【疲れ知らずの体を手に入れる食事法】
今日のテーマは、子どもたちはすごく甘いものにめがないですよね。
そこから健康な身体、疲れにくい身体ってなぁにってことを読み解いていきたいと思います。
先生今日もよろしくお願いします!
A
じゃあ疲れ知らずの身体を手に入れる食事法ということで今巷にいろんなダイエット法や食事法がありますが、かく食事法がなんで良いと言われているのか、そこから私たちは糖の摂取が大事ですよねって話をしますけれども、なぜですかっていう形で話を進めていこうと思います。
はい。元々糖質制限ってなにかっていうことですよね。なんで痩せるとか健康になるとか思われてるのかですよね。
まず糖が余るという概念ですよね?
血糖が余っているから病気になるというあれってエビデンスがあるんですか?先生w
いや全くないですけどw
世の中の食事法でやっぱり1番よく宣伝されてるのが糖質制限ですね。もう少し前は玄米食とかマクロビとかヴィーガン食とかベジタリアンとか。これら全てが健康に多大な影響を及ぼすということを今まで陽子先生と一緒にお伝えしてきたんですけどもまだこれが世の中に一般的に広まってない。
これ昔アメリカでアトキンスダイエットていう…
アトキンスですね。でもあれ糖尿病患者のためのプログラム的に流行りましたよね?
ベリーローカーボダイエットっていうんですけど、アトキンスダイエットを日本語に直しただけなんですけど
でもベリーローカーボですから糖質を低くする制限っていう言い方よりももうちょっとゆるいですか?
いやいや、あれは日本語に変えた時に糖質制限ってネーミングしただけで、中身はアトキンスですね。
ただ独自に糖質制限を主張された本をたまたま読ませてもらった…僕は全くエビデンスないので本は読まないんですけどw
人工甘味料推奨してるとかね、糖分を人工甘味料で代替しましょう。ってね。
アルコール入ってたりとか。
それ自体おかしいですよね。そもそも。
糖質制限すると、みんな結局身体は甘いものを欲するじゃないですか。当たり前なんですけど。だからその代わりに人工甘味料でカロリーが低いっていう…w
A
糖質制限ダイエットってなるためじゃなくてあれあくまでもやせるため…ですか?
3:45
いや、元々は病気。糖尿病対策でアトキンスダイエットが糖質制限ダイエットになって糖質制限やると痩せるっていう…つまりは身体は脂質を使うから。痩せはしますよね?先生。
うーん。。w
まぁ僕はちょっとクエッションマークですけど、厳密に糖質制限をやれば必ず太りますね。
最終的にはですよね?で、炎症の肥満に転じる。
特にあれは内臓脂肪溜まってくるので厳密に言えば痩せるってことはあり得ないですね。ただ糖質制限で痩せたって人は中途半端にやってるんですよね。
だからカロリー制限食は昔一時流行ったんですよ。医学界でカロリー制限が寿命を延ばすっていう。猿とかの実験でね。身体の若さの指標を高めるとかね。そんな話があったんですけど、あれもよく見てみるとPUFAが結果的に少なくなったから良かっただけの話なんですよ。
5:00
でもカロリーそのものを落とすっていう概念は非常に危ないです。身体の需要に合ってないカロリーっていうのは完全に機能と構造が壊れてガンになるかアルツハイマーになるか、まぁ何になってもおかしくないですよね。
まぁもうちょっと噛み砕かさせて頂くと、要するに私たちの身体は糖を使ってエネルギーを作ってますからそれをすごくカットしていけばどこかから調達しなければ普通に生活するエネルギーさえ得られないわけです。だから疲れちゃう。
