WR【食べ方(ファスティング・ケトンダイエット・ベジタリアン)】
健康情報が蔓延してる。流行りは全部陰謀じゃないか?お金払ったら検索上位に出てくるようになってる。
生活習慣の中で一番大事なのは食事法。
V いつも崎谷先生は徹底してやるけど、その先生がやったマクロビどんなの?
S 玄米、野菜、豆食べる。肉食べない。発芽してない玄米。野菜は煮たり炒めたり。豆腐、枝豆。
パレオに行き着いたのはアメリカのパレオダイエットみて。
狩猟民族との違いが大きかった。ここ100年での病気と食事を見直してみた。
リウマチ(膠原病)とガンの人で臨床とって確信した。
まず穀物をやめた。豆類も。
牛乳とはちみつも推奨されてない。
マクロビは一時的に症状がおさまる。
野菜は良い。白砂糖は悪い。そこは同じ。
おかしいなと思ったのはフィッシュオイル。クサい。亜麻仁油もくさい。
月見油、ボラジ。オメガ6。ホルモンバランスと整える油だと言われていた。
アトピー患者が塗るとすごくひどくなった。
ホホバオイルしかすすめられられなくなった。
10:00
S 自然療法の基本は「まごはやさしい」w
戦後につくられたものは日本の伝統じゃない!
マクロビのママから産まれた子の軒並み病気。
ガンの末期みたいな見た目の人多い。
タンパク質、脂肪落ちて顔が土色。エネルギーがない。体温高い。体内炎症起きてるんじゃ?w
穀物とか大豆とか、糖のエネルギー代謝をブロックするものばっかり摂ってる。
玄米はちゃんと発酵させて毒を抜いてからじゃないと。小豆を一緒に入れるのも毒抜き。あれはうまくできてる。
14:00
今一番問題なのは糖質制限!
適当にやるなら良い。
V きちっと真面目にやってた子がいた。3年後に生理が止まった。ピルが出される。低用量ピルになってからトレーニング。
5年めになって元気がでない。疲れる。検査受けたら甲状腺おかしい。甲状腺ホルモンの薬だされた。
なにかおかしい。
はちみつ講座のお土産で一気に元気になって筋肉も増えた。
16:00
S クマの冬眠と一緒。わざと冬眠前にシャケ食べる。
シャケはオメガ3、リスが食べるクルミはオメガ6
どちらもシャットダウンしてエネルギー生産ができなくなるようにする。
環境に対応するアンテナをシャットダウン
アンテナをシャットダウンするのはPUFAが一番。
冬眠明けにまずはちみつ食べて代謝復活する。
今の話はまさにこれ。まず生理(生殖)ができない身体にシフトする。
エネルギー量が少ない身体になる。
エネルギー量が少なくなると普通の活動できなくなる。
生殖、免疫、消化の3つが一番最初にやられる。機能を削ぎ落とす。
糖質制限、米国式パレオ、アトキンス・ダイエット、ローカーボ、マクロビ、
すべて一緒のことが起きる。エネルギーリザーブをしないといけない身体になる。
18:00
V 妊娠できない子がすごいベジタリアン。
シンガポールでは外食文化。外食で炒めもの。
デイリープロダクト一切摂らない。
子どもができるエネルギーないんじゃない?って言ったら見事にスルーw シャットダウンしてる。
ベジタリアンはまだ卵食べる。ビーガンは一切とらない。
ローフードはまだ今もめっちゃ流行ってる。「サステナブル」と一緒に。
野菜を食べるのが良い!という美徳。否定はしないけど
本来のローフードやマクロビがあるはず。それが商業的にアレンジされてるんじゃないか。
果物食べない人もいる。そしたらすぐ死ぬはずだけどw
ココナッツクリーム?で確保してる。
ドライフルーツもちょっとしか入ってない。その界隈では甘くないお菓子多い。
25:00
崎谷先生流野菜の食べ方
基本野菜は毒!
牛に食べてもらって肝臓で毒を抜く。
牛乳とかは毒抜きされてて一番良い状態の栄養素。植物の一番良いところ。
人間はダイレクトに消化できない。
生野菜サラダ危ない!特に青い葉っぱ。
特にアブラナ科。ブロッコリーとかキャベツとか。キャベツは一番まずい!(私は好きだけどw真似しないでね)
野菜は加熱しないと!
