸
S 炭酸はものすごい力を持っています。
V 高橋弘美ちゃんて子が炭酸美容家やってるけど炭酸ってすごい。理解して上手に取り入れること。
ライトなら美容用のピンクのとかハゲ用のヘルメットみたいなのも見るけど
S 完成してますのでお楽しみに。
V シミあるなら進行させないために、とにかくエストロゲンのバランスに気をつけること。PUFA。
S あとシミの場合は鉄。鉄が絡んでリポファスチンっていうのができますから鉄剤には気をつけたほうが良い。
鉄剤摂っている人はシミができるっていうのは臨床で私も経験してる。
V 鉄剤とらないと貧血なんですってなる人いますよね。
S 貧血の99.9%は鉄欠乏性貧血じゃないんです。詳しくお話しないと鉄に関する誤解がある。医師自体もわかってない。
V 実際鉄がフリーでPUFAがなくてエストロゲンをうまくコントロールしていれば多分代謝もあがるしスリムになるし健康だと思う。
S そうですね。
56:00
筋肉が大事
A PUFAフリーの生活って難しい。そんな時に気をつけることは筋トレ?
S PUFA入って来た時にそれが身体に蓄積しない。脂肪組織や肝臓や脳の組織にオメガ3が入っていって悪さしますから。それがたまらないように燃やしてくれるのが筋肉なんですね。筋肉増やすとPUFAフリーに有利。
V 糖質制限して糖が切れたら筋トレでPUFAもなくなるって勘違いしてる人がいる。
S リポリシス起こすし、逆に筋肉溶かすんですよね。筋肉なくなって脂肪組織からどんどんPUFAが出てくる。なのでリバウンド起こる。
V 身体にとって危機状況だから。だから糖質制限はやめると絶対にリバウンドするんです。生命体の自然な現象。
そういう痩せ方じゃなくて筋肉をきちんと保持して自然と代謝を上げて糖を摂ることが大事。必須。
糖とらないとへたれます!
S 糖質制限で筋肉もりもりっていう人私はみたことないですね。
V 結構いるんですよね。
S ジムに行ってるので糖質制限してる人に話をきくと、やっぱり糖質制限してる時ははっきり言って筋肉つきませんって言ってた。筋肉にツヤ入れたりボリューム持たすには炭水化物入れないと無理だって。糖質制限を厳密にやってる場合には筋肉はつかないと思う。
V 筋トレしてるのはパウダーの中に入ってるからじゃないの?
S でも溶けてきますからね。
V ショーの前だけ炭水化物とるとかしてますよね。しわしわになるから、キレイにみせるために。またボディーメイクの時に詳しく話そうと思うけど。WR【健康的スリムボディー】
1:00:00
糖で太ると思っている人がたくさんいる
V 400g1日に食べても太らない。黒糖1袋300〜500円だしおすすめしたい。
ハゲとシミ、シワはPUFA減らすだけで悪化は絶対に防げるということですね!
S シワはコラーゲンの新陳代謝ができないために起こるんですよね。ダメージを受けたコラーゲンを普通は溶かしてまたリサイクルされるからいつまでもつやつやしていられるけど、ダメージを受けたコラーゲンを分解するところもブロックするのがオメガ3オメガ6なんですね。タンパク質分解酵素も全部シャットダウンするんです。
V だから貧血になる。鉄タンパクや銅タンパクが出てこない。フェリチンとかトランスフェリンてタンパクですから。
だからPUFAがひどい人はフェリチンとかトランスフェリンが下がるんだ。
S 一気にシワとシミとハゲ、体臭も全部解決できる。
1:01:40
A こどもの成長にも関係していますか?チャビーな子達をみてると、子どもなのにぶよぶよ。あれPUFA?
V 健全なパツッとしたおでぶちゃんは良いけどぶよぶよの子がいる。シロップ漬けのジュースとか飲んでる。
あと危ないからPUFA取り込んで中性脂肪にしてる。
S 皮下脂肪が溜まっていくけど皮下脂肪でも収容できないくらい摂取しているので内蔵いく。内蔵でも収容できなくなると脳、心臓…白血病とか若くして胃がんとか。東欧とかロシアに多いけど早熟っていってPUFAのストレスかかると早く性成熟が起きたりする。これは良くない。
V 短命だっていいますよね。
S 温かい地方の人ってそんなに大きくないでしょ?
V そう。小さくて硬い。対して大きくてぶよぶよ。性質が違う。
1:04:10
私は生命体として、ヒロ先生はがっつり生化学反応、機序はこれってあって、2人とも答えが一緒なわけ。
他の先生が「そんなことはありえない」というならじゃあその理由はなんですか?と聞いた時に答えがあるかどうかが大事。その答えをしっかり理解した上で、じゃあ皆さんはどう思いますか、ということ。
ヒントがあれば幸いです。