だから人間の身体は糖が入ってこない、材料が入ってこないと思えば当然身体のあちこちを壊して脂質だとか組織のタンパク質を抜いて溶解して代謝して身体を食い尽くしてしまってエネルギーを作るということが起こるんです。
6:00
その時に脂肪を溶解するからちょっと痩せるんです。その時はね。でも実際にはその溶解した脂肪が身体に悪さするよっていう話を崎谷先生がここ5年くらいお話してますけど、、実際崎谷先生マクロビアンじゃなかったですかね?ものすごい厳格なw
はい。一時玄米食やったんですけどすごい下痢をしてやっぱり筋肉がどんどん痩せていくんですよね。1年くらいしてたと思うけど。大学院の時に。菜食主義でね。要するに大豆製品からタンパク質をとろうという考え方だから。ベジタリアンは基本的に。
7:00
だから身体はボロボロに。でも1番顕著なのは筋肉が削げたってことですよ。糖がしっかりないし糖の利用がブロックされるものたくさん入ってるのね、例えば大豆のエストロゲンであったり。そんなんで糖の代謝がブロックされるので結局脂肪と筋肉を使わざるを得ない。で筋肉を分解していくのでだいたいマクロビを真剣にやってる人は骨と皮になります。いやほんとに。
だいたいそういう人は不妊になります。良いことしていると信じているので気づけないんですよね。厳格なマクロビアンはちょっと注意をしないと危険だという気がする。
実際私の臨床から20年見てきて、マクロビ15年くらいすごい流行ってて。
アトピー患者のお母さん多いんですよ、すごく。昔はそれが分からなかったんですね。
私はマクロビやったことないけどマクロビのご飯は嫌いじゃなくてカフェでオーダーするくらいだったんですがやっぱり健康意識が強い人は生活全てがマクロビになっててそういう方のお子さんにアトピーの子がすごく多いんですよ、ご本人もそうなんですけど。
でもマクロビで自分が少し良くなったっていう意識があるんですよね。でもそれって代謝が落ちるからですよね?なんですけど。
だから子どもがマクロビの結果のこどもになってしまうのでまあ大変ですよ。
玄米とってりゃ鉄剤から何から全部子どもに移行してるし脂は全部PUFAですし、揚げ物ばっかりですしね。
そこにエストロゲンが…大豆を食べてるからもうエストロゲンと鉄とPUFAの塊にこどもがなってしまって、てんかん持ちの子どもがすごく多いんですよね。熱が出るとけいれん起こします。そういうことも本当は分かっておくと食べるものって本当に大事なんですけれど気がつかない人が多いんですよね。
だから身体のメカニズムをちゃんと知らないと危ないところに行きますよね。マクロビだけじゃなくてローフーダーもそうですよね。フルタリアンはまた別だと思いますが、ローフード自体を注意しないと甲状腺の機能ってのを落としますよね?
10:30
ローフードでいうとひとつは刺身ですよね。これは非常にまずいですね。これは甲状腺完全にやっつけてしまいますし特に寒いところのお魚ですね。
あとゴイドロゲン食材の野菜チームですよね?
あとアブラナ科ですね。ブロッコリーとかアスパラとかキャベツとか。これも生で食べてしまうと完全に糖のエネルギー代謝か止まってしまうっていう。
例えばバーニャカウダとか結構流行ったじゃないですか。べつに平気な食材もあるんですけどあれでブロッコリーとかアスパラとかをやると危険なんですよね。あれ生で食べちゃうんですよ。熱が加わってないので大変危険です。アンチョビだしw
12:00
A
今っていう時点でいうと、やっぱり糖質制限が1番流行ってますよね。ということはやってると絶対調子悪くなる人増える…
歳とってると絶対早い。
何の目的?