野菜はビタミン・ミネラル多い。
「ビタミンA摂りましょう」「ビタミンBが多い食べ物これですよ〜」!??
「にんじんはカロチン」とかではなくて全体の栄養で考える。全体でどんな作用があるか。
28:00
一番ベストな食べ方はスープ!
ビタミンCは野菜から摂る必要まったくない!
果物や肉から摂れる。
肉も食べる必要ない。
人間って環境によって必要な要素食べたいものが変わる。
旅行中とか食べたいものがガラッとかわる。
身体の声をちゃんと聞けるようになってたら良いけど、今は聞ける人いない。
例の子はメタとるとまだ30代前半なのに血管ボロボロ。
Facebookに載せるけど、
「脂肪たっぷり70&タンパク質ちょっと20&糖質なし(炭水化物)10」を健康時に7日実施しただけで
血管固くなる、炎症上がる、高血糖になる。たったの7日で!血管系はやばくなる。
31:00
油は体内で作れる。糖がしっかり摂れていたら。
飽和脂肪酸がエネルギーまわす。けど飽和脂肪酸を過剰にとってエネルギーになったら困るので
適度にちょこっと摂るのが大事。
32:00
健康なおデフちゃんと不健康なおデブちゃん。
V 私はココナッツオイル小さじ1バターも小さじ1。
(炒めものやおやつも食べてるからそこからもとってるけどwでも太らない!)
糖代謝がまわっている人は飽和脂肪酸摂るとより糖の代謝をまわす。良い方に働く。
糖代謝まわってない人は(MCTオイルとか摂って?)エネルギーとして使い出す。糖が余る。使われない。
34:00
不飽和の問題をそんなに抱えてなくて、糖代謝が回らない。でも飽和脂肪酸がある。
そんな時はエネルギーとして脂を使ってる。飽和脂肪酸。その場合の問題点は?
飽和脂肪酸をエネルギーにすると活性酸素でる。必要以上に。基礎医学で話してるけど
PUFAがあるとfes?と反応してアルデヒドが出る。
不飽和脂肪酸がなければほとんど問題は起こらない。
その場合はただのおデブちゃんになる。westy?
35:00
活性酸素出やすくなる。
油で動ける人は活動量が多くなるはず?『いや、そうかな?違いますね』
エネルギー生産量ATP120以上になる。
1gあたりのカロリーの量が違うだけ。糖より脂質のほうが断然多い
ただ脂肪と糖を比べた場合、PUFAは論外として、飽和脂肪酸を前提とすれば
①活性酸素が出過ぎるのがひとつ。
②もうひとつはCO2の量が格段に違う。(少ない)(え、それ私知らない)
基礎医学でも話したけどエネルギーのTCAサイクルはよく回る。
けど、そこで生産されるCO2の量が落ちる。
CO2の量が落ちるから最終的に全体のエネルギー生産の量が落ちてくる。
油が使われなくなってくる。なのでデブになる。
37:30
CO2がたくさんできるメリット
骨を強くする。骨はCO2の宝庫だから。
AGE,ALE、いわゆるアルデヒド、身体の中の炎症物質(ゴミ)ができにくくする。Co2がブロックしてくれる。
細胞内を弱酸性にする。生命の基本。ミネラルの出入りも全部CO2。これは生体電流のもとだから。
38:00
つまり、まずは私達のエネルギーをつくる材料がなんですか?身体は何で動きますか?の考えなしに食べ方を決めちゃいけない。ということ。
流行っている食べ方の懸念点は、糖が切らされていること。「血糖があまる」という理由で。
「血糖があまる」のが問題なんじゃなくて「糖を使えない」という状態が良くない。
CO2がいなければ代謝まわらない。CO2がないと困る。
PUFAが「血糖があまる」という状態を作る。
油の種類もちゃんとみること。
野菜はちゃんと調理する。むす、煮る、グリルする。
基本は調理に油は要らない。
私はスープにコクを出すためにバターでたまねぎ炒めてからスープにする。
豆類の毒性。
発芽していること。発酵していること。
玄米食べると下痢するよw
もし食べたかったらキレート剤としてミネラル吸収してデトックスするとか?w
そのあとで必要なものを添加するとかw 効率悪いけどw
42:00
ローフードで良い食べ物もある。
甲状腺やエネルギー生産を邪魔する食べ方もある。
そこを理解して。なんでもローだったら良い理由ではない。
何にしても糖は切らしちゃダメ。
私が何を食べてるか、とみなさんが食べるべきものは全然違う。
私の食べてるものが全部良いと思わないでねw
44:00
あとは糖の質が問題。炭水化物の中でもカーボハイドレート、でんぷん質ではなくて単糖類、二糖類。
健康じゃない人は白米じゃない方が良い。
お米の消化にはエネルギーが要る。
すごく疲れているときは消化がしんどいから白米食べたくなくなる。
身体が元気なら白米美味しくいっぱい食べれるんじゃ?
