日焼け止めホイップクリームのレシピ
シンガポールに住んでいると クリームの類はまったく
必要ではありません。。こどもたちの 不調に 例えば 発熱したとか咳がでるとか 筋肉痛があるとか 打撲したとか
(クレイも使うので 全部が精油対処でもありませぬ)そういうときの 精油を塗布するためのキャリアとしてオイルはベタベタするので 市販の固いクリーム使ったり手作り軟膏バーム やら 今日紹介する バタークリームやらを 希釈させる 基材として活用することはありますまぁ そもそも お手入れに クリームが 必要かどうかの話は 別記事にするとして 軟膏とは違ったテクスチャーのもうちょい 使いやすい クリームの作り方今年の冬用に 作ったので ついでに もうひとつ 紹介しておきます
これは みなさんも よくご存知?の シアバター(Shea Butter)
わたしは シアバターをそのままで使うことはあまりないのよだって 使うときは 間違いなく日本または ヨーロッパとか冬の 寒い時で シンガポールに慣れている肌が 乾燥してカラカラ かさかさ ひどいとき。そういう気温のときの シアバターやココアバターは かちかちに 固まっていて (それが当たり前ですっ)ちゃんと すくうスプーンがないと 使いにくいし手が 冷たい状況のときは 溶けないから塗りにくいっっ
もちろん ひじとか 膝とか かかととか そのまま塗るのも保護作用と 乾燥の対策には とてもいいと思うんだけどねわたしは あえて こんな風に 250g切り売り丸ごとを そのまま一気につかって ボディクリームにしちゃいます
何gなのか 測りますこれは250gです
で ほかに必要なのは ココナツオイルを 150gに
ほか 不飽和脂肪酸が適度に はいっているほかの植物油を 100g
ここに 利用する 植物オイルになにをチョイスするのかで触り心地や ガード具合 もろもろ 変わります
それは また どう違うのか 書きますわ
とにかく 作り方書いておこう
比率は シアバター1に対して オイル1
つまり オイルのとこは 何入れてもいい例えば
シアバター 5 または 2
ココナツオイル 3 または 1
好みの植物オイル 2 または 1
今回は ココナツ増やして作ってるので
シアバター 250g
ココナツオイル 150g
手絞りピーナッツオイル 100g
なので
シアバター 200g
ココナツオイル 100g
植物オイル 100g
ってのも もちろん いいよ
なぜに ココナツオイルなの? という理由のひとつの記事は こちら
ココナツオイル塗り方編 理由についての続編はこれからです
さて まずは 固形になっているシアバターを いれて
湯煎にかけます。これ したのお鍋に熱いお湯がはいっていてその上で ガラスのボールで 湯煎してるのよ
全部の油(ココナツも もう1種のオイルも)の材料をいれて 溶かします
あまり 熱くなりすぎないように 適度に溶けたら 放置していても シンガポールなら 余熱で ぜんぶ溶けるよ
で この状態で 泡立て器で いちど っさささっと10回以上 よくかき混ぜて ラップして 冷蔵庫に20分−30分 放置です
少し 冷えたら こんな感じで 表面が少し固まりつつある感じ。全体の 粗熱はとれていて 冷たくなっていることを確かめてね
さて ここで 精油を好みで投入します。今日は全体で500gもあるので 結構な量をわたしは香り付けというか 効果も期待して 笑 混ぜ込みます
この辺のレシピは いつも かなり適当です。。。。自分のものなので 自分の好み全開です
今回は ローズオットー キャロットシード パチュリという かなり 濃厚な組み合わせです
全部で。。。。35−40滴くらいは はいってるなぁ
あ、ついでに フランキンセンスも5滴くらい入れた!
ボディ用に使う オイルには バニラビーンのスティックを浸出させて バニラの香り付けするのも 好きでよくやります
で。。
あとは かき混ぜるのみ
わたしのは 手動なので かなり時間がかかるのですわでも あえて 手動にしているともいいますか。。
なんていうの これ自体が 癒しというか 気持ちがこもるというかね
もったりしてきました これ15分後くらい
(今の季節の日本は 寒いから もっと早いと思うよ)
まだまだ まだまだ。。。
かなり もったりしてきました このときで 泡立て始めてからすでに 30分くらいかかってるかなぁ
ちょこっと 腕につけてみてつけると こうやって 流れるのは まだですー
まだ ぼちぼち かき混ぜます 笑
かなーり ツノが立ってきましたが まだまだ
ツノの具合が さらに クリーム全体に でてきました
だいぶ 完成に近づいています〜!!
じゃーん ここまでくれば 出来上がりですっ
どこを かきまわしても 波ができたままで 流れない。もちろん もっと固めてもいいんだけど 冬の日本ならこれくらいにしていて 十分です広い部分に 塗りやすいですーしかも シアバターはいっているので つけてすぐ すーっとバリアができて べたつかないよ
あとは ジャムの瓶とか ガラスの容器を 用意して
はちみつの空瓶とか ハーブティーの空瓶とか なんでもいいんだけど ガラスであってほしいですプラの容器は やーだーよ
完成
上の分量で そうだなぁ 250mlの こういうガラスボトルに4つ分くらい できますよ
材料費的には。。。使う精油に よりますが ここシンガポールで作ると 250mlの 1個分で 50ドル(約4000円)近くなるよ。まぁ どのクオリティの材料を使うか ですねぇ
くっついている分は 今夜のシャワーの後につける分ってことで
シアバター や ココアバターは ガードや保湿力にとても優れているんだけど なんせ この季節はかたまっていて使いにくいのが難点。
全身の 乾燥からの 保護には やはり これくらいするっと 伸びるものが いいでしょ。しかも 界面活性剤は ゼロ。言い換えれば 別に しっとり感は 水のしっとり感とはあいいれないものですので そこは 勘違いのないように水も混ぜるタイプの クリームも もちろん 手作りできますがもうちょっと 材料と 手間が かかります そこまでいくと 手作りコスメクラスに 参加してぜひ みんなで わいわいやりながら 作ると楽しいと思うよ
このシーズンの プレゼントにも いいかも
シアバター や ココアバターについての 記事は
また ココナツオイル記事が 全部 終わったら 書くとしま〜す