私が考えてるのはFacebookでよく載せてるんですけど基本的に厳格にやってないですね。厳格に糖質制限やると絶対死ぬはずですから。w生きてるってこと自体が…ww
本当に糖抜いたら死にますよ。
そうですよね、全部身体食いつくされちゃって。
そう。ガンの末期の状態ですよね。
でもガンの末期の患者にはグルコース点滴するじゃないですか。
13:00
A
じゃあそこをステップで説明してもらいましょう。糖を切った場合、本当に厳密にやるとゆくゆくは死んでしまうという話だったんですけど、その死んでしまうまでのプロセスというか、何が身体の中で起こるのかっていうステップバイステップの説明をお願いいたします。
まず疲れ知らずの身体を作る食事ってどういうものかっていうのを基礎的なものを先にお話きておきますね。
まず人間が環境に対して適応していくっていうのが私たちの生命体のあり方なんです。植物から昆虫から人間から全部同じなんですね。
で環境に適応するためにはエネルギーが必要なんですよ。エネルギーがあって初めて私たちの様々な身体の機能、酵素が働いたりとかストレスホルモンが出たりとか傷を修復したりするのとか全部エネルギー必要なんですね。
かつそれが回ると構造が安定していく、私たちの身体が細胞の構造、臓器の構造が安定していくということで機能と構造を回していくためにはエネルギーが必要ってことなんです。
で必ず環境の刺激っていうのはどこに行ってもあるのでそれに適応するだけのエネルギーができるっていうのが疲れ知らずなんですね。
てことはそれに対応するエネルギーがない場合はこれはもう「疲労」なんですよ。疲労となって出てくるということなんですね。
であっこちゃんの質問に戻りますと、じゃあそのエネルギーの元になる糖を切った場合にどうなるかってことですが、まず糖がないと、糖を絶対必要とする臓器があるんですよ。糖しか使えない臓器。特にブレイン(脳)とか赤血球。それらは糖しか使えません。
他にも性腺機能とかあるんですけど。
16:00
で脳はケトンを使えるとか脂肪を使えるとか言いますけどそれ全部嘘ですから。w
使えるというのとエネルギーにするというのは全然違いますから。
じゃあ糖を切ってしまうと脳を動かす赤血球はどうなるの?っていうことです。
メタトロンみると皆さん大変な目に遭ってますけどw
結局、まず脂肪、そしてタンパク質から糖を抜いてくるしかない、糖に変換するしかないんですよね。なので身体の中の脂肪、中性脂肪、それから筋肉を肝臓で糖に変えるってことをします。
17:00
これを糖新生といいます。
身体の一部を持ってきて糖に変えるということ。
でこの時にリポリシスっていって脂肪を分解して、分解した脂肪を血液から肝臓に運んでやっと糖に変えるということを絶対しないといけないんです。
中性脂肪を抜くことの1番大きな意味はトリグリセリドの1番上のグリセリのところを使いたいからっていうのもあるんですかね?
そう、グリセロールを糖に変換する。でアミノ酸もミトコンドリアで糖に変わる。ということです。
最初にこの1番上のグリセロール抜いて取り外してグリコーゲンにまず簡単にしつつここの脂質か浮遊する。残るようにね。
18:00
脂肪を抜いてきて、脂肪の中の糖に変換する部分っていうのがある。それをグリセロールて言いますけど、それを肝臓で利用するときにそこにくっついている脂肪を外さないといけないんですよ。
この外した脂肪を遊離脂肪酸といって、脂肪を肝臓に持っていく時に必ずこの遊離脂肪酸、中性脂肪にくっついていた脂肪か血液の中にドバッと出てくることになるんですね。
で現代人は残念ながら脂肪組織に溜まってる脂肪はほとんどはPUFA。非常に酸化しやすい脂肪なんです。
それが血液の中に遊離脂肪酸として出てくると。
19:00
だからみんな糖のとりすぎで太ると思ってるんですけど通常糖のとりすぎで脂肪になると言うよりは、摂った脂質がそのまま中性脂肪になっているという方が多いですよね?
はい。これはよく質問受けて、過去に何回も詳しく書いたんですけど、私たちの勧めてる単純糖ですね、はちみつとか黒糖とかフルーツは挑戦してみたら良いけど1日500gのグルコース、フルクトース、500gを超えないと脂肪に変換されないですね。ほぼ不可能です。アメリカのすごい糖の摂取が多い人でも1日300gくらい。
僕で500gくらいとるんですけど、運動もするので。
それでも先生とりすぎですよね?
いやでも脂肪にはならないから。
だって先生はプラスご飯も食べてますよ。
ご飯は単糖じゃないからでんぷん質ですよね。これまた別の話。
あーだから糖では太らない。
ものすごくエネルギー必要なんですよ。酵素反応しないといけないので。エネルギー食われるでしょ?
でも炭水化物の米の場合どうですか?あれ太りますよね?
