WR【健康的スリムボディーをつくる〜最新版ボディーメイク〜】

tom

【健康的スリムボディー】

実践としてどんなことをやれば良いのか。ぶっちゃけ話も含めて。

よろしくお願いします。

A 単刀直入に、3箇条お願いします。

①糖の摂取を欠かさない

②アミノ酸の摂取を欠かさない

③筋肉つける

一般的に言うとみんな知ってることかもしれないけど。

プロテインについて今日はツッコみたい。w

プロテインドリンク。はアミノ酸組成も悪いんですが、吸収率が非常に悪いんです。

大豆が一番吸収悪いんですけど。ほとんど吸収されない。せっせと皆飲んでますが意味がない。

吸収されないと結局身体の組織を壊していくしかない。

BCAAはダメ。吸収が悪い一番は大豆だけどそれに近い。

結果として効率的に筋肉つかない。

実際ショーの一週間前は白飯食べたりして糖増やしてますよね?

あの方たちも結局食事法とかトレーニング法分かってないので手探りなんです。

糖質制限で脂肪を落とすことやってるけど、みんな失敗してる。筋肉に一緒に落ちるから。

筋トレしても筋肉つかない。

私も親友がそうだった。毎日トレーニングしてるのに全然筋肉つかなかった。

体質かと思ったけど彼女はベジタリアンで揚げ物とかナッツばっかり。

でも私全く運動してないけど私より筋肉ないんです。あきらかにこの理論そのまま。

ここでいう健康スリムの定義はガリガリじゃなくて。

僕は基本的に細マッチョが良い身体かな。筋肉もりもりなやつは柔軟性がないし重いだけだしむしろ怪我しやすい。

インナーマッスル、コアマッスルが大事!中心をつくる筋肉。そこを鍛えないとしなやかさが出ない。代謝も上がらない。

ガリガリの人はケタボリック。自分の組織を食い尽くしていく痩せ方。骨と皮。

ある程度筋肉があって、くびれるところはくびれていて、プリプリのおしり!

健康な人はバイタリティあるし元気だしはつらつしてて体温も高い。気持ちも明るい。

代謝が良い=エネルギー量たくさんあるということでもあるからね。ストレス対応にもフレキシブルに対応できるから。

ハッピースリムですよね。痩せてても暗かったらね。。

僕がいつも注目して見てるのは身体のライン。とおしり。

上半身ばっかり鍛えてるムキムキマンでもおしりがぺたんとしてるとかだとアンバランス。

そう!やせててただガリガリの人はおしりがまずない。元気なさそう。あんまり羨ましくない。健康じゃない。

うちのスタッフにもめっちゃかっこいいおしりしてる子いますけどちゃんとトレーニングしてる。

わたしもおしりはぺたんこじゃない。日常の動作だけで維持できる。

①糖しっかり摂る

ジムでも糖摂取してるの私だけです。本当に。みんなプロテインドリンクか真水。

12:30

ジムで真水は絶対ダメ。ミネラルないので血液薄まるだけ。

トレーニングの時は絶対糖がないとダメ。運動してるときは筋肉は糖を使うから。安静時には脂肪を使う。筋肉は身体の余分な脂肪を燃やしてくれて蓄積しないようにしてくれる。

多少PUFAを摂取しても筋肉は燃やしてくれるんです。夜、安静時に。

筋肉ない人は燃やしてくれないのでモロ血液に入っていったり身体の組織に溜まっていく。

だから昔、糖尿病は筋肉衰弱症候群、筋肉がないが故の病気だったんです。遊離脂肪酸が身体にいっぱい溜まって身体の代謝が落ちていくという。しっかり糖を摂らない限りは筋肉もしっかり動きませんよ、と。

筋肉も糖を摂取して負荷をかけて肥大させていくわけですから。糖がないとそれができない。

てことはトレーニング中に糖をとらない場合、運動中に糖は絶対必要なので脂肪やタンパク質を分解せざるをえなくなる。

筋肉が自分を分解して肝臓に持っていって糖に変えてまた摂取する。筋肉にならない。

タコが足食べるような状態になる。

でもこのケースは私メタトロンでクライアントいて。筋肉量が全く増えないという悩みもってて。

アプリで脂質と筋肉量測れてデータ持ってたけど。厳格に糖質制限やってて。トレーニングも。

生理止まっちゃって、甲状腺機能のホルモンの薬も出されて。

私のはちみつ講座にきてお土産のはちみつで元気になった。

運動してるときは絶対マストなんですけど、アミノ酸を食事から取る場合はタンパク質ですから、それを分解するにもエネルギーが要る。酵素。そのエネルギーも全て糖が回す訳なので糖が絶対基本です。