GMの麦芽糖。増えてる。
ブドウ糖果糖液糖は吐いちゃう。気分悪くなる。
早死にする。肥満の原因。
糖質制限食では砂糖とはちみつNGだけど人工甘味料OK!?明らかに糖尿病引き起こす!
はちみつは薬と思って摂ってほしい。
コーンシロップの含有量調べられるラボみつけたので調べてみる!
【ウェルネス・ラジオ「食べ方」全質問リスト】
=================――
1.
断食は古代から病気を
治すための方法の一つだったと良く読みます。今日のお話しにファスティングのついてあまりありませんでしたが、蜂蜜などの糖とミネラルをきらさない形でのファスティングに何か身体へのメリットはあるでしょうか?
→S
ファスティングっていうのは基本的に身体に悪いです。してはいけないこと。ファスティングでたまたまよくなったのはPUFAの摂取量が減ったということとエンドトキシン腸がカラになるということでバクテリアの増殖が防がれたと、でその2つによってたまたま一時的に良くなっているという症例があるだけです。どうせファスティングをするんだったら糖とミネラルを切らさない形でのファスティングが好ましいと思います。(やるなら、ね)エンドトキシンも入ってないしPUFAも入ってない。ミネラル入れないと何がまずいかというとタンパク質の方でもお話しましたけどタンパク質が分解されるんです。
V
私も昔は結構やってたんですけど、私は基本食べないダイエットはできなくて、果物のジュース。その時は野菜も入れてましたけど。それを一日中飲んで3日間とか。今やるなら絶対糖を切らさない。酵素ドリンクは理にかなっているというか、まともじゃないのもあるけど、糖をちゃんと摂らせてるのは間違いないと思っている。ただ酵素のことを私は信じてない。だって酵素は入ったら全部アミノ酸に変わっちゃうじゃないですか。酵素ドリンクはアミノ酸の集合体と糖のかたまりだったんだろうなあ、と思う。いまやるならはちみつドリンク飲みながらちょこっと1日とか3日とかなら…。今は基本的におすすめしていないですけどね。みんな身体が油だらけでリポリシス起こるから。
4:15
2.
慢性疾患を持っていても、お米が好きな場合、過剰にならない程度にお米を摂取する場合でも、治癒の妨げになりますか。お米の適量とはどのぐらいでしょうか。それとも、穀物は一切切って、フルーツやさつまいもを主として、そこに黒糖やはちみつを足すことによって糖を取るというのが理想的でしょうか。
→S 米はね、腹持ちが良いということもあって運動量に比例して摂るべきだと思います。運動してないのに米いっぱい摂ると確実に太ります。エンドトキシンが増えるので私は消費カロリーに応じて食べる量を増減させてくというのが良いと思います。
V 私も全く同意見。私は普段からあんまりお米食べない。あんまり好きじゃない。ランチも一生懸命たべてもお茶碗半分とか3口くらいとか。だけ昔は水泳選手だったので、当初は運動する1時間前とかにおにぎり2〜3個食べてた。終わったら黒糖ごはんとか甘いおまんじゅう食べてた。
S 最近トレーニング始めたので食べ始めました。お腹がもたないので。
V そう。はちみつだけでは運動できない。
こどもはたくさん動くから良いと思うけど、水泳とかトレーニングとかの運動してない人はそんなにたくさんお米食べなくて良いと思う。太るよ。運動しない時はいらないと思う。
S 「穀物は一切切って、フルーツやさつまいもを主として、そこに黒糖やはちみつを足すことによって糖を取るというのが理想的でしょうか。」てあるけど、リウマチを自分で克服した人知っていて、どうやって直したかというと、フルーツ以外一切食べないんです。炎症起こった時はもうフルーツしか食べない。3ヶ月くらい。付き合いあるからまたPUFAとっちゃうけど、ひどくなったらまたフルーツ食にしてて。炎症末期の人は本当に穀物切っても大丈夫だと思います。
V 私もそう思う。要するにエネルギー量がなくて炎症おこしている人は穀類は本当に要らないと思う。がん治療明けたお祝いにお寿司連れてってもらった!とか見るとがっくりする。せっかく治ったのに米とPUFAですか!wって。
9:00
3.