米は確かに過剰摂取すると太りますね。
21:00
どこから過剰摂取かという…私の友人が妊婦の時に明らかなお米で太った。1日に10杯以上ご飯食べて、しかもお肉が大好きで。30kg増しになりました。別人になりました。50kgくらいだった子か80kgくらいに。それはどうですか?w
うーん、実際に私はご飯以外にもPUFA食べてると思うんですよね。
でもこの子は野菜嫌いで焼肉大好き、味噌汁と米しか食べてなかった。PUFAほとんどとってなかったけどあの太り方は尋常じゃなかったなと。
肉っていっても鶏とか豚とかはかなりPUFA含んでるので…
いや、牛肉ばっかり食べてましたよ。
僕は自分の実感では完全にPUFAフリーでやってるんですけど、その状態でご飯の量を多くすると内臓脂肪がつくっていくのが私の実感なんですね。
でしょ?だから太りますよね?
でもまぁ内臓脂肪だけで、男性なんで皮下脂肪つかないし。
女性は皮下脂肪つくんじゃないかなぁ?
女性は皮下脂肪つきますね。10杯はちょっと食べすぎだと思うんですけどね。。
ちょっと異常だったんですよね。ただ米で太るなとはちょっと思っていて。もちろんPUFA、植物油脂は絶対太ると思うんですけど。
23:00
特にPUFAと小麦のセットはすごく代謝落とすし最悪だなと思ってますが、米も注意しておかないとたくさん食べすぎると危険かなっていう気はしますけど。単糖も取っていて米もとるのはちょっと多い気がします。
米だけだったら単糖なしでまだ良い気もしますが。どうですか?
いやーそれは違うと思うねー。
単糖しっかりがベースですね。でんぷん質っていうのは楽しみで摂る。で過剰摂取しないっていうのが基本。
でんぷん質だけとってたら非常にまずい。
だから米だけにするとまずいかなって気はしますけど。
10杯とか…血糖値が下がってくると食か進むんですよね。
だからお米好きな人はやめられないって人いますよね。だからといって糖質制限は危険ですよっていうことで米を推奨するかというと、私はすごい推奨はしない。お米は注意して摂取する量を確認した方が良いと思う。
特に単糖と違って分解にもエネルギーがかかるので…おにぎり食べれば眠くなるじゃないですか。
A
24:45
エネルギー量によるかもしれませんね、子どもはおにぎり食べてもただ同じお米をちょっと中年過ぎた私が朝ごはんに食べたりするとなんかダルいっていうのは結局余剰のエネルギーがどれくらいあるかっていうことに関わってくる…
25:00
もうその通りですね。だから夜寝る前に大量に食べたらこれはアウトです。脂肪になりますから。
でもこれ注意してほしいのは、何回も言いますけども今言っているのはでんぷん質と単糖類の比較なんですね。
最悪なのは脂肪なんですよ。ダイレクトに脂肪になるのでこれが一番まずい。
で脂肪の場合は皮下脂肪とか内臓脂肪だけじゃなくて細胞そのものの構成成分が変わってしまうんですよ。特にオメガ6とオメガ3が入ってくると、ミトコンドリアそのものがオメガ3の塊に…
構成成分が非常に酸化しやすいあるいは問題のある、流用性が高い、細胞を潰してしまうような脂肪が入ってしまう。
だから単に皮下脂肪とか内臓脂肪は太るだけじゃなくて私たちのバイタルっていうか一番大事なエネルギー生産所であるミトコンドリアとか細胞の構成成分が置き換わってしまう。あるいはダメージを与えてしまうことがあるので、脂肪が1番危険だっていうことだけは皆さん認識しておいてほしいんですね。
26:20
さっきのステップバイステップの話で言うと、脳と赤血球に糖を持ってくるために脂肪を分解してその結果脂肪が外れて遊離脂肪酸となって血液中に溢れる状態。この状態が非常に危ないんですね。
これが脂肪が全部、各器官に及ぶ毒なのでなるべく筋肉とかそういうとこで燃やして処理しようとします。
27:00
でもそれ以上のものがある。あるいはPUFAがあるので燃やす機能そのものをやっつけてしまうことになって、血液中に遊離脂肪酸ていう脂肪が浮いている状態と、もう一つは筋肉を分解するでしょ?