どっちにしても糖がなければ身体は何の仕事もできないので切らしちゃいけない。

糖の種類が大事。

慢性疾患ないなら良いけど病体の人はエクササイズの前にはちみつ。単糖類。3ヶ月。

黒糖はスクロース(ショ糖)二糖類。はちみつ3ヶ月の後に黒糖。

プロテインそのものが代謝を落とす食べ物だと思っているのでアミノ酸そのものを摂った方が良い。

これは実際基礎医学でもお伝えしていますが、一番吸収率が悪いタンパク源が何かっていうとプロテインサプリ。シェイクの。ホエイもあるし大豆由来も。いずれにしても植物は最悪です。タンパク質の吸収をブロックするものが入ってるんです。

大豆のPUFAもタンパク質分解酵素をブロックするのでタンパク質が分解できない。なので利用率がものすごく低い。

A そういうのってプロテインつくる会社はチェックしないんですかね?

V でも自分の商品が不都合になるデータなんか誰もとらないですよねw それはないと思いますよw

S あと粉の場合は酸化の問題もある。添加物まぜて酸化しないようにしてると思うけど。トレーナーの中ではプロテインよくないの分かってる人もいる。食事から摂れっていう人。

運動してなくても糖を欠かさない。

血糖値下がる→ストレスホルモンで筋肉を糖に分解しようとする。

→コルチゾール→筋肉溶かす→リポリシス

意外かもしれないけど糖が切れるとアミノ酸も吸収されない。糖が一番ベースになってる。

筋トレやボディメイクに必要な1番の要素は糖。

糖切らすと筋肉つかないし脂肪つきやすくなるし。

だからなんとなくぷよぷよしちゃう。たるんだまま締まらない。それを歳のせいにしちゃう。食事や運動の仕方に問題がある。

21:45

②アミノ酸の摂取

大豆にはタンパク質の吸収をブロックするものが入っている。窒素有効率というタンパク質からアミノ酸になって身体になるという効率は非常に低いです。

なので食事からタンパク質摂るなら動物性に限定されます。吸収率40% 肉そのものを摂ったとき。

プロテインサプリのアミノ酸の吸収率は20%以下!ほとんど便として排出される。

エストロゲンの害の方が大きい。

100%吸収できる効率良いアミノ酸サプリがある!そのものを摂る。

ちなみに「必須アミノ酸」は必須じゃない!

S 私の中で必須だと思うアミノ酸は糖代謝を回すために必要なアミノ酸のこと。定義しなおしている。

現代の必須アミノ酸には非常に良くないものも入っている。

プロテインドリンクや肉にも入っているトリプトファンはストレス化においてはセロトニンになって良くない。

(先生セロトニンはみんな良いものだと思っているので誤解を招くのでここではやめましょうw)

あとはメチオニンとかね。

(先生それも違うところできっちり2時間やらないとwメチオニンも皆良いと思っているんです!w)

まず糖代謝を上げるために良いもの。

★グリシン良い、リジン、プロリン→コラーゲンの主要成分。美肌、皮膚組成のために。

★タウリン良い (肝臓に良い)

★BCAAとフェニルアラニンはセットで。BCAAの副作用出さないために。BCAAだけのドリンクは非常にまずい。

(BCAAドリンクの中にもトリプトファンとかメチオニンとかシステインとかそれ全部甲状腺…みなさんのエネルギー代謝を落とすようなアミノ酸なんです。そういうの避けて。)

★ベーターアラニンはアメリカでトップアスリートが使ってる。

カーノシンはベータアラニンからできてる。のサプリは高い!けど良い。筋肉増強とか疲労回復につかわれてる。

ヒスチジン(ヒスタミンの原料)。ベータアラニンはヒスチジンをくっつけてヒスタミンにならないようにしてくれてる。その物質がカーノシンなんです。だからベータアラニンそのものを摂った方が良いんです。

ベータアラニンは身体に良くない作用をするヒスチジンをくっつけてカーノシンに変わる。それが非常に高いサプリなんです。

A だからアミノ酸サプリもたくさん種類があってどれでも摂って良い訳じゃないってことですね。。

V アミノ酸は間違いなく配合。どれをどれだけっていう。

S 糖のエネルギー代謝を先に理解しないとアミノ酸も理解できないんですよね。

サプリが分からなかったら良質なお肉食べること。消化しやすい形で。

肉も過剰摂取は避ける。コラーゲンも一緒にとって。

ボーンブロスにグリシンが入ってるから良い。

手羽先スープとか。スープと肉のセットはすごく良い。

うちはすっとオーブン料理w

朝仕込んで外出して帰って焼くだけ。夜中にボーンブロスのスープ取っておいて翌日上の脂の部分とったら出来上がり。簡単!