裏つぶやきで話された、日本で選択できる食事、食品を具体的に伺いたいです。バター、チーズ、オリーブオイル。果物も、どのように探せばいいのか。どのような点に気をつけるのか。勿論放射能問題考えると制限がさらに厳しくなりますよね?
→V 正直言うと日本の食材って本当に大変。でも一緒に生きていくしかない。福島のものって分かっているものをあえて手にする必要はないと思うし触ってほしくない。自分の代謝と全体的なエネルギーを上げるしかないと思っている。色んなものに対処する力をつけるために薬だと思ってはちみつ出してる。今みんなが「健康になるために」と思って使ってるお金をとりあえずははちみつに使ってみて欲しい。集中的に糖を摂ってエネルギー量をブ−ストアップすることで害のあるものに対処する力を増やすことにフォーカスした方が良いと思う。細かく言えばGMOじゃないやつとか加工品やめるとか炒めもの揚げ物やめるとかいっぱいあるけど。果物は熟れたものを食べる。野菜は蒸したもの、焼く、煮るか。肉も下準備して消化しやすい状態にしておくとか。コラーゲンとかはスープにしちゃうとか、ちょっとしたことなんだけどそれらを日々やっておけばそんなに絶望的になる必要ない。
12:00
S 私は自炊してるけど。私の基準では大手食品会社で売ってるものほど危険だと思ってます。全国に流通するものとか外食産業に流れているものに強く入っていると思うんですね。安いから。大手食品会社のものは一切私は買いません。基本は地産地消です。外からくるやつは買いません。日本の外からくるやつはほとんど放射線照射されています。バクテリア殺すとか。福島のものも危ないけど放射線照射されてるものも十分危ないのであんまり遠い海外から輸入されているものは買わないようにしてます。
V 福島に近いところに住んでいる人は大変だと思う。その場合は代謝あげるしかないと思う。
13:30
4.
以前陽子先生が脂肪分たっぷりの生クリームはATP生産量が120以上と多く、おやつによく食べると仰っていましたが、崎谷先生が仰るように活性酸素とCo2生産量が格段に落ちるという意味ではリーキーの問題やアトピーの人は避けた方が良いおやつとなるのでしょうか?
→S 脂肪を燃焼させてATPを作るんじゃないんですよね。糖を燃焼させてATPをつくる。脂肪はあくまでバックアップシステム。飢餓状態の時にエネルギーにするかあるいは細胞の構成要素なんですね。基本的にATPを作る意味では生クリームはあくまでも糖の代謝が回っている中で生クリームに入ってる飽和脂肪酸が糖のエネルギー代謝を回すという意味で食べていただくという理解です。
V 私は理解がちょっと違う。バターコーヒーにすると昼過ぎまで全くお腹すかない。その時は糖入れない。すごくエネルギーある。高濃度の生クリームで8時間ずっといけちゃうんですけど。
15:30
S 僕はバターコーヒー全否定型なんでね。なぜかというと一時bulletで流行ったけど、よくサイエンスの視点で考えるとコーヒーはカフェインは主作用で代謝が回る。カフェインとるときは絶対糖が必要なんです。ここに糖を入れずにバターを入れてしまったら完全な脂肪の代謝になるので僕は絶対におすすめしない。バター入れたとしても必ず糖を入れないとダメ。
V 脂肪の代謝になった時に、おすすめしない一番の理由はなんですか?