これも最終的に肝臓で糖に変えるために筋肉分解するんですが、ここからでてきた遊離アミノ酸類も危ないんですよ。
遊離脂肪酸と遊離アミノ酸が両方とも血液中にダーっと出るんですよね。糖が低い場合。この状態が非常に危ないってことをもう一度皆さん復習して頂ければ。
まあ復習…はまだ…これ聞いてる方はすごく簡単なものが聞きたいので、ちょっとまだ難しかったかなーと思うんですけど、要するに血液中に脂質とかアミノ酸が血液の中にあまって遊離してる状態というのが本当はほとんどの病気の病態だということ。。
血液の中にアミノ酸とか脂が浮いてしまっている状態は糖が足りないという状態で引き起こされる。
27:54
糖が足りない状態だと身体はどこからか材料を持ってこないといけない。
じゃあ浮遊した脂をどうしますか?筋肉がそれをうまく代謝してくれるわけ。
そもそも糖が足りてなくて筋肉足りない場合、もしくは運動もあまりしなくて筋肉ない人は血液中に余った脂を代謝する場所がない。するとそれが身体のあちこちに回って遊離脂肪酸に。
飽和脂肪酸のミドルチェーンの脂をエネルギー材料として使ってしまう。
残ると一番危ないのは先生がいつもおっしゃってる多価不飽和脂肪酸、PUFA。
大概臭いんです。ミドルチェーンはMCTオイルみたいな中鎖。
多価は長鎖。長いんです。カーボンという炭素が20個とか24個とかくっついていてそこに酸素と手をつないでしまう二重結合というところがいっぱいあって。そんなのが血液に流れてれば活性酸素たちと結びついちゃう。
だから酸化しないっていう理論を使ってる方結構いらっしゃいますけど。
いや、起こりますよ。起こらなかったら血管詰まらない。それに皮膚疾患になって出てこない。過酸化脂質の形でどっかに酸化して溜められて…代謝する筋肉なければ。どっかに置いておかなきゃ。どこに置いておくんですか先生?
いや過酸化脂質っていうのは、基本的にPUFAと鉄が反応してできる副産物。
あれね、反応性高くて、細胞内でできるとすぐタンパク質とか脂質とか構成成分とくっつくんですよ。
だから過酸化脂質があればその脂質もまたさらにくっつけるし、タンパク質もくっつけるし…。
それがどんどんかたまっていきますよね?
そうです。そうなると機能が壊れる。例えばそれが酵素にくっつくと機能が壊れる。DNAにくっつくと遺伝子の変異に。
これが頻繁に皆さんの体で起こっているということ。糖質制限をすると。
ま、疲れない人は充分なエネルギーを持っているということ出し…私なんかはエネルギーある方だと思う。自分が必要だと思う材料…糖とかはちみつちょこちょこ摂ってる。で、意外とみんなちゃんと摂ってねっていってメタトロン診断から3ヶ月くらいして帰って来た時あまり改善していない人を見ると…糖どれくらい摂ってる?って聞くけど「はちみつ夜寝る前に1スプーン!」とか言ってw全然足りない!先生どれくらいとてますか?w
僕ははちみつも黒糖もかなりとってます。あとフルーツですね。
私は大体こんな感じ。100gくらいかな?はちみつ夜寝る前に大さじ3くらい食べてますね。
夜中も起きた時にも。。
てかお風呂上がったら大さじ1、私寝る前にウコン飲むのでウコン飲みつつはちみつ1。で寝る直前にお気に入りの蜂蜜をおおさじ1。
これが500g以上とらないと脂肪にならない。
だから糖を摂りすぎておかしいって人たまにいますけど私でも摂りすぎてないので。摂りすぎと思ってても実は足りなくて病態なんだと思いますけど・・。
はい、これもよく質問もらうんですけど。
「糖質制限してパレオ見つけて2週間やっても改善されません。」なぜかというと、ずっと糖質制限やってるとPUFA量がどんどん増えていく。脂肪がエネルギー源になって糖がエネルギー源になってない状態。
そう!糖が使われないんです。糖食べても調子が良くない人は黒糖(ショ糖)じゃなくて単糖(フルクトース)食べなきゃだめ。
そういう人はフルクトース必要。はちみつかフルーツか。はちみつもフルクトース多いですよという検査をしてるちゃんとしたはちみつ。糖のバランスも知らないとはちみつは上手に使えない。
日本のはちみつはほとんどショ糖。黒糖と一緒。だから別に悪くないんですけど。
でも例えばエストロゲン多すぎてPUFAも多すぎて糖が使われないような状態です!血糖も高いです!っていう人とかは特別なはちみつ使わないとスイッチ切り替わらない。と思う。どうですか?