アミノ酸サプリは基本はいつ飲んでも良いけど、筋トレ前後はより効率的。

夜寝る前も良い。特にグリシン、タウリン。脳の興奮を落ち着けてくれる作用ある。

(トリプトファンとかセロトニンとかは寝る前は覚醒するので避ける)

グルタミン(味の素とかね…)

35:00

③筋トレ

これ聞いてる方は忙しい。ジムに行けない。時間ない。

S でも24時間のジムできて…

V でもコレ聞いてる人は行きたいけど行けない人ばっかり。

1:筋肉は安静時に脂肪燃焼させてくれる。

なぜ筋肉が脂肪を燃焼させるかっていうのは赤血球とか脳とか絶対糖しかつかわない、ハイオクしか使わない質の良い、そういうところに糖を送るために自らが犠牲になってるという言い方もできると思う。

ただ筋肉はトレーニングしたら再生しますから。

2:筋肉は基礎代謝を上げる

寝たきりになると一気に体温も筋肉も落ちる。病床にいる人も少しでも筋肉動かして欲しい。

筋肉減ると基礎代謝下がる。

基礎代謝が下がると体温下がる。

体温下がると全てのミトコンドリアのエネルギー産生が下がる。

酵素自体ある程度の温度がないと活性しないので。酵素が活性する場が大事。

普段の姿勢を保つだけで全然コア鍛えられる。脊柱まわりの筋肉。

私は立ってても座っててもいつもみぞおちを気づいたらギューと締める。

同時におしりの穴と膣の穴をギュッと締めてる感覚。

あとおしりの穴を真下に置くイメージする。

肩を後ろにまわしてストン。

すると身体の空っていうか全部がお尻の穴の上に乗っかる感じになる。

この空がまっすぐあるということがエネルギーの世界でも大事。

これが曲がることで中の臓器の位置が全部変わってずれる。

それが電気的に影響がある。

43:00

Vanilla流スクワット。

お尻の穴の向き意識して締めて肩回してストン。

まずはお尻の穴どっちにむいてるか。まっすぐにしてその後肩をストン。

どんなときもその姿勢を維持することが出来るようになったらつま先立ちの練習。

料理中、メイク中、歯ブラシ中、ドライヤー中とか。

ハイヒールも踵に重心を乗せずに足の平の前側に体重を置く。

キレイなフォームでスクワットできる。

ハイヒールで足痛い人はヒールに依存して立ってるから。私は自分に体重かけてる。

かかとに重心乗せない。だから腰が痛くなるんです。

体重の起き方大事。

ランニングおすすめしないけど、あれも柔らかいランニングシューズは膝痛める。

裸足が一番良い。曲がらない靴が絶対ダメ。

靴もすごく大事。底が柔らかくて曲がるやつ。

それだけで筋トレになる。腹筋もすごくある。先生にも負けませんよ!w

競輪のプロのスクワットとジムのインストラクターのスクワットは違う。

競輪は胴体がまっすぐ落ちる。ジムはお尻出す。そうすると腰と膝に来る。

私中学生の頃男の子乗っけてスクワットしてたw

昔の女性は俵を乗せてまっすぐ立ってた。細くても体幹あれば支えられる。

お尻の穴がポイント。

スクワット中にしんどかったら膝に手を置いて。でもおしりは出さない。

とにかく前のめりにならないこと。

ヨガのポーズにもある。

このポーズのままスクワットして欲しい。

これが俵を乗せれるスクワット。

大きなモノ乗っけてもぶれない。

お尻を必ず下に向ける。

身体の空洞が常にまっすぐ通ってることが大事。電気を流すためにも。

ヨガのポースの1個1個が実は私達の身体の電気を流すのにものすごく貢献してる。

だからポーズを保てる柔軟性があると痩せるだけじゃなくて身体の中が健康になるんです。

先生はトレーニングの鬼ですよねw

日頃のちょっとした動作に取り入れるだけで身体は全然変わってくる。

そこに糖とアミノ酸!。

それで健康的なメリハリある身体を目指しましょう。

じゃね。

記事URLをコピーしました