その他

【三大栄養素と甲状腺機能低下】

tom

【三大栄養素と甲状腺機能低下】

バセドウ病とか。

エネルギーと、それを分配するための司令、神経伝達をスムーズに。

電磁波。

生活習慣変えても治らないのはなぜ?

糖はちゃんとした糖か?

糖に何か変なものがくっついてないか?

電気的な障害がないかどうか?

人間の身体にはルールがある。

治っていくのにパターンがある。

何かを摂ってすぐ効くかどうか。

20分様子みてみる。

20分経っても変わらないなら効いてない。

100日ルール。

変化を起こすのにかかる。早い人は2ヶ月。

その後そのまま継続するか方法変えるか。

3ヶ月ごとに微調整。

ステージ変わるのに2年半。

元素の集まりがキレイに入れ替わるのに5年。土壌も一緒。ケミカルから生き返るのに5年。

それだけ踏みとどまれば必ずステージ変わる。子どもはもっと早い。

遅くても3年。2年ちょいで反転して元に戻ってくる。

ここで生き延びるためのプログラムがあるだけ。これが当たり前、とどこまで思えるか。

治らないかも、なんて思わない。

痛みは我慢しちゃだめ。ストレスになるから。そこを凌ぐ対処療法をうまく利用する。

掃除をすること自体は苦しくない。

エネルギーがないから苦しくなる。

エネルギーがあれば代謝で対処できる。

余裕があれば戦争にはならない。

インフルエンザ。

インフルエンザにかかってるという表現が違う。症状が出てるか出てないか。

症状が罹患してる。

倒れるのは弱ってる時。

エストロゲン処理に手がいっぱいかかる。

エストロゲン余るから。

閉経して身体が慣れるのに3年かかった。

その間エストロゲンが暴走しないようにコントロールするだけ。

薬投与してたら自分で分泌しなくなる。戻すのに3年。何かを切ると、切った身体に慣れるのに3年。

一時的に偏ったものを摂ってほしい。

元に戻ればおかしなもの食べても代謝できる身体になる。

5年。5年なんてすぐ。w

半年で良いから私が提唱することをやってごらん。

何かに頼る必要はないようにできてる。

バランス。

酸化と還元、プラマイゼロだと良い訳じゃない。

肌なら適当に弱酸性でないと。

強酸やアルカリにいってもダメ。

すべてのものはあなたにぴったりの数値がある。みんな違う。

どんな生活してるかどうかで許容できる酸度も全然違う。

日焼けの仕方も個性。

人種によってもメラニンの感作性も違う。

白血球の数値が多い?

住んでる環境に順応してるだけ。

引っ越したら急に元気になるとかあるでしょ。

エレメント

これが本当のヒポクラテスの理論。

アーユルヴェーダのドーシャや五行も一緒。

平面じゃなくて空間。

水は司令すぐに来る。

水は身体でも社会性がある。

一度動いてしまうと動けない。

土は情報も入らないから動かない。

病体そのものにこれらの性質がある。

体の素性によってかわる。

燃えやすさは化学反応。どんな材料あるかどうか。

水の病体は元々自分の身体ではないところから動けないところから始まる。

慢性疾患には温めましょう。

反転

甲状腺機能低下ということは水の状態から動いてないよってこと。

~エレメントの図~

皆さんは抑制かけてエネルギー代謝低くなってる。

代謝起こすには酵素が必要。

酵素にはアミノ酸と体温が必要。

メタトロン持ってたら状態分かる。

毎日かけるだけで良い。

誕生日変えると結果もかわる。

アドバイスの方法も変わる

自己免疫疾患にかかりやすいのは土。

p2

健康な状態と不健康な状態。

生殖機能が元気かどうか。

不妊は治療しなくて良い。不妊なんてないから。

右回転と左回転。

p3

糖はエネルギー

脂質とタンパク質が司令

コレステロールはそれら全部か回転するための

コレステロールに良いも悪いもない。

なんで余ってる状態なの?ってだけ。

副腎の皮質と髄質

糖質と硬質のコルチコイド

皮質か髄質

ストレスか出た時にアドレナリンからコルチゾールに変わる。

炎症そのものがストレス。

コルチゾールは体の異化を進める。

細胞の中の酸度が上がると細胞の外が

骨が溶ける。

アルカリフォスターゼ(カルシウムの流出)が起きていれば過酸化脂質という代謝産物

PUFAが減ればコレステロールは勝手に変換する。

私は医者じゃないのでPUFAという絶縁体を解消して電気の流れを整える

鍼は帯電起きててもほぐれる

ケイ素の風呂、竹炭の風呂、

クレイが何をするのか。

身体に効くと言われているものは極性を整えるもの

口臭は粘膜の炎症と過酸化脂質

過酸化脂質は皮膚や粘膜の下に溜まる。

過酸化脂質なくなればワキガなくなる。

ニオイが気になる人は炎症抑えるクリスタルの塩

竹酢液もニオイするのでw

むくみ

細胞の中の水ぶくれ

はちみつ

p4

ケトン体

脂質障害 ALE

p5

メタでチャクラ見たとき。

おかしいと思ったらメタの生化学のところみたら

チャクラもスピ系の見方

スピ系も理論がないも

解糖系とミトコンドリア系

肝臓と腎臓を元気にする

ホメオパシージャパンのティッシュソルトは

簡単で良い。

肝腎かなめ

時々ダンデライオンのお茶 (続けすぎない)

春ウコン。

朝黒はちみつ2

昼間はちみつ2

夜は白はちみつ2

これを3~6ヶ月。

p7

緑の葉っぱのサラダは食べない。

食べるならすりおろしたり

スープにして具以外食べるとか

ミキサーにかけて食べるとか

元気な人は夜寝る前にはちみつ一口でも充分スローエイジング。

揚げ物や炒め物やめる。

多少のナッツ取るなら良い。

(脱ステとか薬の投与中なら避けた方が良い)

記事URLをコピーしました