36:18
次にオメガ3の真実という本出しますけど、フィッシュオイルを数週間使った実験があるんです。でフィッシュオイルの影響がなくなって糖の代謝が回りだすまでが何週間かかるかっていう実験。
2週間毎日オメガ3摂った場合、、、3ヶ月?
近いです。だいたい18週かかったんです。脂肪の代謝から糖の代謝に戻るまで。フィッシュオイルを完全にやめてですよ?
だから例えば3ヶ月でPUFAの状態が変わって、その次の1ヶ月半だ。なるほど。。
だから最低4ヶ月は影響は残るって考えておかないとだめ。ってことです。
そうです。大体ステージ変わるのに半年。3ヶ月でステージ変わって3ヶ月で調子良くなるから…。
その時になるべく早くチェンジするために果糖、フルクトースを摂取するのが早道。
フルクトースとグルコースが50:50の割合で入ってるはちみつは糖代謝をよくしますよっていう話は私昔から言われてて知ってたんですけど。じゃあフルクトースいっぱいのはちみつって?って日本には検査機関がない。なぜか?日本国内にある場合はチェックしなくても売れてしまうから。外から入ってくると必ずチェックされる。確認した方が良いし。できれば固まらないタイプのはちみつが良いし。
うちで売ってるはちみつは体質改善のためにすごく大きい。1.5kgwでもすぐなくなっちゃう。
A ひとつ質問があるんですけど…糖質制限をするとガリガリになって自分で自分の身体を食い尽くして病体になるし、ゆくゆくは死にもつながるけど、肥満にもなるんですよね?それなんで肥満になるんですか?
それね。まずどこから分解されるかというと、女性を例に上げると皮下脂肪から分解されていくんですね。で分解されて肝臓で使われない、筋肉に使われない分はどこに行くかと言うと内臓にいく。ってことは脂肪がこっちからこっちに移るだけなんです。だからお腹が出てくる。だから最終的にお腹の内臓脂肪も使ってしまえば完全に羸痩(るいそう)という状態。筋肉がなくなっていく状態。その手前がお腹がぽっこりする状態。
じゃあチャビーになるっていうことじゃないんですね?
いや、チャビーになる理由があるんです。浮腫みが起こるんです。
健康なおデブちゃんは飽和脂肪酸でパツっとしてる。浮腫の健康じゃないおデブちゃんは水でブヨブヨしてる。
指で押しても返ってこない。指の型がついてる。僕らそうやって診るんですよ。病院では。極端な例ですけど。
それを通り過ぎちゃってガリガリになるチームがいっぱいいる。完全にケタボリック。骨と皮になっちゃう。でもそれで健康でバイタリティありますっていう方いらっしゃるけどそれってどうなんですかね?
フルタリアンで元気な人は分かるけど、時々マクロビアンで顔色悪くても元気って言い張ってる人いるのはなんで?
〜携帯の着信ハプニング〜ww
話変わるんですけど、前にamebloですごく痩せるっていうプログラムみた。GI(血糖レベル)をすごく低く保ちましょうっていうのがひとつ。もうひとつが軽い空腹で筋トレ、かつ空腹で睡眠ですよ。最悪。
私運動する前は絶対おにぎりたべて運動して終わったら必ず甘いもの食べてた。合ってますよね先生?
私はもう運動中も糖摂ってますね。黒糖手放さない。
私もポカリスウェット持ってて。黒糖と塩入れて運動中に必ず飲む。最近は黒糖じゃなくても酵素で溶けるはちみつ。花粉なしでフルクトース値が高い。酵素で発酵してるので水に溶けるんです。あれすごく良い。電解質&糖が入ってる。
子どもにも絶対必要。
こどもは自分で糖が必要なの分かってる。お母さん達は変に勉強してるから糖切らそうとする。
うちの子達はフルーツジュースにはちみつ入れてる。甘くないジュースは飲まない。w
それでも背も高いし筋肉もちゃんとついてる。
「うちの子はあんまり頭の回転良くないみたい」とか「元気ないみたい」とか病気がちのお子さんには特に花粉なしのはちみつ。4ヶ月くらい。食べたがるだけ上げて良い。どうですか?