S 脂肪の代謝になるとまずPUFAの酸化が始まります。過酸化脂質ができます。
V バターはあんまりPUFAないですよね?
S 違う。脂肪の代謝になった時にミトコンドリアのコンプレクス1で活性酸素がたくさん出る。それによって鉄があるとPUFAの自動酸化が始まるから危ないんです。それが還元ストレスから酸化ストレスに変わるところなんですね。活性酸素がたくさん出るっていうこと。それから脂肪を代謝するとCO2産生量は糖と比べて落ちるんです。たぶんこれ僕の講義聞いた人だと思うんですけど。なので私はおすすめしないです。脂肪の代謝は。これが慢性的に続く病気はガンとか糖尿病とか。完全に活性酸素がたくさんでてPUFAが自動酸化されてるということ。CO2産生量が少ないということ…
17:10
V じゃPUFAがない場合は!?
S PUFAがない場合はそんなに悪さはしないと思います。
V そうですよね。今のはPUFAがあることが大前提の話じゃないですか。
S 現代人はね。
V あーはいそうですね。だから私は平気ってこと…w 要するにATP生産が起きれば当然活性酸素ってちょっとずつ出るのでバター使えばATP生産率っていうのが3倍になるから活性酸素の率も3倍になるのも分かるんですけど、そこに還元するものがなければ…
18:00
S うーんそうじゃなくて、糖の代謝が回っているところにバター入れてしまうと多分もっと糖の代謝が回ると思うんですね。カフェインもあるし。だから脂肪がエネルギー源になってるんじゃなくて脂肪はあくまでもPDH(ピルビン酸脱水素酵素)を活性化させてる役割でエネルギーにはなってない。エネルギーになっている状態だと脂肪の代謝なので非常に危ないです。ランドル効果(ランドルサイクル)ですね。
V そこ私ちょっとツッコみたいなー。ここまたもっと突っこんでまたどっかで紹介します!
19:00
5.
野菜の摂取方法ときて野菜スープをすすめておられましたが、スープに溶け出た栄養素が大切なことは分かりましたが、野菜そのものは食べた方がいいてすか?エンドトキシンの問題から、病態がある人は野菜そのものは食べないほうがいいてしょうか。
→これアトピーのときにしましたね。
S 野菜そのものは熱してあるので食べても大丈夫だと思います。
V でもおいしくなくない?
S で、エンドトキシンの問題から身体に病体がある人は野菜そのものを食べない方が良いっていうのは私はそのとおりだと思いますね。
V 私も同じ。スープストックにした野菜は基本食べない。スカスカしてるしおいしくない。ダシに使った骨付きの肉とかはわんこにあげちゃうので食べてない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6.
「まごわやさしい」が戦後の新しい考え方ということですが、中でもわかめなどの海藻類やしいたけなどのきのこ類は産地を気をつければ積極的に摂っても良い食べ物として考えても良いでしょうか?また、ローフードでも良い食べ物もあるというのは主にどんなものでしょうか?甲殻類とかですか?
+8
7.
糖質制限食でははちみつはNGで人工甘味料が良しとされているというお話でしたが、人工ではなく天然の甘味料(ステビア、キシリトール、ラカント等)については血糖値が上がらない糖という意味でもエネルギー代謝には無意味な糖と考えた方が良いのでしょうか?製菓材料として使う友人がいました。
+7
8.
がんの食事療法としてゲルソン療法が有名ですが、先生の理論からすると全くの逆効果ということになりますか?
+7
9.
体の声に正直になると、脂肪たっぷりの甘い生クリームがとてもおいしく感じます。糖質単体よりも、脂肪➕糖質が美味しいと感じるのは本能でしょうか?それとも、代謝がおかしくなっているからですか?
+6
10.
祖父が甲田式断食で白血病を克服しました。ほぼ1か月、塩と水もしくは青汁のみ、その前後は玄米クリームや蜂蜜を食べていました。この食事内容ではっけつびょうが治ったのはどんな理由からでしょうか?