残念ながら日本の一般家庭では甘いものというと単糖使ったものじゃないんですよ。PUFAが混じってる、大豆(エストロゲン)が入ってる。そんなものをコンフェクショナリーて言いますけど甘いものの定義を変えないといけない。
甘いものっていうのははちみつとかフルーツとか黒糖のこと。それはどんどん食べさせて良い。
けどいわゆるお菓子類。これらは避けた方が良い。子どもは私たちよりも成長の幅が広いのでエネルギーがものすごい必要。基礎代謝もすごい高い。絶対糖が必要。
そう。だからご飯もたくさん食べるしね。
そこで糖切っちゃうと成長止まってしまう。
大きくなれないっていう子どもにはフルクトースたっぷりのはちみつ。
子どもの場合は腸が完成するまでに8歳までかかる。なので子どもには花粉が入っていなくてフルクトースが高いものをおすすめ。
あとデーツって分かりますかね?ナツメヤシ。あれもフルクトース高くて良い。どうですか?
私一回エジプトに連れて行かれて砂漠、乾燥してるとこでもあちこちに生えてる。
コーランにも書いてあるけど、みんなむしり取って食べてる。めちゃ甘い。すごい健康食。
私大好きで。夜食。
子どもには色々与えてみてどれが好きか。食べるときと食べないときがある。最初黒糖与えたらものすごい量食べると思うんです。
子どもは必要な量しか食べないので。充分になると食べるのやめる。それを信じて良い。
ただし変なコンフェクショナリーはダメ。単純糖。
単純糖中心にメニュー作っていくと本当に疲れ知らずの身体ができるということです。
子どもは絶対的に糖が必要だということ。それが正しいということを私たちの頭を柔軟にして組み直す必要がある。
私のフォロワーの方もはちみつ食べて元気になったとか生理くるようになったとか。
そうならない場合は糖の選択が間違ってるかもしれない。量が足りないかもしれない。
3ヶ月は少なくとも待った方が良い。
普通糖質制限してる人は3日くらいで途端に元気になるはず。
ほんと、こういうサイズのやつをポンプで飲んでる。笑
絶対固まらない。花粉入ってないので結晶化しない。
自分で入れる場合はテストするとかレポート作ってもらわないと。本当にフルクトース多いかどうかわからないので注意。
A あとご飯は食べすぎると太ると言いますが、大人の適量は?
糖の量にもよりますけど、私が注意してるのは寝る前や運動しない時は過剰摂取しないこと。それで良いと思ってます。
私は健康スリムっていうブログを10年以上書いてますが。私はお米好きなんです。
でも2時以降の白米は食べないと決めている。夜は基本食べない。食べる時はおちょこに入ってるくらい。寝る前には少ないほうが。特に運動してない人はね。後はアミノ酸必要ですよね?
あとさっき誤解があったかもしれないんですけど血液の中に遊離アミノ酸がある状態が良くないって言ったのは「筋肉は分解されて出てくるアミノ酸」の種類が悪いってことなんです。
そうじゃなくて私達が摂取するアミノ酸は非常に必要なものたくさんある。ただ筋肉の構成成分であるアミノ酸っていうのはあんまりよくない。なので肉の過剰摂取も実はあれも筋肉なのであまり良くないんです。なので私はいつもちゃんとコラーゲンを摂ってくださいよと言ってる。
コラーゲン取れない場合はコラーゲンと同じアミノ酸摂ってくださいよ。って話をしてます。
ま、この辺はタンパク質の話になってしまうので…今日は糖質を…。
A じゃあモデルケースとして崎谷先生推奨の食べ方は?疲れ知らずになるために。
私は基本的に一日中糖を切らさないようにしてる。朝から晩まで。
夜中起きた時も必ず黒糖とはちみつと塩を必ずセットで食べる。
野菜も基本的には食べないけど、にんじんとかマッシュルーム、きのこはよく食べる。
反芻動物といわれる牛の肉、羊の肉。たまに脂分のない鶏肉。これを中心に食べてる。
あとはスープでコラーゲンを。私はあまり料理する時間がないのでアミノ酸は私が開発してるサプリを。
筋トレもしてるので。
A 一日中糖を切らさないということは小腹すいたなというタイミングで黒糖とかはちみつを?