+6
11,
100才以上のご長寿の方は、少なくとも成人までは大変エネルギーに乏しい食事だったと想像できますが、体が低エネルギーに適応してきたということでしょうか。
+5
12.
セラピストで、いつも、オイル(アーユルヴェーダオイルやアロマオイル)を使っている場合も経皮吸収でプーファの影響はありますか?もしある場合はその対処法も教えてください。
+5
13.
アメリカではketogenicダイエットを長期(2年以上)続けていたり、水とサプリだけの10日以上の断食を定期的に繰り返す人もかなりいます。彼らが特に病にかからずいられるのは何故でしょうか?
+4
14.
どの様な種類の野菜を、目安でどのくらい食べるのが理想的でしょうか。お肉はそんなに必要ない・普通は要らないというお話をお聞きした上で、お肉の種類や食べ方で何か教えていただける事はございますか?バターやココナッツオイルは調理に使う量も含めて1日小さじ1が目安でしょうか?
+4
15.
慢性炎症疾患(アトピーやリウマチ等)を患っている場合で、炎症状態がひどく出ているときの食事の仕方と、ガンを患っている時の食事の仕方は同じやりかた(糖質を摂る・飽和脂肪酸を摂る)で良いのでしょうか?
+3
16.
ファスティングについてお聞きしたかったです。ファスティングを推奨してる人がたくさんいますが、糖のエネルギー代謝の問題から私は危険と感じています。これについてご意見を聞かせてほしいです。
+3
17.
糖代謝が回っているかどうか、自己判断の基準があれば知りたいです。お野菜の解毒方に関して、加熱以外で、塩もみや、梅を梅干しにするなど有効なものがありますか?蜂蜜も、豆科由来のものは避けた方が良いのでしょうか?
+3
18.
安全な(抗生剤不使用などの)お肉の探し方見つけ方など、安全でないお肉の調理方法など知りたいです。
+3
19.
海外で話題のMedica Mediumの食事法はどう思いますか?糖は大切、plant based、油と動物性は取りません。インスタでは驚く程多くの慢性病、脱ステアトピーの改善が報告されています。これも代謝が落ちることでの短期的結果なのでしょうか?
+3
20.
酵素玄米は炊く時に高温加熱すると思いますが、酵素玄米の酵素はどこからやってくるのですか?何によって(菌・酵素など)発酵しているのでしょうか?
+2
21.
マクロビの考え方として『陰陽バランス』がありますが、これは先生方の理論からすると電気的なエネルギーのお話になるのでしょうか。砂糖=究極の陰、塩=究極の陽 という考え方は電気的な観点から見るとどうですか?
+2
22.
年末に3日間のファスティングをしてげっそり痩せてしまい、なかなか元に戻りません。健康的に元の体に戻していくには、糖をきらさない、PUFAを避ける以外にできることはありますか?
+2
23.
細胞は弱酸性に保つことが大事で還元してはいけないという事でしたが、酸化しやすい油は何故いけないのでしょうか?
+2
24.
炒め物は良くないとの事ですが、調理油を一切使わず、肉と野菜をフライパンで炒める調理法はどうでしょうか?肉から出る油も、高温で熱するのは良くないのでは、と思ってしまいます。私はアトピーで、ここ一年ほど腕の湿疹が治りません。
+1
25.
砂糖が悪がこれほど刷り込まれているのは意図的になのでしょうか?
+1
26.
マサイ族は牛乳と牛の生き血がメインの食事と聞きましたが、この食事であれほどの肉体が維持できるのか不思議です。
+1
27.
冷えを解消したい場合、糖代謝をまわすために、主食は、白米、パン、さつまいもの中からオススメは有りますか。白米は大好物、パンはもたれる感じ、さつまいもは飽きてしまい過去に続きませんでした。幼少期からずっと白米で育ちました。
+1
28.
発芽酵素玄米ならキレート作用は起きないのでしょうか?また、発芽玄米と発芽酵素玄米の体に与える影響の違いを知りたいです。
+1
29.
ブロッコリースプラウトはいろいろな栄養価でのメリットや癌と戦うファイトケミカルがあると言われていますが、その様種を発芽させてすぐのものを食べる方法はどう思われますか?
+1