そうです。
朝はフルーツとジュース、ラクトースフリーのミルクを取って甲状腺そのものの粉のサプリ。
筋トレした後にチーズや肉類を。日中は糖とコーヒー(カフェイン)。そうするとすごい代謝がよくなる。
基礎代謝も高いし…測ったら実年齢の半分くらいの数値出てくる。
A 運動中でも糖を欠かさないとありましたが、アミノ酸は運動後が良い?
筋肉つけたい人は運動前も後も両方必要だと思ってます。
筋肉合成は24時間休まずに行なわれている。本当はいつでもアミノ酸必要。
筋肉に入っているアミノ酸の種類はあまり良いアミノ酸が入っていない。
肉を食べる時は必ずそれを相殺するアミノ酸摂るかコラーゲンを摂るかということを必ずやってくださいと言っています。
A じゃあ、ステーキをたくさん食べました。
そういう時はアミノ酸サプリとるとか、ランフォスとか、内蔵…ホルモンを摂る。あとボーンブロス、骨ガラスープ。
糖摂ってアミノ酸とるとほぼ大丈夫。これに飽和脂肪酸、ココナッツオイルやバター足すと完璧。
これがいわゆる原始人食。人類がずっと農耕始める前にやってきた食べ方。
V 私は毎朝必ずマンゴーとかの甘いフルーツ。あと種のある果物とコンビネーションにしている。種のある食べ物は身体に良くないので便が良くなるんですwなのであえて。
ちょっと落ち着いたらコーヒーと黒糖。体力的に忙しいなと思ったらそこにココナッツオイルかバターを入れることもあります。
すると意外とエネルギー量が持つ。
お昼はご飯とかお肉食べる。
お昼は好きなもの食べる時間にしてる。春巻きとかのPUFA食べて怒られるw
崎谷先生は絶対食べないですよねw
彼女のメタトロン、すごいですよw
いつか公表しますw
夜はご飯食べない。肉と…必ずスープ。野菜を煮てクリームやバター入れて。
チキンボーンとかからスープだしとって。根菜のスープとか。
子どもたち食べないのでブレンダーでクリーミーにしちゃう。
あとは昆布だしのスープストックでビーフン食べたり
基本的には肉をグリルするかシチューするか。スティームの野菜とかスパイスかけたりとか。
ほとんどオーブンかポット。ステンレスかル・クルーゼとかに入れ込んじゃって作ってるかな?
焼くか煮るかしかない。お肉は。
あとお肉は漬け込む。先生おっしゃってましたけどタンパク質ってアミノ酸に分解されにくいって。
肉も消化に悪いので消化に合った下準備をしっかりしてる。
うちのごはんはすごいシンプル。
A 共通してるのは油を使った料理はしない。
一応、うちはオリーブオイルは良いのがある。めったにつかわない。
子ども達はココナッツオイルやオリーブオイルで日中は油モノ摂ってますね。
でも日中までって決めてるので。なんでも好きなものはお昼まで。
夜寝る前に必ず甘いもの食べる!
私もベッドにはちみつ置いてます!
夜は血糖落ちるんですよ…。だから夜中起きたら絶対糖と塩は必要です。
私クリスタルのボトルに塩を入れた水置いてる。
うち子どもたちが枕元にキャンディーいっぱい置いててw寝てる時に食べてるのかw
でも別に虫歯になってない。
A 人間は寝てる時間も長いから糖を摂取し続けたほうが…良いってこと?
はい。寝てる間も糖を切らさない。
はちみつもポンプでこの大きさで家族で1ヶ月ですぐなくなっちゃう。
花粉なくてフルクトース高いやつ。
またはちみつ講座やります。
今日は疲れ知らずの身体ということで。
次回はボディメイク。
スクワット、陽子先生に教わりましたから。素晴らしいです。ジムのトレーナー全然ダメです。w
電気の理論です。それでもうピンときた。
ヨガのポーズも電気の理論から紐解いていくと面白い。
今日もありがとうございました!
